番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
香川県内では高松に次ぐ第二の都市、丸亀市。人口は約11万人。 そのおよそ50人に1人が外国籍の方。留学生のように期間限定ではなく、 丸亀で盛んな造船業などに従事し定住者として暮らす人が増えているのだそうです。 同じ理由で増えているのが一緒に来日する子どもたち。 21年の統計では丸亀に暮らす外国籍の小中学生は111人。その約7割が日本語教育を必要としているそう。この事態に立ち上がったのが今回の主人公。 海外から来た子どもたちに、学習支援などを行うボランティア団体
「香川まるがめ子どもにほんごひろば」を立ち上げた安藤州一さん。 元々県庁に勤めていた安藤さんですが、キャリアを通じて、外国から来た人たちとの接点はほぼありませんでした。それが定年退職後、国際交流協会で外国人と日本人の橋渡しをする事業に関わることに。 そこで、行政がサポートする活動に参加できるのは留学生など、元々日本に高い関心を持ちコミュニケーション能力も高い人が中心。仕事のために日本を訪れ、学ぶ余裕のない人や本人の意思とは関係なく日本に暮らす子どもたちに向けた支援が少ないことに気づきます。 そして自ら子どもたちの居場所づくりに乗り出したのです。 はじめは日本語の学習支援から始まった活動は、生活相談や、外国人が地域住民にスペイン語を教える教室など多彩に広がっています。 「一昔前の日本ではあたり前だった助け合う関係性のある地域を作りたい」 という安藤さんの取り組みぜひご覧ください。 問い合わせ先 香川まるがめ子どもにほんごひろば https://minna-de-wagaya.com/marugame-kodomo-nihongo/
前へ
外国から来た子どもたちがホッとできる居場所を!
「香川まるがめ子どもにほんごひろば」安藤州一さん
香川県内では高松に次ぐ第二の都市、丸亀市。人口は約11万人。
そのおよそ50人に1人が外国籍の方。留学生のように期間限定ではなく、
丸亀で盛んな造船業などに従事し定住者として暮らす人が増えているのだそうです。
同じ理由で増えているのが一緒に来日する子どもたち。
21年の統計では丸亀に暮らす外国籍の小中学生は111人。その約7割が日本語教育を必要としているそう。この事態に立ち上がったのが今回の主人公。
海外から来た子どもたちに、学習支援などを行うボランティア団体
「香川まるがめ子どもにほんごひろば」を立ち上げた安藤州一さん。
元々県庁に勤めていた安藤さんですが、キャリアを通じて、外国から来た人たちとの接点はほぼありませんでした。それが定年退職後、国際交流協会で外国人と日本人の橋渡しをする事業に関わることに。
そこで、行政がサポートする活動に参加できるのは留学生など、元々日本に高い関心を持ちコミュニケーション能力も高い人が中心。仕事のために日本を訪れ、学ぶ余裕のない人や本人の意思とは関係なく日本に暮らす子どもたちに向けた支援が少ないことに気づきます。
そして自ら子どもたちの居場所づくりに乗り出したのです。
はじめは日本語の学習支援から始まった活動は、生活相談や、外国人が地域住民にスペイン語を教える教室など多彩に広がっています。
「一昔前の日本ではあたり前だった助け合う関係性のある地域を作りたい」
という安藤さんの取り組みぜひご覧ください。
問い合わせ先
香川まるがめ子どもにほんごひろば
https://minna-de-wagaya.com/marugame-kodomo-nihongo/