番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
エリック・クラプトン特集
#1088
ベストヒット USA
2025年4月3日(木)よる11:30~深夜0:00
スポーツ
プラグインハイブリッドになったBMW M5 その走りの実力は!?
#1973
カーグラフィックTV
2025年4月3日(木)よる11:00~11:30
チャットGPTが選んだ全国各地のおつまみで大盛り上がり!
#46
家呑み華大
2025年4月3日(木)よる10:00~10:30
旅・くらし
クイズで訪ねる京都〜伏見稲荷大社・二条城・南禅寺〜
#97
あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~
2025年4月3日(木)よる9:00~9:54
大正(大阪府)
#68
ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版
2025年4月3日(木)よる10:30~11:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
歌謡曲の歴史にその名を刻んだ作曲家・船村徹、歌手・北島三郎、作曲家・弦哲也。 船村徹の「額に汗して働く大衆のために、歌はある……」その信念は、師匠から弟子へ、先輩から後輩へ、脈々と受け継がれてきました。偉大な音楽家三人の足跡と出会いを辿り、数奇な因縁を紐解きながら、名曲誕生の裏側と、人生を据えた歌、出会いに迫ります。
ナレーション:村上弘明
遠く故郷を懐かしむ「望郷歌謡」の生みの親、作曲家・船村徹。「別れの一本杉」「東京だヨおっ母さん」「王将」「矢切の渡し」「みだれ髪」――数々の名曲を残した船村の原点は、作詞家・高野公男との出会い。「やがて地方の時代が来る」「俺は茨城弁で詞を書く、お前は栃木弁で曲を書け……」高野が残した言葉は、船村の音楽人生を導き、「望郷歌謡」を世に生み出した。しかし、「別れの一本杉」の大ヒットを見届けると、高野は26年の短い生涯を閉じる。高野の無念を背負い、船村は「大衆に寄り添う歌づくり」を続けた。
その船村の元で修業を重ね、「なみだ船」で鮮烈に現れた北島三郎。「兄弟仁義」「函館の女」「与作」「風雪ながれ旅」「まつり」「北の漁場」――59年にわたり第一線で歌手生活を送り、今も「サブちゃん」の呼び名で愛される国民的歌手。しかし、北海道の貧しい家から、津軽海峡を渡って目指した歌手の道は、並大抵ではなかった。「流し」を続けて6年、ようやく手にしたデビュー曲は1週間で放送禁止に。失意の北島に、師匠・船村が与えた「なみだ船」は飛翔の第一歩となる。しかし、歌謡界を揺るがした騒動で師弟は袂を分かつことに。
その北島が目をかけた若手歌手の中に、のちに作曲家となる弦哲也がいた。「ふたり酒」「人生かくれんぼ」「天城越え」「小樽運河」「二輪草」「鳥取砂丘」――「平成の古賀政男」と称されるほど多彩なヒット曲を持つ弦哲也にも、長く続いた売れない歌手時代があった。ある時、ツアーに同行していた北島から、作曲家への転向を勧められる。そのときに聴いた「風よ……」のメロディが、それまでの辛い思いを優しさに変える「しあわせ演歌」の原動力となった。 その後、船村徹は「大作曲家」と持ち上げられる立場を捨て、ギター一本で全国を回る「演歌巡礼」の旅に出る。そして、歌謡界で初めての文化勲章受勲者となり、改めて、盟友・高野への感謝を述べた。北島は、自ら作曲活動を始めたほか、後進の育成にも力を注ぎ、「北島ファミリー」をもり立てる。そして、弦自身も音楽人生の原点に立ち返り、全国を巡る弾き語りなど、様々な音楽活動を積極的に行っている。
番組は、弦哲也が「オヤジ」と慕う恩人・北島三郎の故郷・函館を訪ねる場面からスタート。北島三郎本人を含め、三人にゆかりのある人物のインタビューや現地ロケを元に、名曲の誕生秘話に迫る。さらに、弦が披露する絶品の弾き語りはもちろん、思い出深いヒット曲を多数紹介。今なお受け継がれる歌への熱い思いが、懐かしいメロディとともに蘇る2時間スペシャルです。
初回放送日:2020年1月19日(日)
前へ
歌謡曲の歴史にその名を刻んだ作曲家・船村徹、歌手・北島三郎、作曲家・弦哲也。
船村徹の「額に汗して働く大衆のために、歌はある……」その信念は、師匠から弟子へ、先輩から後輩へ、脈々と受け継がれてきました。偉大な音楽家三人の足跡と出会いを辿り、数奇な因縁を紐解きながら、名曲誕生の裏側と、人生を据えた歌、出会いに迫ります。
ナレーション:村上弘明
遠く故郷を懐かしむ「望郷歌謡」の生みの親、作曲家・船村徹。「別れの一本杉」「東京だヨおっ母さん」「王将」「矢切の渡し」「みだれ髪」――数々の名曲を残した船村の原点は、作詞家・高野公男との出会い。「やがて地方の時代が来る」「俺は茨城弁で詞を書く、お前は栃木弁で曲を書け……」高野が残した言葉は、船村の音楽人生を導き、「望郷歌謡」を世に生み出した。しかし、「別れの一本杉」の大ヒットを見届けると、高野は26年の短い生涯を閉じる。高野の無念を背負い、船村は「大衆に寄り添う歌づくり」を続けた。
その船村の元で修業を重ね、「なみだ船」で鮮烈に現れた北島三郎。「兄弟仁義」「函館の女」「与作」「風雪ながれ旅」「まつり」「北の漁場」――59年にわたり第一線で歌手生活を送り、今も「サブちゃん」の呼び名で愛される国民的歌手。しかし、北海道の貧しい家から、津軽海峡を渡って目指した歌手の道は、並大抵ではなかった。「流し」を続けて6年、ようやく手にしたデビュー曲は1週間で放送禁止に。失意の北島に、師匠・船村が与えた「なみだ船」は飛翔の第一歩となる。しかし、歌謡界を揺るがした騒動で師弟は袂を分かつことに。
その北島が目をかけた若手歌手の中に、のちに作曲家となる弦哲也がいた。「ふたり酒」「人生かくれんぼ」「天城越え」「小樽運河」「二輪草」「鳥取砂丘」――「平成の古賀政男」と称されるほど多彩なヒット曲を持つ弦哲也にも、長く続いた売れない歌手時代があった。ある時、ツアーに同行していた北島から、作曲家への転向を勧められる。そのときに聴いた「風よ……」のメロディが、それまでの辛い思いを優しさに変える「しあわせ演歌」の原動力となった。
その後、船村徹は「大作曲家」と持ち上げられる立場を捨て、ギター一本で全国を回る「演歌巡礼」の旅に出る。そして、歌謡界で初めての文化勲章受勲者となり、改めて、盟友・高野への感謝を述べた。北島は、自ら作曲活動を始めたほか、後進の育成にも力を注ぎ、「北島ファミリー」をもり立てる。そして、弦自身も音楽人生の原点に立ち返り、全国を巡る弾き語りなど、様々な音楽活動を積極的に行っている。
番組は、弦哲也が「オヤジ」と慕う恩人・北島三郎の故郷・函館を訪ねる場面からスタート。北島三郎本人を含め、三人にゆかりのある人物のインタビューや現地ロケを元に、名曲の誕生秘話に迫る。さらに、弦が披露する絶品の弾き語りはもちろん、思い出深いヒット曲を多数紹介。今なお受け継がれる歌への熱い思いが、懐かしいメロディとともに蘇る2時間スペシャルです。
初回放送日:2020年1月19日(日)