番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
エリック・クラプトン特集
#1088
ベストヒット USA
2025年4月3日(木)よる11:30~深夜0:00
スポーツ
プラグインハイブリッドになったBMW M5 その走りの実力は!?
#1973
カーグラフィックTV
2025年4月3日(木)よる11:00~11:30
チャットGPTが選んだ全国各地のおつまみで大盛り上がり!
#46
家呑み華大
2025年4月3日(木)よる10:00~10:30
旅・くらし
クイズで訪ねる京都〜伏見稲荷大社・二条城・南禅寺〜
#97
あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~
2025年4月3日(木)よる9:00~9:54
大正(大阪府)
#68
ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版
2025年4月3日(木)よる10:30~11:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回、金子貴俊さんが登るのは、茨城県にある標高406mの「生瀬富士」という山。 406mの低山ですが、ここには2ヵ所の絶景スポットがあります。 1ヵ所目は、日本三名瀑の1つ「袋田の滝」を真上から見ることができるスポット。 日本三名瀑とは、栃木県の「華厳の滝」、和歌山県の「那智の滝」、そしてここ茨城県の大子町にある「袋田の滝」を指します。 袋田の滝は別名“四度の滝”と言われ、滝が四段に岩肌を落ちていきます。 その豪快な様子を真上から一望でき、金子さんも大興奮! そして2ヵ所目のスポットは「茨城のジャンダルム」です。 ジャンダルムとは北アルプスの奥穂高岳にある、尾根歩きの邪魔をするかのようにそびえ立つ巨岩のこと。 ここ生瀬富士には茨城版の「ジャンダルム」があります。 低山とは思えないダイナミックな尾根歩きを楽しみ、最後に「茨城のジャンダルム」から望む光景はまさに絶景です!ぜひご覧ください。 生瀬富士(なませふじ) 茨城県久慈郡大子町(くじぐん だいごまち) 標高:406m
今回登る山・生瀬富士(茨城県大子町) 今回は金子貴俊が生瀬富士(なませふじ)を登る。 茨城県大子町にある生瀬富士の標高は406mで、低山ながらも2ヶ所の絶景スポットがある。山頂まではいくつかのコースがあり、今回は2ヶ所の絶景を順番に巡るコースを選択。 まずは登山口をスタートし、袋田の滝を真上から望める「滝のぞき」に向かう。その後、稜線歩きをしながら山頂へ。クライマックスは、「茨城のジャンダルム」と呼ばれる景勝地を目指す!
生瀬富士の情報はこちら(YAMAP) https://yamap.com/mountains/1994
真上から一望する袋田の滝 登山道入口から稜線まで、野生味あふれる登山道を進んでいく。途中、洞窟を見つけた金子は洞窟の中からの外の景色を堪能した。 登山開始からおよそ30分で、ようやく稜線へ。そこからアップダウンを繰り返しながら進んでいくと、滝のぞきに到達。真上から眺める絶景の袋田の滝に、金子も大興奮!
山頂手前に立ち塞がる絶壁 激しいアップダウンを繰り返しながら歩みを進めて、立神山の山頂に到達した。金子が山頂で、茨城県産の「べにはるか平切りのほしいも」を堪能! 生瀬富士の山頂付近には剥き出しの岩がそびえ立ち、これを乗り越えなければ頂にたどり着くことはできない。絶壁を登りきり、ようやく生瀬富士の山頂に到達した!
尾根の先端に突き出た巨岩 立神山の山頂から「茨城のジャンダルム」と呼ばれる絶景スポットを目指す! ジャンダルムとは、奥穂高岳(北アルプス)の稜線の途中にそびえ立つ岩のこと。それに転じて山岳用語で「尾根上の通行の邪魔をする岩」を指している。 幅およそ1m・長さおよそ150mの尾根を進み、「茨城のジャンダルム」に登頂!標高約400mとは思えない広々とした眺望が目の前に広がり、振り返ると、立神山や生瀬富士が見えた。ダイナミックな見晴らしに思わず金子も感涙!
今回、金子貴俊さんが登るのは、茨城県にある標高406mの「生瀬富士」という山。
406mの低山ですが、ここには2ヵ所の絶景スポットがあります。
1ヵ所目は、日本三名瀑の1つ「袋田の滝」を真上から見ることができるスポット。
日本三名瀑とは、栃木県の「華厳の滝」、和歌山県の「那智の滝」、そしてここ茨城県の大子町にある「袋田の滝」を指します。
袋田の滝は別名“四度の滝”と言われ、滝が四段に岩肌を落ちていきます。
その豪快な様子を真上から一望でき、金子さんも大興奮!
そして2ヵ所目のスポットは「茨城のジャンダルム」です。
ジャンダルムとは北アルプスの奥穂高岳にある、尾根歩きの邪魔をするかのようにそびえ立つ巨岩のこと。
ここ生瀬富士には茨城版の「ジャンダルム」があります。
低山とは思えないダイナミックな尾根歩きを楽しみ、最後に「茨城のジャンダルム」から望む光景はまさに絶景です!ぜひご覧ください。
生瀬富士(なませふじ)
茨城県久慈郡大子町(くじぐん だいごまち)
標高:406m
今回登る山・生瀬富士(茨城県大子町)
今回は金子貴俊が生瀬富士(なませふじ)を登る。
茨城県大子町にある生瀬富士の標高は406mで、低山ながらも2ヶ所の絶景スポットがある。山頂まではいくつかのコースがあり、今回は2ヶ所の絶景を順番に巡るコースを選択。
まずは登山口をスタートし、袋田の滝を真上から望める「滝のぞき」に向かう。その後、稜線歩きをしながら山頂へ。クライマックスは、「茨城のジャンダルム」と呼ばれる景勝地を目指す!
生瀬富士の情報はこちら(YAMAP)
https://yamap.com/mountains/1994
真上から一望する袋田の滝
登山道入口から稜線まで、野生味あふれる登山道を進んでいく。途中、洞窟を見つけた金子は洞窟の中からの外の景色を堪能した。
登山開始からおよそ30分で、ようやく稜線へ。そこからアップダウンを繰り返しながら進んでいくと、滝のぞきに到達。真上から眺める絶景の袋田の滝に、金子も大興奮!
山頂手前に立ち塞がる絶壁
激しいアップダウンを繰り返しながら歩みを進めて、立神山の山頂に到達した。金子が山頂で、茨城県産の「べにはるか平切りのほしいも」を堪能!
生瀬富士の山頂付近には剥き出しの岩がそびえ立ち、これを乗り越えなければ頂にたどり着くことはできない。絶壁を登りきり、ようやく生瀬富士の山頂に到達した!
尾根の先端に突き出た巨岩
立神山の山頂から「茨城のジャンダルム」と呼ばれる絶景スポットを目指す!
ジャンダルムとは、奥穂高岳(北アルプス)の稜線の途中にそびえ立つ岩のこと。それに転じて山岳用語で「尾根上の通行の邪魔をする岩」を指している。
幅およそ1m・長さおよそ150mの尾根を進み、「茨城のジャンダルム」に登頂!標高約400mとは思えない広々とした眺望が目の前に広がり、振り返ると、立神山や生瀬富士が見えた。ダイナミックな見晴らしに思わず金子も感涙!