番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
エリック・クラプトン特集
#1088
ベストヒット USA
2025年4月3日(木)よる11:30~深夜0:00
スポーツ
プラグインハイブリッドになったBMW M5 その走りの実力は!?
#1973
カーグラフィックTV
2025年4月3日(木)よる11:00~11:30
チャットGPTが選んだ全国各地のおつまみで大盛り上がり!
#46
家呑み華大
2025年4月3日(木)よる10:00~10:30
旅・くらし
クイズで訪ねる京都〜伏見稲荷大社・二条城・南禅寺〜
#97
あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~
2025年4月3日(木)よる9:00~9:54
大正(大阪府)
#68
ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版
2025年4月3日(木)よる10:30~11:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回はSPゲストとして、モデル・俳優・ラジオナビゲーターとしてマルチに活躍する 甲斐まりかさんが「そこ山」初登場! 長野県と群馬県をまたぎ、二峰ある「篭ノ登山(かごのとやま)」の東の峰、 標高2,228mの「東篭ノ登山」を登ります。 今回最大の目的は、夏に見ごろを迎え“高山植物の女王”と称される、コマクサ。 ほかの高山植物が生えることができないような厳しい環境の砂礫地を好み、 ピンク色の可憐な花を咲かせます。 さらに甲斐さん、数が少なく貴重と言われる“白いコマクサ”も発見!? そして標高2000m地点には、数十万年前の火山活動によってできた火口原に 「池の平湿原」が広がり、冷涼な気候と穏やかな景色を満喫できました。 東篭ノ登山(ひがしかごのとやま) 長野県・群馬県 標高:2,228 m
今回登る山・東篭ノ登山(長野県・群馬県) 今回は甲斐まりかさんが東篭ノ登山(ひがしかごのとやま)を登る。 長野県と群馬県にまたがる東篭ノ登山は標高2228m。浅間連峰に属する火山群の一つで、登山道は「JAPAN TRAIL」のコースにもなっている。 登山ルートは登山口から樹林帯を歩き、見晴岳山頂へ。そこから三方ヶ峰山頂へ向かい、この時期にしか見られない“高山植物の女王”と呼ばれる花を探す。最後に、池の平湿原を通って東篭ノ登山山頂を目指す!
東篭ノ登山の情報はこちら(YAMAP) https://yamap.com/mountains/14171
夏の訪れを告げる花々 樹林帯で出会ったのは、1つの枝から2~8輪の花を付ける「レンゲツツジ」や、葉緑素を持たないため全体が白く透けている「ギンリョウソウ」。他にも頭を垂れたような姿が特徴的な「イワカガミ」など、足元の小さな花も見つけた。 見晴岳山頂からは、雲と山々の隙間から東信州の街並みを望むことができた!
“高山植物の女王”との出会い 林道を抜け、三方ヶ峰山頂に到達。周囲を見渡すと、高山帯の砂や小石に覆われている砂礫地に生息し、可憐なピンク色が特徴の「コマクサ」を発見!植物が生育するのは難しい場所に1mもの根を張り、厳しい環境下で自生することから、“高山植物の女王”と呼ばれるとのこと。 滅多に見られない「シロバナコマクサ」も発見!花の色素を作る遺伝情報が欠損し、白色化したと考えられている。
山頂直下に待ち受ける岩場 三方ヶ峰山頂から少し下り、数十万年前に起こった三方ヶ峰の火山活動により形成された池の平湿原へ。木々を水面に映す鏡池は、見所の一つとなっている。 湿原を抜け、険しい岩場を慎重に登り、東篭ノ登山山頂へ到達! 山頂付近は霧に覆われていたが、新緑の生い茂る西篭ノ登山を見ることができた。気候条件が整っていれば、浅間山や八ヶ岳連峰に加えて富士山まで望むことができるとのこと!
前へ
今回はSPゲストとして、モデル・俳優・ラジオナビゲーターとしてマルチに活躍する
甲斐まりかさんが「そこ山」初登場!
長野県と群馬県をまたぎ、二峰ある「篭ノ登山(かごのとやま)」の東の峰、
標高2,228mの「東篭ノ登山」を登ります。
今回最大の目的は、夏に見ごろを迎え“高山植物の女王”と称される、コマクサ。
ほかの高山植物が生えることができないような厳しい環境の砂礫地を好み、
ピンク色の可憐な花を咲かせます。
さらに甲斐さん、数が少なく貴重と言われる“白いコマクサ”も発見!?
そして標高2000m地点には、数十万年前の火山活動によってできた火口原に
「池の平湿原」が広がり、冷涼な気候と穏やかな景色を満喫できました。
東篭ノ登山(ひがしかごのとやま)
長野県・群馬県
標高:2,228 m
今回登る山・東篭ノ登山(長野県・群馬県)
今回は甲斐まりかさんが東篭ノ登山(ひがしかごのとやま)を登る。
長野県と群馬県にまたがる東篭ノ登山は標高2228m。浅間連峰に属する火山群の一つで、登山道は「JAPAN TRAIL」のコースにもなっている。
登山ルートは登山口から樹林帯を歩き、見晴岳山頂へ。そこから三方ヶ峰山頂へ向かい、この時期にしか見られない“高山植物の女王”と呼ばれる花を探す。最後に、池の平湿原を通って東篭ノ登山山頂を目指す!
東篭ノ登山の情報はこちら(YAMAP)
https://yamap.com/mountains/14171
夏の訪れを告げる花々
樹林帯で出会ったのは、1つの枝から2~8輪の花を付ける「レンゲツツジ」や、葉緑素を持たないため全体が白く透けている「ギンリョウソウ」。他にも頭を垂れたような姿が特徴的な「イワカガミ」など、足元の小さな花も見つけた。
見晴岳山頂からは、雲と山々の隙間から東信州の街並みを望むことができた!
“高山植物の女王”との出会い
林道を抜け、三方ヶ峰山頂に到達。周囲を見渡すと、高山帯の砂や小石に覆われている砂礫地に生息し、可憐なピンク色が特徴の「コマクサ」を発見!植物が生育するのは難しい場所に1mもの根を張り、厳しい環境下で自生することから、“高山植物の女王”と呼ばれるとのこと。
滅多に見られない「シロバナコマクサ」も発見!花の色素を作る遺伝情報が欠損し、白色化したと考えられている。
山頂直下に待ち受ける岩場
三方ヶ峰山頂から少し下り、数十万年前に起こった三方ヶ峰の火山活動により形成された池の平湿原へ。木々を水面に映す鏡池は、見所の一つとなっている。
湿原を抜け、険しい岩場を慎重に登り、東篭ノ登山山頂へ到達!
山頂付近は霧に覆われていたが、新緑の生い茂る西篭ノ登山を見ることができた。気候条件が整っていれば、浅間山や八ヶ岳連峰に加えて富士山まで望むことができるとのこと!