番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
こどもたちなら誰でも無料、または安価でごはんを食べられる地域交流の場、 「こども食堂」。自分の家の近所で、ニュースや記事などですっかり馴染みのある言葉になりましたよね。今や全国で6000軒以上あるのだとか。「こども食堂」という名前がついていても、1つの同じグループが行なっている訳ではなく 多くが民間のNPOや個人がそれぞれの意思で立ち上げたもの。その先駆けで 「こども食堂」の名付け親の女性が今回の主人公
気まぐれ八百屋だんだんこども食堂・近藤博子さん。 不定期で自然農法の野菜を扱う八百屋さんをやっていた博子さんは、2012年お店にしていた14坪ほどのスペースでこどもたちへ食事をふるまい始めました。それから10年、コロナ禍で現在はお弁当配布という形になっていますが、小学生の時から通っていて大人になった今は毎週お手伝いに来てくれるOBがいたり、小分けしたおやつを届けてくれるボランティアが現れたり、地域にとって欠かせない場所になっています。「子どもはどんな状況においても一生懸命健気に生きている。だから困難があったら自分の身内だろうがなかろうが関係なく取り除いてあげたい」。そんな熱い心でこどもたちを元気づける近藤さんの取り組み、ぜひご覧ください。 問い合わせ先 気まぐれ八百屋だんだんこども食堂 https://www.facebook.com/otadandan/
2020年4月にスタートした「バトンタッチSDGsはじめてます」 おかげさまで、まもなく100回目を迎えます! そこでこれまでご紹介してきた200組近いSDGsのトップランナーの中から、新たな取り組みを始めている方々をご紹介します。今回ご登場いただく方々に共通しているのは親からの“バトン”を継承し、未来につなげていること。
最初のバトンは「300年の伝統のお茶づくり」茶園清水屋10代目太嗣さんと康平さん
京都の茶所、宇治で300年以上続く茶農家を継ぎ茶園清水屋10代目を担う、太嗣さんと康平さん兄弟。異常気象に悩まされながらも、宇治の伝統の茶製法と持続可能なお茶づくりに取り組んでいます(2021年6月19日)
2つ目のバトンは「多摩川の自然を守る」 山崎愛柚香さん
昨年5月にこの世を去った、父・充哲(みつあき)さん。彼は、東京・多摩川の生態系を守るため、飼えなくなった川辺の生き物を引き取る「お魚ポスト」という活動を続けてきた人。愛柚香さんは、父からのバトンを受け継ぎ多摩川の自然を守り続けています。(2021年10月9日)
3つ目のバトンは「もったいない」 霜田真紀子さん
新潟県・柏崎市。産業廃棄物を焼却処理するときに出る熱。生かさないともったいない。利用すれば新潟でもバナナが育つのでは?という“父の夢”を実現させた霜田真紀子さん。 雪国のバナナが町おこし、SDGs教育にも役立っています。(2022年2月12日放送)
前へ
今年10周年 今や全国に6000以上!
「こども食堂」を考案した 近藤博子さん
こどもたちなら誰でも無料、または安価でごはんを食べられる地域交流の場、
「こども食堂」。自分の家の近所で、ニュースや記事などですっかり馴染みのある言葉になりましたよね。今や全国で6000軒以上あるのだとか。「こども食堂」という名前がついていても、1つの同じグループが行なっている訳ではなく
多くが民間のNPOや個人がそれぞれの意思で立ち上げたもの。その先駆けで
「こども食堂」の名付け親の女性が今回の主人公
気まぐれ八百屋だんだんこども食堂・近藤博子さん。
不定期で自然農法の野菜を扱う八百屋さんをやっていた博子さんは、2012年お店にしていた14坪ほどのスペースでこどもたちへ食事をふるまい始めました。それから10年、コロナ禍で現在はお弁当配布という形になっていますが、小学生の時から通っていて大人になった今は毎週お手伝いに来てくれるOBがいたり、小分けしたおやつを届けてくれるボランティアが現れたり、地域にとって欠かせない場所になっています。「子どもはどんな状況においても一生懸命健気に生きている。だから困難があったら自分の身内だろうがなかろうが関係なく取り除いてあげたい」。そんな熱い心でこどもたちを元気づける近藤さんの取り組み、ぜひご覧ください。
問い合わせ先
気まぐれ八百屋だんだんこども食堂
https://www.facebook.com/otadandan/
バトンタッチ100回目直前!
今までのトップランナーたちの新たな取り組み
2020年4月にスタートした「バトンタッチSDGsはじめてます」
おかげさまで、まもなく100回目を迎えます!
そこでこれまでご紹介してきた200組近いSDGsのトップランナーの中から、新たな取り組みを始めている方々をご紹介します。今回ご登場いただく方々に共通しているのは親からの“バトン”を継承し、未来につなげていること。
最初のバトンは「300年の伝統のお茶づくり」茶園清水屋10代目太嗣さんと康平さん
京都の茶所、宇治で300年以上続く茶農家を継ぎ茶園清水屋10代目を担う、太嗣さんと康平さん兄弟。異常気象に悩まされながらも、宇治の伝統の茶製法と持続可能なお茶づくりに取り組んでいます(2021年6月19日)
2つ目のバトンは「多摩川の自然を守る」 山崎愛柚香さん
昨年5月にこの世を去った、父・充哲さん。彼は、東京・多摩川の生態系を守るため、飼えなくなった川辺の生き物を引き取る「お魚ポスト」という活動を続けてきた人。愛柚香さんは、父からのバトンを受け継ぎ多摩川の自然を守り続けています。(2021年10月9日)
3つ目のバトンは「もったいない」 霜田真紀子さん
新潟県・柏崎市。産業廃棄物を焼却処理するときに出る熱。生かさないともったいない。利用すれば新潟でもバナナが育つのでは?という“父の夢”を実現させた霜田真紀子さん。
雪国のバナナが町おこし、SDGs教育にも役立っています。(2022年2月12日放送)