番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
「住みたい街ランキング」で毎年上位にランクインする武蔵野市、吉祥寺。 実は、この地に吉祥寺というお寺は存在しません。江戸時代、「明暦の大火」までは、江戸城の北側、今の水道橋駅の近くにありました。焼き出された付近の人々がこの地に移り住んだことで吉祥寺村と呼ばれるようになったそうです。 今回はこの地で、昭和初期に建てられた築93年の木造一戸建てをリモデルされたMさんご一家を訪ねます。 Mさんの奥様の祖父母から受け継いだ住まいを、現代的な開放感ある間取りにリモデル。温もり感じる空間で、子どもものびのびと暮らせる家に生まれ変わりました。 以前の天井を取り外すと匠の大工仕事が残る大空間が露わに。元の梁や野地板は木の状態が良く、立派な日本家屋をおもわせる、趣のあるテイストを演出しています。また、イサム・ノグチのペンダントライトなど海外のお気に入りを取り入れることで、和のテイストの中にもモダンな空間が生まれました。 寝室の建具には、以前の家で欄間に使われていたものを再利用。実はこの建具には、幼少期の奥様とお婆さまとの思い出が詰まっているんだとか。奥様がお婆さまと遊んだように、今度は母として息子と遊ぶことで、家を通して幸せな思い出がこれからも受け継がれていくのかもしれません。 共有の壁を挟んですぐ隣は、奥様のご両親が住んでいます。最近は用がなくても娘夫婦の家を訪れては孫がご飯を食べている姿を眺めているとのこと。毎日会える距離感で安心して子育てができる環境があるって、素敵なことですね。 設計担当: 宮田一彦さん/宮田一彦アトリエ https://m-atelier.jp
before
after
前へ
「住みたい街ランキング」で毎年上位にランクインする武蔵野市、吉祥寺。
実は、この地に吉祥寺というお寺は存在しません。江戸時代、「明暦の大火」までは、江戸城の北側、今の水道橋駅の近くにありました。焼き出された付近の人々がこの地に移り住んだことで吉祥寺村と呼ばれるようになったそうです。
今回はこの地で、昭和初期に建てられた築93年の木造一戸建てをリモデルされたMさんご一家を訪ねます。
Mさんの奥様の祖父母から受け継いだ住まいを、現代的な開放感ある間取りにリモデル。温もり感じる空間で、子どもものびのびと暮らせる家に生まれ変わりました。
以前の天井を取り外すと匠の大工仕事が残る大空間が露わに。元の梁や野地板は木の状態が良く、立派な日本家屋をおもわせる、趣のあるテイストを演出しています。また、イサム・ノグチのペンダントライトなど海外のお気に入りを取り入れることで、和のテイストの中にもモダンな空間が生まれました。
寝室の建具には、以前の家で欄間に使われていたものを再利用。実はこの建具には、幼少期の奥様とお婆さまとの思い出が詰まっているんだとか。奥様がお婆さまと遊んだように、今度は母として息子と遊ぶことで、家を通して幸せな思い出がこれからも受け継がれていくのかもしれません。
共有の壁を挟んですぐ隣は、奥様のご両親が住んでいます。最近は用がなくても娘夫婦の家を訪れては孫がご飯を食べている姿を眺めているとのこと。毎日会える距離感で安心して子育てができる環境があるって、素敵なことですね。
設計担当: 宮田一彦さん/宮田一彦アトリエ
https://m-atelier.jp