番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
エンタメ・音楽
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
「飛鳥Ⅲ」記者発表会
#417
飛鳥物語II
2025年4月5日(土)午前9:55~10:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
本上まなみさんが登るのは、滋賀県にある標高421mの「賤ヶ岳」。 賤ヶ岳は琵琶湖に面しているので、山頂から湖を一望できるのが特長の山です。 今回は最初から、賤ヶ岳に登るのではなく、隣に並ぶ「山本山」に登り、そこから琵琶湖に沿って縦走します。 太陽の光で輝く湖面を眺めながら、春ならではの花々とも出会い、気持ちの良い稜線歩きとなりました。 しかし、その距離は約8キロ。 道中にはアップダウンもあり、さすがの本上さんもバテ気味に・・・ ところが、賤ヶ岳の山頂には疲れが吹き飛ぶ、美しい琵琶湖の景観が待っていました! 賤ヶ岳(しずがたけ) 滋賀県長浜市 標高:421m
今回登る山・賤ヶ岳(滋賀県) 今回は本上まなみが賤ヶ岳(しずがたけ)を登る。 滋賀県の琵琶湖と余呉湖を分ける賤ヶ岳は標高421m。戦国時代、羽柴秀吉と柴田勝家が戦った「賤ヶ岳の合戦」の舞台でもある。 登山ルートは朝日山神社の境内にある登山口をスタートし、山本山へ。その後、琵琶湖に沿って約8kmに及ぶ稜線歩きをし、西野山を経由しながら賤ヶ岳の山頂を目指す!
賤ヶ岳の情報はこちら(YAMAP) https://yamap.com/mountains/19312
琵琶湖を眺めながらの稜線歩き 山本山の山頂までの約30分間は急登が続く。山頂からは、水の透明度が一番高く最も美しいと言われる奥琵琶湖を一望できた。 春の日差しに包まれた平坦な道からは、眼下一面に広がる琵琶湖側と小谷山がある長浜市側が見え、稜線歩きならではの両方の景色を楽しめる。
登山者を出迎える春の花々 稜線で本上を出迎えたのは、サクラの仲間「ウワミズザクラ」、岩場などに群生する「イワカガミ」、絶滅危惧種に指定された「ヒトツバタゴ」など、春の訪れを感じさせる花々。稜線を半分ほど歩いた場所からは、最初に登った山本山からの道のりを見返すことができた。 西野山山頂を越えた先では目前に賤ヶ岳を、西側にはきらきら光る湖面とずっと続く湖畔を望めた。
2つの湖を見渡せる贅沢パノラマ 賤ヶ岳の山頂に到着した本上。山頂からは長浜市と奥の伊吹山、山本山から辿ってきたコースと美しく輝く奥琵琶湖を一望できた! さらに、元々は琵琶湖の一部で、約3万年前に分断されてできたと言われる余呉湖も眼下に広がっていた。
前へ
本上まなみさんが登るのは、滋賀県にある標高421mの「賤ヶ岳」。
賤ヶ岳は琵琶湖に面しているので、山頂から湖を一望できるのが特長の山です。
今回は最初から、賤ヶ岳に登るのではなく、隣に並ぶ「山本山」に登り、そこから琵琶湖に沿って縦走します。
太陽の光で輝く湖面を眺めながら、春ならではの花々とも出会い、気持ちの良い稜線歩きとなりました。
しかし、その距離は約8キロ。
道中にはアップダウンもあり、さすがの本上さんもバテ気味に・・・
ところが、賤ヶ岳の山頂には疲れが吹き飛ぶ、美しい琵琶湖の景観が待っていました!
賤ヶ岳(しずがたけ)
滋賀県長浜市
標高:421m
今回登る山・賤ヶ岳(滋賀県)
今回は本上まなみが賤ヶ岳(しずがたけ)を登る。
滋賀県の琵琶湖と余呉湖を分ける賤ヶ岳は標高421m。戦国時代、羽柴秀吉と柴田勝家が戦った「賤ヶ岳の合戦」の舞台でもある。
登山ルートは朝日山神社の境内にある登山口をスタートし、山本山へ。その後、琵琶湖に沿って約8kmに及ぶ稜線歩きをし、西野山を経由しながら賤ヶ岳の山頂を目指す!
賤ヶ岳の情報はこちら(YAMAP)
https://yamap.com/mountains/19312
琵琶湖を眺めながらの稜線歩き
山本山の山頂までの約30分間は急登が続く。山頂からは、水の透明度が一番高く最も美しいと言われる奥琵琶湖を一望できた。
春の日差しに包まれた平坦な道からは、眼下一面に広がる琵琶湖側と小谷山がある長浜市側が見え、稜線歩きならではの両方の景色を楽しめる。
登山者を出迎える春の花々
稜線で本上を出迎えたのは、サクラの仲間「ウワミズザクラ」、岩場などに群生する「イワカガミ」、絶滅危惧種に指定された「ヒトツバタゴ」など、春の訪れを感じさせる花々。稜線を半分ほど歩いた場所からは、最初に登った山本山からの道のりを見返すことができた。
西野山山頂を越えた先では目前に賤ヶ岳を、西側にはきらきら光る湖面とずっと続く湖畔を望めた。
2つの湖を見渡せる贅沢パノラマ
賤ヶ岳の山頂に到着した本上。山頂からは長浜市と奥の伊吹山、山本山から辿ってきたコースと美しく輝く奥琵琶湖を一望できた!
さらに、元々は琵琶湖の一部で、約3万年前に分断されてできたと言われる余呉湖も眼下に広がっていた。