番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
数ヶ月から時に数年。長期治療が必要な子どもたちは今日本全国に約25万人いると言われています。元気いっぱい遊びたい盛りに入院をしたり治療を受けたり忍耐を求められる彼らに最高の「青春」を作りたい。そう考え活動を始めた人が今回の主人公、
認定NPO法人 Being ALIVE Japan代表の北野華子さん。 今年9月、プロバスケットチームのベルテックス静岡の入団式。契約書に緊張した面持ちで サインする小学5年生の亮太朗くん。チームメイトとなり、プロリーグの選手たちとハイ タッチして嬉しそう。大学やプロのスポーツチームに子どもたちを月一度「選手」として 練習や試合に参加、チームの一員としてサポートするTEAMMATESと名付けた活動を 追いました。Being ALIVE Japanは 他にも入院中の子どもにスポーツ選手が訪れ、 実際に病院内でスポーツを行う取り組みや、退院後も治療が必要な子たちを対象に スポーツイベントを行ったりしています。自身が、5歳から18歳まで病名も分からず 長期の治療生活を体験。「病気だから、障害だからという考えを取っ払い、スポーツの力で 子どもたちの夢を膨らませたい」という北野さんの取り組み、ぜひご覧ください。 問い合わせ先 Being ALIVE Japan https://www.beingalivejapan.org/index.html
日本の高校進学率は98.53%。義務教育ではないものの高校に進学する人が大多数。 そのうち約18%が高卒就職します。ところがその後3年以内に仕事を辞めてしまう、離職率は約4割。実はこれ、大卒者の離職率(約3割)よりも上。全国的な人手不足で求人は増加、仕事を選べる状況なのにこの数字、何かが間違っている!と立ち上がったのが今回の主人公、
アッテミーの吉田優子さん 実は高校生の就職活動はなかなか厳しい環境。求人情報の解禁は3年の7月1日。 大学就職のようなセミナー等も少なく、二ヶ月半後の9月16日には応募資料を送らなくてはならない。しかも学校を通じて応募できる会社はわずか1社。多くの都道府県がそう決めている。情報も時間も不十分、この状態を改善しようと吉田さんは、高校生と企業とを繋ぐ「高校生向けインターンシップ」の企画運営や、校内会社説明会、企業へのセミナー・イベント運営を始めた。学校からも企業からも歓迎されている。 社名は電車内で聞こえてきた就活中の女子学生「書類だけで落とされるのは納得がいかない。一度会ってから決めてほしいと」という会話から。「会ってみ=アッテミー」に。高卒就職組がより良い職場に出会えるために。吉田さんの取り組みぜひご覧ください。 問い合わせ先 アッテミー https://atteme.com
前へ
長期療養する子たちに最高の「青春」を!
「Being ALIVE Japan」北野華子さん
数ヶ月から時に数年。長期治療が必要な子どもたちは今日本全国に約25万人いると言われています。元気いっぱい遊びたい盛りに入院をしたり治療を受けたり忍耐を求められる彼らに最高の「青春」を作りたい。そう考え活動を始めた人が今回の主人公、
認定NPO法人 Being ALIVE Japan代表の北野華子さん。
今年9月、プロバスケットチームのベルテックス静岡の入団式。契約書に緊張した面持ちで
サインする小学5年生の亮太朗くん。チームメイトとなり、プロリーグの選手たちとハイ
タッチして嬉しそう。大学やプロのスポーツチームに子どもたちを月一度「選手」として
練習や試合に参加、チームの一員としてサポートするTEAMMATESと名付けた活動を
追いました。Being ALIVE Japanは 他にも入院中の子どもにスポーツ選手が訪れ、
実際に病院内でスポーツを行う取り組みや、退院後も治療が必要な子たちを対象に
スポーツイベントを行ったりしています。自身が、5歳から18歳まで病名も分からず
長期の治療生活を体験。「病気だから、障害だからという考えを取っ払い、スポーツの力で
子どもたちの夢を膨らませたい」という北野さんの取り組み、ぜひご覧ください。
問い合わせ先
Being ALIVE Japan
https://www.beingalivejapan.org/index.html
18歳の進路選択をもっと自由に!
高卒就活応援「アッテミー」吉田優子さん
日本の高校進学率は98.53%。義務教育ではないものの高校に進学する人が大多数。
そのうち約18%が高卒就職します。ところがその後3年以内に仕事を辞めてしまう、離職率は約4割。実はこれ、大卒者の離職率(約3割)よりも上。全国的な人手不足で求人は増加、仕事を選べる状況なのにこの数字、何かが間違っている!と立ち上がったのが今回の主人公、
アッテミーの吉田優子さん
実は高校生の就職活動はなかなか厳しい環境。求人情報の解禁は3年の7月1日。
大学就職のようなセミナー等も少なく、二ヶ月半後の9月16日には応募資料を送らなくてはならない。しかも学校を通じて応募できる会社はわずか1社。多くの都道府県がそう決めている。情報も時間も不十分、この状態を改善しようと吉田さんは、高校生と企業とを繋ぐ「高校生向けインターンシップ」の企画運営や、校内会社説明会、企業へのセミナー・イベント運営を始めた。学校からも企業からも歓迎されている。
社名は電車内で聞こえてきた就活中の女子学生「書類だけで落とされるのは納得がいかない。一度会ってから決めてほしいと」という会話から。「会ってみ=アッテミー」に。高卒就職組がより良い職場に出会えるために。吉田さんの取り組みぜひご覧ください。
問い合わせ先
アッテミー
https://atteme.com