番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
エリック・クラプトン特集
#1088
ベストヒット USA
2025年4月3日(木)よる11:30~深夜0:00
スポーツ
プラグインハイブリッドになったBMW M5 その走りの実力は!?
#1973
カーグラフィックTV
2025年4月3日(木)よる11:00~11:30
チャットGPTが選んだ全国各地のおつまみで大盛り上がり!
#46
家呑み華大
2025年4月3日(木)よる10:00~10:30
旅・くらし
クイズで訪ねる京都〜伏見稲荷大社・二条城・南禅寺〜
#97
あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~
2025年4月3日(木)よる9:00~9:54
大正(大阪府)
#68
ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版
2025年4月3日(木)よる10:30~11:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
南野さんが登るのは福島県北部に位置する吾妻小富士。 活火山・吾妻連峰の1つで雄大な火山地形を気軽に楽しめる人気の山です。 まずは山の周辺にある湿原を散策。 この時期に咲くエゾリンドウが南野さんを出迎えます。 雨でぬかるむ登山道を進むと、昭和9年に作られた歴史ある山小屋「吾妻小屋」に到着。山小屋の裏にある、小さな火口湖の水で淹れたというコーヒーにホッと一息。 吾妻小富士の稜線に上がると、待っていたのは直径500mの巨大な火口! 火口の淵を回る“お鉢巡り”をしながら山頂を目指す南野さんですが、左右に広がる壮大な火山地形に大感動! そして、吾妻小富士のピークからは福島盆地から安達太良山まで広がる大パノラマが待っていました。 吾妻小富士(あずまこふじ) 福島県福島市 標高:1707m
今回登る山・吾妻小富士(福島県) 今回は、南野陽子が吾妻小富士(あづまこふじ)を登る。 福島県北部に位置する吾妻小富士は標高1707m。麓から見上げた形が富士山に見えるこの山は、活火山・吾妻連峰の一つで、雄大な火山地形を気軽に楽しめる人気の山となっている。 登山ルートは山の南側の登山口からスタートし、湿原や沼を散策しながら吾妻小富士の山頂を目指す!
吾妻小富士の情報はこちら(YAMAP) https://yamap.com/mountains/2882
築89年 歴史ある木造の山小屋 雨でぬかるんだ登山道を進んだ南野を、火山の地質が育んだ湿原「鳥子平」がお出迎え!9月上旬あたりまでは、初秋に山地の湿地などで花を咲かせる「エゾリンドウ」が湿原を彩る。 湿原を抜け、昭和9年に建てられた山小屋「吾妻小屋」に到着!1階のバーカウンターで、山小屋の裏の桶沼の水で淹れたコーヒーをいただき、体も心も休まるひとときを過ごした。
壮大な火口を一周するお鉢巡り 一切経山の噴火で生まれた浄土平湿原で、周辺の火山地形を見ながらの木道歩きを楽しんだ。 直径500mの巨大な火口の淵を回る“お鉢巡り”は、富士山の火口が起源と言われている。大迫力の景色を望みつつ、山頂へ。
山頂から見渡す福島盆地の大パノラマ 登山開始からおよそ2時間半、吾妻小富士の山頂に到達した南野。 山頂からは、眼下に広がる福島盆地や安達太良山、大迫力の火口を望むことができた!
前へ
南野さんが登るのは福島県北部に位置する吾妻小富士。
活火山・吾妻連峰の1つで雄大な火山地形を気軽に楽しめる人気の山です。
まずは山の周辺にある湿原を散策。
この時期に咲くエゾリンドウが南野さんを出迎えます。
雨でぬかるむ登山道を進むと、昭和9年に作られた歴史ある山小屋「吾妻小屋」に到着。山小屋の裏にある、小さな火口湖の水で淹れたというコーヒーにホッと一息。
吾妻小富士の稜線に上がると、待っていたのは直径500mの巨大な火口!
火口の淵を回る“お鉢巡り”をしながら山頂を目指す南野さんですが、左右に広がる壮大な火山地形に大感動!
そして、吾妻小富士のピークからは福島盆地から安達太良山まで広がる大パノラマが待っていました。
吾妻小富士(あずまこふじ)
福島県福島市
標高:1707m
今回登る山・吾妻小富士(福島県)
今回は、南野陽子が吾妻小富士(あづまこふじ)を登る。
福島県北部に位置する吾妻小富士は標高1707m。麓から見上げた形が富士山に見えるこの山は、活火山・吾妻連峰の一つで、雄大な火山地形を気軽に楽しめる人気の山となっている。
登山ルートは山の南側の登山口からスタートし、湿原や沼を散策しながら吾妻小富士の山頂を目指す!
吾妻小富士の情報はこちら(YAMAP)
https://yamap.com/mountains/2882
築89年 歴史ある木造の山小屋
雨でぬかるんだ登山道を進んだ南野を、火山の地質が育んだ湿原「鳥子平」がお出迎え!9月上旬あたりまでは、初秋に山地の湿地などで花を咲かせる「エゾリンドウ」が湿原を彩る。
湿原を抜け、昭和9年に建てられた山小屋「吾妻小屋」に到着!1階のバーカウンターで、山小屋の裏の桶沼の水で淹れたコーヒーをいただき、体も心も休まるひとときを過ごした。
壮大な火口を一周するお鉢巡り
一切経山の噴火で生まれた浄土平湿原で、周辺の火山地形を見ながらの木道歩きを楽しんだ。
直径500mの巨大な火口の淵を回る“お鉢巡り”は、富士山の火口が起源と言われている。大迫力の景色を望みつつ、山頂へ。
山頂から見渡す福島盆地の大パノラマ
登山開始からおよそ2時間半、吾妻小富士の山頂に到達した南野。
山頂からは、眼下に広がる福島盆地や安達太良山、大迫力の火口を望むことができた!