番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
鹿児島県本土から約50キロ先、東シナ海に浮かぶ下甑島(しもこしきしま)。 人口は二千人に満たず、信号は一カ所だけ、 コンビニはありません。3年前この島にやってきたドクターが今回の主人公。
下甑手打診療所 所長 齋藤学さん この診療所にはかつて、約40年間所長をつとめた伝説の医師がいました。 漫画・ドラマ化され人気を呼んだ「Dr.コトー診療所」のモデル 瀬戸上健二郎さん。 齋藤さんにとっても「目標にもできないくらい大きな存在」だそうです。
離島の医師は内科、外科、小児科などの区別なく全ての患者さんを診て地域を支えます。 島では診療した人ほとんどの顔を見知っているだけでなく、声をかけあう親しい関係。 患者さんとそんな風に向き合えるのは医師として本当に幸せなこと、 と齋藤さんは言います。 「医師の中には、離島・へき地での医療に“憧れ”を持っている人は多い、 だけど、一歩踏み出すきっかけが少ない」。 “幸せな体験”を一人でも多くの医師に届けるため、 あらゆる場所と医療をつなげるため、 齋藤さんは離島・へき地で闘う医師を応援する会社、ゲネプロを立ち上げ、 下甑島にも研修医を積極的に受け入れています。 医療を必要とするすべての人に。齋藤さんの取り組みぜひご覧下さい。
問い合わせ先 離島・へき地に医療をつなぐ ゲネプロ https://genepro.org/aboutus/
年間約161億円(令和2年度)。全国で野生鳥獣によって農作物にもたらされた被害額です。被害額自体は減少傾向にあるものの、獣害による離農の増加、森林が荒れたことによる土壌流出など獣害は農村漁村に深刻な影響をもたらしています。 今回の主人公はこの事態をなんとかしたいと立ち上がった方
山里カフェMuiの清水潤子さん 34歳の時、病気で余命宣告を受けた清水さん。大好きな自然の中で暮らしたいと 愛知に転院、農村に通うようにしたところ寛解。「命は一度限り、できる時にできることを」と考えるように。その後、農村での米作り体験に参加し作業中にイノシシが収穫間近の作物を荒らす現場に遭遇、獣害の現実を知ります。見て見ぬふりはできないと狩猟免許を取得。 駆除に参加する中、駆除された動物の9割がそのまま埋められたり焼却処分されている現実を知り、少しでも“生かすため”にジビエとして提供するカフェを立ち上げました。「できることなら命は奪いたくない。命を奪わなくてはならないなら、無駄にせず大切にいただきたい」生き物の命と向き合う、清水さんの取り組みぜひご覧ください。
問い合わせ先 山里カフェMui https://www.mui3cafe.com
前へ
あらゆる場所で医療が受けられる世界を!
離島の医師 齋藤学さん
鹿児島県本土から約50キロ先、東シナ海に浮かぶ下甑島(しもこしきしま)。
人口は二千人に満たず、信号は一カ所だけ、
コンビニはありません。3年前この島にやってきたドクターが今回の主人公。
下甑手打診療所 所長 齋藤学さん
この診療所にはかつて、約40年間所長をつとめた伝説の医師がいました。
漫画・ドラマ化され人気を呼んだ「Dr.コトー診療所」のモデル 瀬戸上健二郎さん。
齋藤さんにとっても「目標にもできないくらい大きな存在」だそうです。
離島の医師は内科、外科、小児科などの区別なく全ての患者さんを診て地域を支えます。
島では診療した人ほとんどの顔を見知っているだけでなく、声をかけあう親しい関係。
患者さんとそんな風に向き合えるのは医師として本当に幸せなこと、
と齋藤さんは言います。
「医師の中には、離島・へき地での医療に“憧れ”を持っている人は多い、
だけど、一歩踏み出すきっかけが少ない」。
“幸せな体験”を一人でも多くの医師に届けるため、
あらゆる場所と医療をつなげるため、
齋藤さんは離島・へき地で闘う医師を応援する会社、ゲネプロを立ち上げ、
下甑島にも研修医を積極的に受け入れています。
医療を必要とするすべての人に。齋藤さんの取り組みぜひご覧下さい。
問い合わせ先
離島・へき地に医療をつなぐ ゲネプロ
https://genepro.org/aboutus/
山里のジビエカフェで“命”と向き合う!
害獣駆除の猟師 清水潤子さん
年間約161億円(令和2年度)。全国で野生鳥獣によって農作物にもたらされた被害額です。被害額自体は減少傾向にあるものの、獣害による離農の増加、森林が荒れたことによる土壌流出など獣害は農村漁村に深刻な影響をもたらしています。
今回の主人公はこの事態をなんとかしたいと立ち上がった方
山里カフェMuiの清水潤子さん
34歳の時、病気で余命宣告を受けた清水さん。大好きな自然の中で暮らしたいと
愛知に転院、農村に通うようにしたところ寛解。「命は一度限り、できる時にできることを」と考えるように。その後、農村での米作り体験に参加し作業中にイノシシが収穫間近の作物を荒らす現場に遭遇、獣害の現実を知ります。見て見ぬふりはできないと狩猟免許を取得。
駆除に参加する中、駆除された動物の9割がそのまま埋められたり焼却処分されている現実を知り、少しでも“生かすため”にジビエとして提供するカフェを立ち上げました。「できることなら命は奪いたくない。命を奪わなくてはならないなら、無駄にせず大切にいただきたい」生き物の命と向き合う、清水さんの取り組みぜひご覧ください。
問い合わせ先
山里カフェMui
https://www.mui3cafe.com