番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
“詰めすぎ”ママ 目指せ!家族が自立できる家
#257
ウチ、“断捨離”しました!
2025年4月22日(火)よる9:00~9:54
プロがオススメする!初心者でも育てやすい植物 前編
#24
夢が咲く 有吉園芸 ~Road to start a garden shop~
2025年4月22日(火)よる10:30~11:00
エンタメ・音楽
「渋谷周辺・神宮前~渋谷3丁目~渋谷」編
#167
バナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎
2025年4月22日(火)よる10:00~10:30
スポーツ
シーズン17 1回戦 マッチ7
女子ゴルフペアマッチ選手権
2025年4月21日(月)よる9:00~9:54
自炊1 クリームシチュー&ピンチョス作りに挑戦
きっちりおじさんのてんやわんやクッキング
2025年4月21日(月)よる10:30~10:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
五反田と蒲田を結ぶ東急池上線は、日蓮聖人入滅の地・池上本門寺への参拝客を運ぶために大正11年に開業しました。池上駅から続く参道には古くからの商店が立ち並び、今も変わらぬ賑わいを見せています。 今回は、そんな池上に建つ、昭和初期の懐かしい趣あふれるお宅を訪ねます。こちらのA邸には、ご夫妻と3人のお子さん、そしてお父様の6人が暮らしています。Aさんが子どもの頃に、お父様が知人から譲り受けたこの家は、洒落たダイニングや高い天井、ステンドグラスなど、和洋折衷の意匠を残した美しい造りでした。しかし、およそ80年の時を経て、水まわりの設備は痛み、隙間風からくる冬の寒さは厳しく、また間取りはAさんご家族の生活スタイルに合わないものでした。さらに構造面では、所々で歪みや沈下がみられ、耐震面に大きな不安があったのです。建て替えも検討したAさんですが、お父様の代からこの家に残る思い出や、古い家に愛着を抱いていたお子さんたちのためにも、リモデルすることにしました。家全体から漂う、時間の経過でしか造りだすことの出来ない味わいを大切にしながら、快適で安心して暮らせる家を目指したのです。 木製の窓枠にはめられた型板ガラスや天井の名栗仕上げ、黒光りする建て付けの家具たち。Aさんご家族が集うダイニングには、まるでタイムスリップしたかのような空気が流れ、来訪者を和ませます。建築当初の面影を多分に残したこの場所は、以前は隙間風が入り込み、朝には外気温と同じくらいまで温度が下がっていたそうです。しかし、既存のサッシの外側から新たにサッシを取り付けて二重サッシにしたり、家の雰囲気に合わせて風合いを出したタモのフローリングの下に床暖房を取り入れたりするなどして、かつての家の雰囲気を大切に残しながら、快適な住空間を実現しました。 ダイニングの隣にあるライブラリーは、親子5人それぞれの勉強スペース。天井に施された舟の底のような意匠は、もともとこの場所が浴室だった頃の名残です。長い年月を経て、黒く汚れていましたが、リモデルを機に丁寧に磨き直し、生まれ変わったA邸のシンボルとなりました。 ご自身が育ったこの家の環境を、子どもたちにも味合わせたかったとおっしゃるAさん。歪んだガラスや傷の残る建具を愛おしみ、大切にする心は、家中を元気に駆け回る子どもたちに、しっかりと受け継がれているようでした。 設計担当:リオタデザイン http://www.riotadesign.com
before
after
前へ
五反田と蒲田を結ぶ東急池上線は、日蓮聖人入滅の地・池上本門寺への参拝客を運ぶために大正11年に開業しました。池上駅から続く参道には古くからの商店が立ち並び、今も変わらぬ賑わいを見せています。
今回は、そんな池上に建つ、昭和初期の懐かしい趣あふれるお宅を訪ねます。こちらのA邸には、ご夫妻と3人のお子さん、そしてお父様の6人が暮らしています。Aさんが子どもの頃に、お父様が知人から譲り受けたこの家は、洒落たダイニングや高い天井、ステンドグラスなど、和洋折衷の意匠を残した美しい造りでした。しかし、およそ80年の時を経て、水まわりの設備は痛み、隙間風からくる冬の寒さは厳しく、また間取りはAさんご家族の生活スタイルに合わないものでした。さらに構造面では、所々で歪みや沈下がみられ、耐震面に大きな不安があったのです。建て替えも検討したAさんですが、お父様の代からこの家に残る思い出や、古い家に愛着を抱いていたお子さんたちのためにも、リモデルすることにしました。家全体から漂う、時間の経過でしか造りだすことの出来ない味わいを大切にしながら、快適で安心して暮らせる家を目指したのです。
木製の窓枠にはめられた型板ガラスや天井の名栗仕上げ、黒光りする建て付けの家具たち。Aさんご家族が集うダイニングには、まるでタイムスリップしたかのような空気が流れ、来訪者を和ませます。建築当初の面影を多分に残したこの場所は、以前は隙間風が入り込み、朝には外気温と同じくらいまで温度が下がっていたそうです。しかし、既存のサッシの外側から新たにサッシを取り付けて二重サッシにしたり、家の雰囲気に合わせて風合いを出したタモのフローリングの下に床暖房を取り入れたりするなどして、かつての家の雰囲気を大切に残しながら、快適な住空間を実現しました。
ダイニングの隣にあるライブラリーは、親子5人それぞれの勉強スペース。天井に施された舟の底のような意匠は、もともとこの場所が浴室だった頃の名残です。長い年月を経て、黒く汚れていましたが、リモデルを機に丁寧に磨き直し、生まれ変わったA邸のシンボルとなりました。
ご自身が育ったこの家の環境を、子どもたちにも味合わせたかったとおっしゃるAさん。歪んだガラスや傷の残る建具を愛おしみ、大切にする心は、家中を元気に駆け回る子どもたちに、しっかりと受け継がれているようでした。
設計担当:リオタデザイン http://www.riotadesign.com