番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
東シナ海に浮かぶ離島、甑島(こしきしま)。その島内に響くラッパの音、懐かしい豆腐の行商。 11年前にこの豆腐屋さんを立ち上げ、今年、ふるさとを活性化しようと頑張る個人・団体を表彰する、総務省「ふるさとづくり大賞」の最優秀賞を受賞したのが今回の主人公。
東シナ海の小さな島ブランド株式会社 山下賢太さん。 甑島の人口は50年前の半分以下にまで減少。現在およそ4000人が暮らしていますが10代や20代の若者は少なく、島には空き家が増えていくばかり… 10代まで甑島で育ち、24歳の時にUターンした山下さんは、空き家や使われなくなった施設を利用して、豆腐店やパン店、カフェにホテルと、様々な事業を展開。 その“まちおこし”は、島民たちに日々の楽しみや交流の場を生み出しています。 しかも山下さんの会社のスタッフ18名は皆、島外からのIターンやUターン。島で減りゆく一方だった、若者を増やしています。 目指すのは、年齢を問わず楽しく暮らせる島を作ること。そして、島の産業を自立させること。「会社という仕組みを借りて村を作り直したい」という山下さんの取り組み、ぜひご覧ください。 問い合わせ先 東シナ海の小さな島ブランド株式会社 https://island-ecs.jp
神奈川県藤沢市に今注目の一風変わった集合住宅があります。 全部で8戸の部屋に暮らしているのは19歳から87歳までの人々。年齢差50歳でカラオケに行ったり、月一回はみんなでお茶会をしたりと居住者全員が顔見知り。 そんな稀有なアパートを作ったのが今回の主人公
ノビシロハウスを立ち上げた 鮎川沙代さん 加藤忠相さん 2階建てのアパートはバリアフリーな1階に高齢者が暮らし、若者は2階に。若者の中には志願して高齢者と交流する役割を担う人がいます。定期的にLINEを送ったり、お声がけして無事で暮らしていらっしゃるかを確認する。この役目を担った若者は家賃が割引に。その分高齢者は、相場より少しだけお高めの家賃を払っています。無償の思いやりを期待するのではなくちゃんとお礼を差し上げている関係。これがかえってお互いの気兼ねを減らしてくれるのだとか。義務の範疇を超えて、お料理を習ったり、お抹茶を一緒に嗜んだり、親しいやりとりが生まれているそうです。 不動産仲介業をしている鮎川さん、その中で高齢者というだけでなかなかオーナーの許可が出ず部屋を借りられない状況をなんとかしたいと思っていました。 そこで高齢者施設を運営する加藤さんと一からアパートを作ることを思い立ちノビシロハウスをオープン。高齢者が、年を重ねても病気になっても安心して暮らし続けられる場所を作りたい。社会問題を解決するソーシャルアパート作りの取り組み、ぜひご覧ください。 問い合わせ先 ノビシロハウス https://www.nobishiro.co.jp/blank-3
前へ
愛する故郷・甑島に恩返し!
住み続けられる離島を 山下賢太さん
東シナ海に浮かぶ離島、甑島 。その島内に響くラッパの音、懐かしい豆腐の行商。
11年前にこの豆腐屋さんを立ち上げ、今年、ふるさとを活性化しようと頑張る個人・団体を表彰する、総務省「ふるさとづくり大賞」の最優秀賞を受賞したのが今回の主人公。
東シナ海の小さな島ブランド株式会社 山下賢太さん。
甑島の人口は50年前の半分以下にまで減少。現在およそ4000人が暮らしていますが10代や20代の若者は少なく、島には空き家が増えていくばかり…
10代まで甑島で育ち、24歳の時にUターンした山下さんは、空き家や使われなくなった施設を利用して、豆腐店やパン店、カフェにホテルと、様々な事業を展開。
その“まちおこし”は、島民たちに日々の楽しみや交流の場を生み出しています。
しかも山下さんの会社のスタッフ18名は皆、島外からのIターンやUターン。島で減りゆく一方だった、若者を増やしています。
目指すのは、年齢を問わず楽しく暮らせる島を作ること。そして、島の産業を自立させること。「会社という仕組みを借りて村を作り直したい」という山下さんの取り組み、ぜひご覧ください。
問い合わせ先
東シナ海の小さな島ブランド株式会社
https://island-ecs.jp
高齢者が安心して生活を
稀有なソーシャルアパート「ノビシロハウス」鮎川沙代さん 加藤忠相さん
神奈川県藤沢市に今注目の一風変わった集合住宅があります。
全部で8戸の部屋に暮らしているのは19歳から87歳までの人々。年齢差50歳でカラオケに行ったり、月一回はみんなでお茶会をしたりと居住者全員が顔見知り。
そんな稀有なアパートを作ったのが今回の主人公
ノビシロハウスを立ち上げた 鮎川沙代さん 加藤忠相さん
2階建てのアパートはバリアフリーな1階に高齢者が暮らし、若者は2階に。若者の中には志願して高齢者と交流する役割を担う人がいます。定期的にLINEを送ったり、お声がけして無事で暮らしていらっしゃるかを確認する。この役目を担った若者は家賃が割引に。その分高齢者は、相場より少しだけお高めの家賃を払っています。無償の思いやりを期待するのではなくちゃんとお礼を差し上げている関係。これがかえってお互いの気兼ねを減らしてくれるのだとか。義務の範疇を超えて、お料理を習ったり、お抹茶を一緒に嗜んだり、親しいやりとりが生まれているそうです。
不動産仲介業をしている鮎川さん、その中で高齢者というだけでなかなかオーナーの許可が出ず部屋を借りられない状況をなんとかしたいと思っていました。
そこで高齢者施設を運営する加藤さんと一からアパートを作ることを思い立ちノビシロハウスをオープン。高齢者が、年を重ねても病気になっても安心して暮らし続けられる場所を作りたい。社会問題を解決するソーシャルアパート作りの取り組み、ぜひご覧ください。
問い合わせ先
ノビシロハウス
https://www.nobishiro.co.jp/blank-3