番組表

放送内容

#215

塩レモン、チーズ、カレー・・・11フレーバーのげそ天
閉店の危機を救ったのはフードロスを利用した地元の味!
スーパーエンドーのみなさん

塩レモン、チーズ、カレー・・・11フレーバーのげそ天
閉店の危機を救ったのはフードロスを利用した地元の味!

スーパーエンドーのみなさん

山形県山形市にあるこじんまりとしたスーパーが注目を集めています。野菜、果物の卸からはじまり、先代の二代目がスーパーに業務を拡大。その後、少子高齢化の中、近隣に大型チェーン店の出店もあり閉店の危機に。しかし、起死回生のヒット商品を生み出し、地域の憩いの場として親しまれ続けています。

 

今回の主人公は地域密着スーパーエンドーとそこに関わるみなさん

現在の店主はスーパーを始めた父から店を継いだ3代目、遠藤英則さん。父や家族みんなでスーパーを運営しています。継いだ当初は、売上の減少で店舗スペースの半分を閉め、かろうじて営業を保っているような状況。お客さんを少しでも増やしたい、と英則さんは鮮魚の扱いを思い立ち、勉強を重ねます。やがて、余ったスペースに鮮魚や刺身を置くように。高評価をもらえたのですが、少しだけ困ったことが。それは好評だった「イカ刺し」が売れるたびに出る、げそ。地味に冷凍庫に溜まっていきフードロス化していたのです。その処理を考えていて思いついたのが「げそ天」。実は山形では古くから親しんで食べられてきたソウルフードでした。そば屋などで提供されてきた馴染みの味を気軽に食べられるファーストフードとして売り出したところ大ヒット。多い時は一日200人前売れることも。それまでほとんどいなかった若いお客さん、遠方からのお客さんが来てくれるようになり、経営も安定しました。これに一番喜んでいるのは地元でエンドーに長く通ってくれているお客さん。イートインスペースを持つエンドーは「まちの憩いの場」として地域になくてはならない存在になっています。さらに、コロナ下でなくなった夏祭りをスーパーの駐車場を開放して開催。すでに4回、地域の人が喜ぶイベントとなりました。「月並みになっちゃいますが、お客さんが喜ぶ顔が見たい」という英則さんと遠藤家の皆さんの想いが形になった素敵なスーパーのものがたりぜひご覧ください。

問い合わせ先
エンドー
https://gesoten.jp