番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
エンタメ・音楽
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
「飛鳥Ⅲ」記者発表会
#417
飛鳥物語II
2025年4月5日(土)午前9:55~10:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
新潟県・新潟市に開店前から行列ができる野菜直売所がある。お客さんの目当てはトマト。糖度10以上、果物並においしいと全国からも注文が切れない。その名も「越冬トマト」。
これを生み出したのが今回の主人公、「SOGA FARM」の曽我新一さん。 農家の三代目に生まれた曽我さん。農業大学で学び、海外での研修を経て、実家に戻ると 「農業」の厳しさを実感しました。労働時間は長く儲からない。これを持続可能なものにするため、曽我さんはそれまでやっていた米作りや多品目栽培をやめてトマト一本で行くことを決意します。実は、トマトは食感も味も好きじゃない。でも単価が高く商売になる。「食べていける農業」のための選択でした。そして、冬は雪が多く、日照条件でも野菜作りに最適とは言えない新潟の土地で「全国と戦えるトマト」を模索「越冬トマト」を生み出したのです。さらには見た目から売れ残ってしまうフードロストマトに「闇落ちとまと」と命名、SNSに投稿するとメディア殺到の人気商品に。アイデアで「新しい持続可能な農業」を模索する曽我さんの取り組みぜひご覧ください。
問い合わせ先 SOGA FARM https://sogafarm.jp
温暖な気候で野菜づくりが盛んな静岡県磐田市。ここに今注目を集める農園があります。 上村農園。31歳の時、脱サラして農業を始めたこの農園の主が
今回の主人公。上村光太郎さん。 今、日本の農業は働き手が減り続けています。そんな中、上村農園は規模を拡大し、十数年で周辺の農家300人から農地を預かるまでになりました。 上村さんの野菜作りは、従来に野菜作りにあまり加わってこなかった方々の力を借りています。海外からの技能実習生、障がいのある方々。障がいのある方に農業分野で活躍してもらうことは「農福連携」と呼ばれ、障がいある方の就労機会を増やし、農業の人材不足を救う一挙両得で、国も積極的に広めようとしている取り組み。とはいえ、お願いしたくても、どこに頼んだら良いのか、一緒に働いていくにはどんな工夫が必要なのか、国も仕組みづくりの渦中という先進的なやり方。10年前から取り入れた上村さんどのように今の成功を成し遂げたのでしょうか。「働いて気持ちが良いと感じる農園ができた」と語る上村さんの取り組み、ぜひご覧ください。
問い合わせ先 上村農園 https://passios.jp
前へ
トマト嫌いが作る絶品「闇落ちとまと」!
新潟の農家三代目・曽我新一さん
新潟県・新潟市に開店前から行列ができる野菜直売所がある。お客さんの目当てはトマト。糖度10以上、果物並においしいと全国からも注文が切れない。その名も「越冬トマト」。
これを生み出したのが今回の主人公、「SOGA FARM」の曽我新一さん。
農家の三代目に生まれた曽我さん。農業大学で学び、海外での研修を経て、実家に戻ると
「農業」の厳しさを実感しました。労働時間は長く儲からない。これを持続可能なものにするため、曽我さんはそれまでやっていた米作りや多品目栽培をやめてトマト一本で行くことを決意します。実は、トマトは食感も味も好きじゃない。でも単価が高く商売になる。「食べていける農業」のための選択でした。そして、冬は雪が多く、日照条件でも野菜作りに最適とは言えない新潟の土地で「全国と戦えるトマト」を模索「越冬トマト」を生み出したのです。さらには見た目から売れ残ってしまうフードロストマトに「闇落ちとまと」と命名、SNSに投稿するとメディア殺到の人気商品に。アイデアで「新しい持続可能な農業」を模索する曽我さんの取り組みぜひご覧ください。
問い合わせ先
SOGA FARM
https://sogafarm.jp
脱サラし東京ドーム10個分の大農園主に!
農福連携の「上村農園」上村光太郎さん
温暖な気候で野菜づくりが盛んな静岡県磐田市。ここに今注目を集める農園があります。
上村農園。31歳の時、脱サラして農業を始めたこの農園の主が
今回の主人公。上村光太郎さん。
今、日本の農業は働き手が減り続けています。そんな中、上村農園は規模を拡大し、十数年で周辺の農家300人から農地を預かるまでになりました。
上村さんの野菜作りは、従来に野菜作りにあまり加わってこなかった方々の力を借りています。海外からの技能実習生、障がいのある方々。障がいのある方に農業分野で活躍してもらうことは「農福連携」と呼ばれ、障がいある方の就労機会を増やし、農業の人材不足を救う一挙両得で、国も積極的に広めようとしている取り組み。とはいえ、お願いしたくても、どこに頼んだら良いのか、一緒に働いていくにはどんな工夫が必要なのか、国も仕組みづくりの渦中という先進的なやり方。10年前から取り入れた上村さんどのように今の成功を成し遂げたのでしょうか。「働いて気持ちが良いと感じる農園ができた」と語る上村さんの取り組み、ぜひご覧ください。
問い合わせ先
上村農園
https://passios.jp