番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
中国山脈に囲まれた鳥取県の東南に位置する、人口およそ6500人の智頭町。 ここに全国からお客さんが訪れる人気のパン屋さんがあります。
そのオーナーご夫妻が今回の主人公。「タルマーリー」渡邉格さん・麻里子さん タルマーリーのパンの大きな特徴の1つは「超自然派」。 バターや砂糖、牛乳、卵などを加えず、粉本来の味を発酵によって引き出す。 さらに発酵に必要な、もっとも流通しているイースト菌等を使わず、その土地に生きている自然の酵母、麹菌などを自家採取しています。この滋味に溢れたパンが日本中のファンを獲得。実はここに店を構えるまでに2回の移転を経験しました。タルマーリーのパンが成立するためには自然の酵母や自然栽培の食材が必要。そうしたものを育む豊かな環境が日本の中に少なくなっているのです。だから2人は周囲の環境づくりにも取り組み始めました。若者たちがIターンしてきたり新しい宿泊施設が生まれたり、タルマーリーを中心に街にも活気が生まれています。美味しいパンから始まる取り組み、ぜひご覧ください。 問い合わせ先 タルマーリー https://www.talmary.com
家の中の柱を丁寧に木槌で叩いて音を確認する。「大丈夫そうですね」壁や屋根の瓦、天井裏から床下まで確認する項目は実に600以上!という古民家鑑定をしているのが今回の主人公、
井上建築の井上静夫さん。 きちんと建てられた木造の家は建てた時よりむしろある程度時間が経った方が強度を増す。適切な使い方をしていれば100年を超えて使い続けることもできるのだそうです。それなのに現状ではそこまで長く住宅を使い続けることは一般的ではありません。核家族化が進み、かつて主流だった大きな家は使いにくくなってしまったなどの理由はありますが、もったいない。井上さんは大工の仕事の傍ら、古民家鑑定士として古い家を訪ね、持ち主にその生かし方を伝えてきました。小さい頃から大工仕事を見るのが大好きだったという井上さんが受け継ぐ伝統構法の家は釘などを使っていないため、改築やサイズダウンにも柔軟に対応が可能。「先人たちが培ってくれた長持ちする家づくりをこの先も継承していきたい」井上さんの取り組みを追いました。 問い合わせ先 井上建築 http://www.inouekenchiku.jp
前へ
野生の菌の声を聴け!鳥取の超自然派パン屋さん
「タルマーリー」渡邉格さん・麻里子さん
中国山脈に囲まれた鳥取県の東南に位置する、人口およそ6500人の智頭町。
ここに全国からお客さんが訪れる人気のパン屋さんがあります。
そのオーナーご夫妻が今回の主人公。「タルマーリー」渡邉格さん・麻里子さん
タルマーリーのパンの大きな特徴の1つは「超自然派」。
バターや砂糖、牛乳、卵などを加えず、粉本来の味を発酵によって引き出す。
さらに発酵に必要な、もっとも流通しているイースト菌等を使わず、その土地に生きている自然の酵母、麹菌などを自家採取しています。この滋味に溢れたパンが日本中のファンを獲得。実はここに店を構えるまでに2回の移転を経験しました。タルマーリーのパンが成立するためには自然の酵母や自然栽培の食材が必要。そうしたものを育む豊かな環境が日本の中に少なくなっているのです。だから2人は周囲の環境づくりにも取り組み始めました。若者たちがIターンしてきたり新しい宿泊施設が生まれたり、タルマーリーを中心に街にも活気が生まれています。美味しいパンから始まる取り組み、ぜひご覧ください。
問い合わせ先
タルマーリー
https://www.talmary.com
職人の技と時が作り上げた宝を守りたい!
「古民家鑑定士」井上静夫さん
家の中の柱を丁寧に木槌で叩いて音を確認する。「大丈夫そうですね」壁や屋根の瓦、天井裏から床下まで確認する項目は実に600以上!という古民家鑑定をしているのが今回の主人公、
井上建築の井上静夫さん。
きちんと建てられた木造の家は建てた時よりむしろある程度時間が経った方が強度を増す。適切な使い方をしていれば100年を超えて使い続けることもできるのだそうです。それなのに現状ではそこまで長く住宅を使い続けることは一般的ではありません。核家族化が進み、かつて主流だった大きな家は使いにくくなってしまったなどの理由はありますが、もったいない。井上さんは大工の仕事の傍ら、古民家鑑定士として古い家を訪ね、持ち主にその生かし方を伝えてきました。小さい頃から大工仕事を見るのが大好きだったという井上さんが受け継ぐ伝統構法の家は釘などを使っていないため、改築やサイズダウンにも柔軟に対応が可能。「先人たちが培ってくれた長持ちする家づくりをこの先も継承していきたい」井上さんの取り組みを追いました。
問い合わせ先
井上建築
http://www.inouekenchiku.jp