バックナンバー

#9

美しき地球の四季・冬編 凍てつく大地を生き抜く

過酷な厳寒の冬を生き抜く生き物たちの奇跡の物語。
厳しい冬を乗り越えるためには、独創的な知恵と行動力が必要です。スコットランドの高地に住むライチョウは、零下30度の寒さに対応するため羽を増やし、足やまぶたにまで羽を生えさせるのです。同じキツネでも暖の取り方はさまざま。アカギツネは気持ち良さそうなフサフサの尻尾に包まって暖を取り、動物界で最も分厚い毛皮をまとうホッキョクギツネは、両足の肉球までも毛皮で覆われています。小さな耳とずんぐりとした短い足は熱が逃げるのを防ぐためのもの。その理にかなった機能で、零下70度でも快適に過ごせるのです。
今回は、私たちになじみ深い日本の動物にも注目しています。中部日本の山中、世界有数の積雪量を記録する地域に、厳しい冬を頭脳で乗り切る動物たちがいます。人間を除くと地球上で最も北限に住む霊長類、ニホンザルです。凍える寒さから身を守るため、その体はとても厚い毛皮で覆われていて、子供のサルでも零下20度に適応できるほど。さらに、彼らは地球上で最も賢いサルの一種。雪で覆われた冬場でも、その頭脳を生かして飢えをしのぎます。創意工夫によって、あらゆるものを食べてしまうからです。木の皮もその一つ。見た目こそおいしくなさそうですが、これも彼らの賢い選択。木の表皮のすぐ下には、豊富な栄養が蓄えられていることを知っていて、生き延びるのに十分な栄養を摂取することができるのです。越冬のための知恵はこれだけではありません。日本は火山大国。火山活動によって温められた地下水が地上に湧き上がり、真冬でも入ることができる温泉です。ニホンザル、別名スノーモンキーが世界に有名になった光景の一つ、温泉につかる彼らの姿は、世界の人々を驚かせました。

©Lagrange/Tom Stack Assoc/Alamy Stock Photo 2011

©Sean Pavone/Alamy Stock Photo 2013