番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
岩手県南部に流れる久保川流域は「日本の里100選」にも選ばれた豊かな自然の残る場所。そこで佇む一人の男性。手にした長い虫網をひとふり。捕まえたのは「ギンヤンマ」。 他にも、オニヤンマ、キイトトンボ、コミスジ、アオイトンボを次々と。 昆虫を追いかけて50年。「やっていることは小学生の時と変わらない」と笑う「永遠の昆虫少年」が今回の主人公、
昆虫学者の須田真一さん。 実は須田さんのお父さんも著名な昆虫研究家。アリやチョウ、トンボなど私たちの身近に暮らす生き物を生涯かけて収集した方でした。その数なんと12万点以上。貴重な資料として現在は東京大学総合研究博物館に保管されています。真一さんはお父さんの膨大な昆虫コレクションを整理する一方、定期的にフィールドに出て昆虫を採集。日本各地に今どんな昆虫が暮らしているか、その記録づくりを続けています。環境の悪化によって、今昆虫はかつてないスピードで減っているといいます。けれど、彼らは生態系を支える大事な存在。状況を正しく把握するため、真一さんがやっている“昆虫たちの住民票”づくりは大切な記録となります。昆虫に魅了された真一さんの取り組み、ぜひご覧ください。
前へ
ありふれた自然こそ大切
虫たちの“尊さ”を伝えてきた 昆虫学者 須田真一さん
岩手県南部に流れる久保川流域は「日本の里100選」にも選ばれた豊かな自然の残る場所。そこで佇む一人の男性。手にした長い虫網をひとふり。捕まえたのは「ギンヤンマ」。
他にも、オニヤンマ、キイトトンボ、コミスジ、アオイトンボを次々と。
昆虫を追いかけて50年。「やっていることは小学生の時と変わらない」と笑う「永遠の昆虫少年」が今回の主人公、
昆虫学者の須田真一さん。
実は須田さんのお父さんも著名な昆虫研究家。アリやチョウ、トンボなど私たちの身近に暮らす生き物を生涯かけて収集した方でした。その数なんと12万点以上。貴重な資料として現在は東京大学総合研究博物館に保管されています。真一さんはお父さんの膨大な昆虫コレクションを整理する一方、定期的にフィールドに出て昆虫を採集。日本各地に今どんな昆虫が暮らしているか、その記録づくりを続けています。環境の悪化によって、今昆虫はかつてないスピードで減っているといいます。けれど、彼らは生態系を支える大事な存在。状況を正しく把握するため、真一さんがやっている“昆虫たちの住民票”づくりは大切な記録となります。昆虫に魅了された真一さんの取り組み、ぜひご覧ください。