番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
エンタメ・音楽
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
「飛鳥Ⅲ」記者発表会
#417
飛鳥物語II
2025年4月5日(土)午前9:55~10:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
渋谷と横浜を結ぶ人気の路線、東急東横線の学芸大学駅。駅名の由来となった学芸大学は半世紀ほど前に移転しましたが、今も変わらぬ名前で親しまれるこの街には、豊かな緑に囲まれた閑静な住宅街が広がっています。 今回訪ねるK邸は、そんな住宅街の一角に建つ低層マンションの3階部分。こちらには、今回のリモデルを担当した建築家である奥様が、ご主人とお二人でお住まいです。ご主人が仕事に出ている日中は、奥様の建築事務所として自宅を使うことを考えていましたが、ご主人は仕事の雰囲気を家庭内に持ち込んで欲しくありませんでした。もともとマンションの構造上、壁を壊して間取りを変更することができなかったK邸。限られた条件の中でも仕事とプライベートを切り替えるための、奥様とっておきのアイデアで、一つの部屋の中に二つの空間を共存させることに成功した、驚きのリモデルをご紹介します。 大きな窓から差し込む日差しが心地よいダイニングには、2.4メートルの長さがあるテーブルが部屋の中央に置かれています。ご友人たちが集まり、パーティーを開けるようにと奥様が設計したこのテーブルは、奥様の作業スペースとしても使われます。日常生活と仕事が同じ空間で行われるK邸。奥様が仕事モードへとスイッチを切り替える為の装置が、ダイニングの壁に隠されていました。杉板が貼られた壁は、なんと可動式になっており、手前に動かすことで部屋を仕切ることができるのです。壁の内側には、奥様が仕事で使う為の資料が並んでおり、壁を動かして生まれた空間が、仕事部屋になるのです。ご主人が帰宅すれば、壁を元に戻すだけで簡単にプライベート空間へと戻ります。 建物の北側には、奥様のオフィスと書斎が並んでいます。このふたつの部屋を仕切る壁にも秘密がありました。オフィスの壁にある本棚を押すと、寝室側の壁が扉のように開き、本棚があったところが開口部となって、オフィスと寝室が繋がるのです。開口部は腰をかけやすい高さに設計されており、互いの部屋同士のコミュニケーションもとりやすいようなっています。 時間帯や目的によって間取りを変えることで、気持ちの切り替えがしやすくなり、生活の質が向上したとおっしゃるKさんご夫妻。穏やかな時間が流れるK邸には、リモデルの新たな可能性が詰まっていました。 設計担当:しばたゆうこ事務所 http://yukoshibata.com/
before
after
前へ
渋谷と横浜を結ぶ人気の路線、東急東横線の学芸大学駅。駅名の由来となった学芸大学は半世紀ほど前に移転しましたが、今も変わらぬ名前で親しまれるこの街には、豊かな緑に囲まれた閑静な住宅街が広がっています。
今回訪ねるK邸は、そんな住宅街の一角に建つ低層マンションの3階部分。こちらには、今回のリモデルを担当した建築家である奥様が、ご主人とお二人でお住まいです。ご主人が仕事に出ている日中は、奥様の建築事務所として自宅を使うことを考えていましたが、ご主人は仕事の雰囲気を家庭内に持ち込んで欲しくありませんでした。もともとマンションの構造上、壁を壊して間取りを変更することができなかったK邸。限られた条件の中でも仕事とプライベートを切り替えるための、奥様とっておきのアイデアで、一つの部屋の中に二つの空間を共存させることに成功した、驚きのリモデルをご紹介します。
大きな窓から差し込む日差しが心地よいダイニングには、2.4メートルの長さがあるテーブルが部屋の中央に置かれています。ご友人たちが集まり、パーティーを開けるようにと奥様が設計したこのテーブルは、奥様の作業スペースとしても使われます。日常生活と仕事が同じ空間で行われるK邸。奥様が仕事モードへとスイッチを切り替える為の装置が、ダイニングの壁に隠されていました。杉板が貼られた壁は、なんと可動式になっており、手前に動かすことで部屋を仕切ることができるのです。壁の内側には、奥様が仕事で使う為の資料が並んでおり、壁を動かして生まれた空間が、仕事部屋になるのです。ご主人が帰宅すれば、壁を元に戻すだけで簡単にプライベート空間へと戻ります。
建物の北側には、奥様のオフィスと書斎が並んでいます。このふたつの部屋を仕切る壁にも秘密がありました。オフィスの壁にある本棚を押すと、寝室側の壁が扉のように開き、本棚があったところが開口部となって、オフィスと寝室が繋がるのです。開口部は腰をかけやすい高さに設計されており、互いの部屋同士のコミュニケーションもとりやすいようなっています。
時間帯や目的によって間取りを変えることで、気持ちの切り替えがしやすくなり、生活の質が向上したとおっしゃるKさんご夫妻。穏やかな時間が流れるK邸には、リモデルの新たな可能性が詰まっていました。
設計担当:しばたゆうこ事務所
http://yukoshibata.com/