番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
エンタメ・音楽
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
「飛鳥Ⅲ」記者発表会
#417
飛鳥物語II
2025年4月5日(土)午前9:55~10:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
#162 弓道 内海和政さん(33) 11月28日(月)
今週は中国・四国地方の最大の政令指定都市・広島市とその近郊が舞台。鉄道会社で働く内海和政さんの「幸福時間」は、「弓道」です。高校生の時から続けています。休日、的だけを見つめて矢を放つ、内海さんにとっての心の支えとなっている時間を紹介します。
#163 ボウリング 石田誠さん(63) 11月29日(火)
廿日市市で出会った石田誠さんは、市の水道局を退職後、嘱託として働いています。週に3日、30年以上続けているのが「ボウリング」。マイボールを6つ愛車に積み、レーンコンディションによって使い分けながら楽しむ、石田さんの「幸福時間」を紹介します。
#164 ニワトリの飼育 岡崎舞子さん(38) 11月30日(水)
北広島町で出会った主婦の岡崎舞子さん。単身赴任の夫の分まで、育児と家事に励んでいます。「幸福時間」は、「ニワトリの飼育」。3年前に譲り受けた雛を大切に育て、今では50羽近くの世話をしています。採れたて卵を子供達といただく日々を紹介します。
#165 野球 奈須野和美さん(65) 12月1日(木)
広島市で出会った奈須野和美さんは、税理士事務所を営んでいます。週末の「幸福時間」は、「野球」。同業者同士で結成した『広島ゼイスターズ』という野球チームの監督兼選手として、60歳を過ぎても溌溂とプレーする、奈須野さんの思いと共に紹介します。
#166 鉄道写真 山岡亮治さん(51) 12月2日(金)
広島県を舞台にお送りしてきた1週間の最終回は、広島市の水道局で働く山岡亮治さん。山岡さんの「幸福時間」は、「鉄道写真」を撮ること。特にJR芸備線の山間をホームとし、地域の人たちとの交流も含めて楽しむ、山岡さんのとっておきの写真と共に紹介します。
前へ
#162 弓道 内海和政さん(33)
11月28日(月)
今週は中国・四国地方の最大の政令指定都市・広島市とその近郊が舞台。鉄道会社で働く内海和政さんの「幸福時間」は、「弓道」です。高校生の時から続けています。休日、的だけを見つめて矢を放つ、内海さんにとっての心の支えとなっている時間を紹介します。
#163 ボウリング 石田誠さん(63)
11月29日(火)
廿日市市で出会った石田誠さんは、市の水道局を退職後、嘱託として働いています。週に3日、30年以上続けているのが「ボウリング」。マイボールを6つ愛車に積み、レーンコンディションによって使い分けながら楽しむ、石田さんの「幸福時間」を紹介します。
#164 ニワトリの飼育 岡崎舞子さん(38)
11月30日(水)
北広島町で出会った主婦の岡崎舞子さん。単身赴任の夫の分まで、育児と家事に励んでいます。「幸福時間」は、「ニワトリの飼育」。3年前に譲り受けた雛を大切に育て、今では50羽近くの世話をしています。採れたて卵を子供達といただく日々を紹介します。
#165 野球 奈須野和美さん(65)
12月1日(木)
広島市で出会った奈須野和美さんは、税理士事務所を営んでいます。週末の「幸福時間」は、「野球」。同業者同士で結成した『広島ゼイスターズ』という野球チームの監督兼選手として、60歳を過ぎても溌溂とプレーする、奈須野さんの思いと共に紹介します。
#166 鉄道写真 山岡亮治さん(51)
12月2日(金)
広島県を舞台にお送りしてきた1週間の最終回は、広島市の水道局で働く山岡亮治さん。山岡さんの「幸福時間」は、「鉄道写真」を撮ること。特にJR芸備線の山間をホームとし、地域の人たちとの交流も含めて楽しむ、山岡さんのとっておきの写真と共に紹介します。