番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
エンタメ・音楽
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
「飛鳥Ⅲ」記者発表会
#417
飛鳥物語II
2025年4月5日(土)午前9:55~10:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
前回、踏破した「大力山」から魚沼アルプスをさらに縦走して、今回はその先にあるピーク「黒禿の頭(くろはげのかしら)」を目指します。 前日、たくさんの雪が降ったため登山道にはまだ誰の足跡もないふかふかの新雪が積もっています。そんな新雪歩きを楽しみます。 そして今回の最大の目的は絶景に囲まれた稜線歩き。 右手には新潟の名峰「越後三山」を含む雪化粧した山々、左手には真っ白に染まった美しい魚沼の町並みという絶景に挟まれたコースを約400mに渡り歩くことができます。これには金子さんも大興奮でした! しかし新雪登山は普段のコースタイムより3倍もの時間を要してしまいます。段々と迫る夕暮れ。果たして黒禿の頭まで辿り着けるのでしょうか?その結末をぜひご覧ください。 黒禿の頭(くろはげのかしら) 新潟県魚沼市 標高:770m
今回登る山・黒禿の頭(新潟県) 今回は、金子貴俊が黒禿の頭(くろはげのかしら)を目指す。 黒禿の頭は標高770mで、魚沼アルプスの奥に位置するため、大力山を含め多くの山々を見渡すことができる。 前回、新潟県の魚沼アルプスの一角にある大力山を踏破した金子。さらにその先にある魚沼アルプスのピークの一つ「黒禿の頭」まで縦走する!
黒禿の頭の情報はこちら(YAMAP) https://yamap.com/landmarks/10369
ふかふかの新雪登山 前日、たくさんの雪が降ったために登山道には50cmほどの新雪が!深い雪の上を歩くための器具「スノーシュー」を装着し、新雪ならではのふかふかの登山道を楽しむ金子。 道中ではウサギの足跡を発見したほか、大力山や越後三山(魚沼三山)、八海山を眺めることもできた。
眼下に望む雪化粧の田園風景 標高が上がるにつれて雪も深くなった道を進むが、深いところでは80cmにも及ぶ積雪が行く手を阻む…。険しい道を乗り越えた先では、真っ白に染まった魚沼の街と田園を望むことができた!
白銀を進む一本道の稜線 大力山の山頂をスタートしておよそ3時間、3kmに及ぶ稜線の中で登山者たちを最も魅了するコースへ。この400mのコースでは、雪化粧をした新潟の名峰・越後三山や美しく白に染まった魚沼の街並みなど、360度の絶景パノラマを楽しむことができた! その後も登山を続ける金子だが、深い雪道のため、通常のコースタイムより3倍もの時間がかかってしまった…。果たして黒禿の頭に辿り着けるのか?!
前へ
前回、踏破した「大力山」から魚沼アルプスをさらに縦走して、今回はその先にあるピーク「黒禿の頭(くろはげのかしら)」を目指します。
前日、たくさんの雪が降ったため登山道にはまだ誰の足跡もないふかふかの新雪が積もっています。そんな新雪歩きを楽しみます。
そして今回の最大の目的は絶景に囲まれた稜線歩き。
右手には新潟の名峰「越後三山」を含む雪化粧した山々、左手には真っ白に染まった美しい魚沼の町並みという絶景に挟まれたコースを約400mに渡り歩くことができます。これには金子さんも大興奮でした!
しかし新雪登山は普段のコースタイムより3倍もの時間を要してしまいます。段々と迫る夕暮れ。果たして黒禿の頭まで辿り着けるのでしょうか?その結末をぜひご覧ください。
黒禿の頭(くろはげのかしら)
新潟県魚沼市
標高:770m
今回登る山・黒禿の頭(新潟県)
今回は、金子貴俊が黒禿の頭(くろはげのかしら)を目指す。
黒禿の頭は標高770mで、魚沼アルプスの奥に位置するため、大力山を含め多くの山々を見渡すことができる。
前回、新潟県の魚沼アルプスの一角にある大力山を踏破した金子。さらにその先にある魚沼アルプスのピークの一つ「黒禿の頭」まで縦走する!
黒禿の頭の情報はこちら(YAMAP)
https://yamap.com/landmarks/10369
ふかふかの新雪登山
前日、たくさんの雪が降ったために登山道には50cmほどの新雪が!深い雪の上を歩くための器具「スノーシュー」を装着し、新雪ならではのふかふかの登山道を楽しむ金子。
道中ではウサギの足跡を発見したほか、大力山や越後三山(魚沼三山)、八海山を眺めることもできた。
眼下に望む雪化粧の田園風景
標高が上がるにつれて雪も深くなった道を進むが、深いところでは80cmにも及ぶ積雪が行く手を阻む…。険しい道を乗り越えた先では、真っ白に染まった魚沼の街と田園を望むことができた!
白銀を進む一本道の稜線
大力山の山頂をスタートしておよそ3時間、3kmに及ぶ稜線の中で登山者たちを最も魅了するコースへ。この400mのコースでは、雪化粧をした新潟の名峰・越後三山や美しく白に染まった魚沼の街並みなど、360度の絶景パノラマを楽しむことができた!
その後も登山を続ける金子だが、深い雪道のため、通常のコースタイムより3倍もの時間がかかってしまった…。果たして黒禿の頭に辿り着けるのか?!