トップ
BS朝日の地方創生について
プロジェクト
地域一覧
東京都武蔵野市
新潟県新潟市
沖縄県座間味村
スペシャルコンテンツ
番組
お問い合わせ
SPECIAL
スペシャルコンテンツ
東京・京都だけじゃない!
一見さんでも楽しめる全国花街一覧
※掲載許可をいただいた花街のみ掲載しております。
岩手県盛岡市
盛岡芸妓後援会からのメッセージ
歴代の藩主も諸芸に秀で、今も芸どころを謳われる盛岡。
盛岡芸妓も、常磐津林中師をその礎に、明治には東北六県連合共進会で優勝、
昭和から平成には全国花街芸妓合同公演の紅緑会に四回出演。四代五代の長きにわたり、
常磐津節、長唄、日本舞踊を今に守り伝えております。たおやかな盛岡弁でのご接待やお座敷遊びも好評でございます。
お座付きには盛岡名物「金山踊」から民謡、江戸前な小唄振りからお祝いには段物まで取り揃え、各料亭やホテルにて皆様のお越しをお待ちしております。
公式サイト
群馬県渋川市
渋川伊香保温泉観光協会よりメッセージ
伊香保温泉には、群馬県内で唯一「置屋」が残っています。
最盛期である昭和30年代には約200人の芸妓さんがいたとされており、
現在ではその数は大幅に減少していますが、芸や心意気は脈々と継承されています。
県内で唯一お座敷遊び等の芸妓文化が体験できるのも伊香保温泉の魅力の一つです。
公式サイト
山形県酒田市
舞娘茶屋よりメッセージ
かつて北前船の往来で栄えた湊町、酒田に今も残る花街文化。酒田舞娘は、さかた観光交流マイスターとして、観光や国際交流のPRに国内外で活動していますので、どこかでお会いすることもあるかもしれません。また、気軽に酒田舞娘に会いに行くなら、その活動拠点である相馬樓(国登録文化財の料亭をリニューアルした観光施設)で、演舞を鑑賞することができます。
公式サイト
山形県山形市
やまがた紅の会よりメッセージ
山形芸妓文化は明治初期から料亭文化と共に繁栄し、関東をルーツとした技芸は現在まで100年を超える歴史がございます。やまがた舞子はその芸妓文化を継承するため平成八年に誕生しております。現在は芸子、芸妓と共に料亭での宴席や、イベント、観光PRなど活動の幅は様々です。山形へお越しの際は、やまがた舞子のおもてなしと山形のおいしいお酒、お料理をぜひご堪能ください。
公式サイト
福島県会津若松市
東山温泉観光協会よりメッセージ
東山温泉には現在、20名弱の本格的な芸妓衆が揃っております。
東北の温泉地でこれだけの芸妓が揃っているのは他にはありません。
東山芸妓の始まりは明治初期。昭和30年代の最盛期には100名以上いたそうです。温泉街を日本髪姿の芸妓が歩く光景は一幅の絵になります。東山温泉にお越しの際は、芸妓文化に触れ、華やぎの世界にお越しください。
公式サイト
秋田県秋田市
あきた舞妓・あきた芸者よりメッセージ
今では全国的に有名になった「秋田美人」という言葉の起源は、秋田市川反花柳界の芸者衆にあります。見た目だけではなく、常におもてなしの心を忘れない、内面の美しさこそが本来の秋田美人の最大の特徴です。秋田駅からほど近い千秋公園内に位置する「あきた文化産業施設松下」の劇場公演は、観光のお客様や、女性、親子にも人気。秋田川反花柳界独自の芸を気軽に鑑賞できる他、ランチのお弁当や、芸者衆が点てたお抹茶などを楽しめます。秋田市内の料亭やホテル、各種イベント等への出向も承っております。秋田の美味・美酒・美人をお楽しみください。
公式サイト
新潟県新潟市
柳都振興株式会社よりメッセージ
柳都振興が全国初の株式会社組織の芸妓養成会社として誕生してから37年。江戸時代から続く新潟の大切な芸妓文化も一時消滅しかけましたが、法人化により、今もなお受け継がれています。新潟の料亭では“一見さんお断り”はなく、芸妓は気さくで10分もすれば初対面でも旧知の友。古町芸妓の芸と粋とおもてなしを是非ご体験ください。
公式サイト
福井県あわら市
あわら市観光協会よりメッセージ
あわら温泉では、「舞妓・芸妓変身プラン」「お座敷遊び体験」を行っています。
変身プランは、舞妓・芸妓が着用する着物を使用し、芦原芸妓が着付けをさせていただきます。お座敷体験は、芸妓の舞の鑑賞後、とらとらや金毘羅船船等のゲームを一緒に行います。
気軽に楽しめる体験をご用意して皆様のお越しをお待ちしております。
公式サイト
兵庫県神戸市
有馬芸妓よりメッセージ
最も古い温泉、三古湯の一つである有馬温泉。兵庫県内唯一の有馬芸妓は、その昔お侍さんの刀を預かり碁の相手をするなど湯治客のお世話、おもてなしをする「湯女(ゆな)」が由来です。お座敷では海外の方に人気のショーとして呼ぶプラン、また気軽に踊りが見られる芸妓カフェやズーム芸妓などを展開。是非、有馬芸妓文化を体験してください。
公式サイト
愛媛県松山市
お茶屋 華ひめ楼よりメッセージ
道後では明治の時代から芸妓を料亭や旅館の宴席に呼んでお座敷遊び等でお客様をもてなすという風習があり、最盛期には千人を超す芸妓が活躍していました。道後唯一のお茶屋である華ひめ楼では守り継がれてきた道後ならではのお座敷や芸妓との会話を一見さま・観光客の方でもお気軽にご利用いただけます。地酒と共にお楽しみ下さいませ。
公式サイト
長崎県長崎市
長崎検番よりメッセージ
かつて日本の三大花街とうたわれた「長崎丸山」。
その丸山花柳界の伝統を受け継ぐのが、長崎検番の芸妓衆です。
長崎の伝統文化を受け継ぐ担い手として、日々稽古に励みながら、長崎の老舗料亭や、観光イベント等でその芸を披露しています。長崎にお越しの際には、是非、丸山花柳界の伝統芸能をご体験ください。
公式サイト
福岡県福岡市
博多芸妓よりメッセージ
博多芸妓を身近に感じていただける場として、博多の総鎮守・櫛田神社前にある博多伝統芸能館で、唄や舞を楽しみ簡単なお座敷遊びを体験できる公演を毎月2回、行っています。総勢13名の芸妓が交代して出演、間近で博多技芸を鑑賞できます。
公式サイト
新規事業立ち上げに関するご相談、
ヒアリングから企画立案まで
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら