番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
大分県豊後大野市は、「東洋のナイアガラ」と称される『原尻の滝』や 稲積水中鍾乳洞が有名な自然豊かな街・・なのですが 源泉数、湧出量共に日本一という大分県にあって、温泉が出ない街。 とすると・・観光客も温泉地に比べると少なめ。 この状況をなんとかしたいと立ち上がったのが今回の主人公。
おんせん県いいサウナ研究所 所長の髙橋ケンさん 茨城県出身。ゲストハウスを運営するためにこの地にやってきた。 その自然の豊かさに魅了され、思いついたのがアウトドアサウナ。 廃材なども利用し、できるところは全てお手製。 山々に囲まれての外気浴、天然水の水風呂…瞬く間に話題となり、 1〜2年のうちに魅力的なアウトドアサウナがまちのあちこちに。 そこで立ち上がったのが、より良いサウナを研究する協議会「おんせん県いいサウナ研究所」。外からのお客さんも、まちの人も、そしてまちも、サウナの力でホットに盛り上がっている。見るだけでも気持ちいい!髙橋さんの取り組み、ぜひご覧ください。
問い合わせ先 おんせん県いいサウナ研究所 https://iisaunalab.com
国立公園の豊かな自然に囲まれた福島県、土湯温泉。 湯治場として千年以上の歴史があり、 ピーク時には年間60万人を超える観光客が訪れたことも。 しかし東日本大震災で施設がダメージを受け、原発事故の風評被害もあってお客さんが激減。
これをなんとかしようと立ち上がったのが今回の主人公、土湯温泉の皆さん。 目をつけたのは・・温泉の別の使い道。 原発事故が起きたことで、再生可能エネルギーが見直されていた。 ならば温泉を使って発電することはできないだろうか? 土湯の源泉は130〜150度という高温。 水蒸気が噴き出て危険なため、みんなで管理し加水後、施設に分配していた。 このパワーを電力に変えることはできないだろうか? こうして立ち上がった土湯温泉のクリーンエネルギー作戦の行方は? 温泉の新しい利用法で街を元気にした取り組みを追います。
問い合わせ先 土湯温泉観光協会 https://www.tcy.jp 元気アップつちゆ https://genkiuptcy.com/
前へ
極上サウナでまちも人もエンパワー!
大自然&絶景を利用したアウトドアサウナをはじめた
おんせん県いいサウナ研究所 髙橋ケンさん
大分県豊後大野市は、「東洋のナイアガラ」と称される『原尻の滝』や
稲積水中鍾乳洞が有名な自然豊かな街・・なのですが
源泉数、湧出量共に日本一という大分県にあって、温泉が出ない街。
とすると・・観光客も温泉地に比べると少なめ。
この状況をなんとかしたいと立ち上がったのが今回の主人公。
おんせん県いいサウナ研究所 所長の髙橋ケンさん
茨城県出身。ゲストハウスを運営するためにこの地にやってきた。
その自然の豊かさに魅了され、思いついたのがアウトドアサウナ。
廃材なども利用し、できるところは全てお手製。
山々に囲まれての外気浴、天然水の水風呂…瞬く間に話題となり、
1〜2年のうちに魅力的なアウトドアサウナがまちのあちこちに。
そこで立ち上がったのが、より良いサウナを研究する協議会「おんせん県いいサウナ研究所」。外からのお客さんも、まちの人も、そしてまちも、サウナの力でホットに盛り上がっている。見るだけでも気持ちいい!髙橋さんの取り組み、ぜひご覧ください。
問い合わせ先
おんせん県いいサウナ研究所
https://iisaunalab.com
温泉で発電!?
千年続く湯治場を 再エネで元気に
土湯温泉町の皆さん
国立公園の豊かな自然に囲まれた福島県、土湯温泉。
湯治場として千年以上の歴史があり、
ピーク時には年間60万人を超える観光客が訪れたことも。
しかし東日本大震災で施設がダメージを受け、原発事故の風評被害もあってお客さんが激減。
これをなんとかしようと立ち上がったのが今回の主人公、土湯温泉の皆さん。
目をつけたのは・・温泉の別の使い道。
原発事故が起きたことで、再生可能エネルギーが見直されていた。
ならば温泉を使って発電することはできないだろうか?
土湯の源泉は130〜150度という高温。
水蒸気が噴き出て危険なため、みんなで管理し加水後、施設に分配していた。
このパワーを電力に変えることはできないだろうか?
こうして立ち上がった土湯温泉のクリーンエネルギー作戦の行方は?
温泉の新しい利用法で街を元気にした取り組みを追います。
問い合わせ先
土湯温泉観光協会
https://www.tcy.jp
元気アップつちゆ
https://genkiuptcy.com/