番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
英語で「Japan lacquer(日本塗料)」あるいは単に「Japan」という言葉は「漆」という意味を持っています。大航海時代、日本の漆器はヨーロッパで愛好され、JAPAN=漆となりました。現存する世界最古の漆器(木片)は日本で発見された1万2千年前の縄文時代のもの。しかし残念ながら日本の漆産業は縮小傾向にあります。和食に欠かせないお椀は軽量、安価なプラスチック製のものが重宝されていますが、製造過程でほぼCO2を出さず丁寧に使えば何世代も使うことができる漆器はとてもサステナブルなもの。 そこで「こんなに良いものを次世代に残さなくていいの?」と、日本人以上に漆の良さを広めようと頑張っているのが今回の主人公、
英国人漆作家のスザーン・ロスさん。 ロンドン生まれ。日本に来て漆と出会い、移住を決意し漆作家になったスザーンさん。 「漆文化」を広めるため30年以上漆塗りの本場、輪島で活動しています。能登の森の近くで、釘や金具をほとんど使わない伝統的な日本家屋に住み、自ら漆を育てる。スザーンさんの暮らしの中には環境に負荷をかけずに無理なく生きていく知恵が溢れています。 「日本人は歴史的にSDGsにもつながる精神文化を大事にしてきました。今こそそれが生きる時。日本人は世界のお兄さんであることを思い出して」というスザーンさん。 英国人漆作家が教えてくれる、サステナブル素材「漆の魅力」ぜひご覧下さい。 問い合わせ先 スザーン・ロス https://www.suzanneross.art/j_suzanne-ross-1
「ビーチグラス」って知っていますか?海岸などに流れ着いた水の流れに洗われて角が丸くなったガラスの欠片。子供時代に拾ったことがある方もいるのでは。このビーチグラス、今、お金のように使うことができるんです。パン屋さんでお買い物の際に値引きしてもらえたり、干物一匹と交換できたり!この夢のような仕組みを考え海をきれいにしようと取り組んでいるのが今回の主人公、
ビーチマネー事務局長の堀直也さん。 ビーチグラスを探す人には、その過程で目についたゴミも一緒に拾ってほしい。そしてみんなで海をキレイにしたい。2007年に始まったこのサービス、堀さんの思いに共感したお店の方がそれぞれビーチマネーと交換できる商品やサービスを提供してくれています。 その数、日本全国に212店舗、海外に4店舗!海とサーフィンを愛する堀さんが、「誰もが楽しく海のゴミを拾える仕組みが必要」と生み出し、海を愛する人々によって成長してきた取り組み、ぜひご覧下さい。 問い合わせ先 ビーチマネー事務局 https://beachmoney.jp
前へ
「漆文化」を広めたい!
英国人漆作家 スザーン・ロスさん
英語で「Japan lacquer(日本塗料)」あるいは単に「Japan」という言葉は「漆」という意味を持っています。大航海時代、日本の漆器はヨーロッパで愛好され、JAPAN=漆となりました。現存する世界最古の漆器(木片)は日本で発見された1万2千年前の縄文時代のもの。しかし残念ながら日本の漆産業は縮小傾向にあります。和食に欠かせないお椀は軽量、安価なプラスチック製のものが重宝されていますが、製造過程でほぼCO2を出さず丁寧に使えば何世代も使うことができる漆器はとてもサステナブルなもの。
そこで「こんなに良いものを次世代に残さなくていいの?」と、日本人以上に漆の良さを広めようと頑張っているのが今回の主人公、
英国人漆作家のスザーン・ロスさん。
ロンドン生まれ。日本に来て漆と出会い、移住を決意し漆作家になったスザーンさん。
「漆文化」を広めるため30年以上漆塗りの本場、輪島で活動しています。能登の森の近くで、釘や金具をほとんど使わない伝統的な日本家屋に住み、自ら漆を育てる。スザーンさんの暮らしの中には環境に負荷をかけずに無理なく生きていく知恵が溢れています。
「日本人は歴史的にSDGsにもつながる精神文化を大事にしてきました。今こそそれが生きる時。日本人は世界のお兄さんであることを思い出して」というスザーンさん。
英国人漆作家が教えてくれる、サステナブル素材「漆の魅力」ぜひご覧下さい。
問い合わせ先
スザーン・ロス
https://www.suzanneross.art/j_suzanne-ross-1
ビーチグラスを拾って新たな通貨に!?
「ビーチマネー事務局」堀直也さん
「ビーチグラス」って知っていますか?海岸などに流れ着いた水の流れに洗われて角が丸くなったガラスの欠片。子供時代に拾ったことがある方もいるのでは。このビーチグラス、今、お金のように使うことができるんです。パン屋さんでお買い物の際に値引きしてもらえたり、干物一匹と交換できたり!この夢のような仕組みを考え海をきれいにしようと取り組んでいるのが今回の主人公、
ビーチマネー事務局長の堀直也さん。
ビーチグラスを探す人には、その過程で目についたゴミも一緒に拾ってほしい。そしてみんなで海をキレイにしたい。2007年に始まったこのサービス、堀さんの思いに共感したお店の方がそれぞれビーチマネーと交換できる商品やサービスを提供してくれています。
その数、日本全国に212店舗、海外に4店舗!海とサーフィンを愛する堀さんが、「誰もが楽しく海のゴミを拾える仕組みが必要」と生み出し、海を愛する人々によって成長してきた取り組み、ぜひご覧下さい。
問い合わせ先
ビーチマネー事務局
https://beachmoney.jp