番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
埼玉県秩父市、約87%が森林という豊かな木々に囲まれた街。 2016年ここに日本で初めて「シュガーハウス」ができた。シュガーハウスとは、メープルシロップの本場、カナダで生まれたメープルシロップを作る工房のこと。そこでは誰もがシロップを作る過程を見学し、森の豊かさに触れることが出来る。 これを作ったのが、本日の主人公
MAPLE BASE 代表 井原愛子さん メープルシロップの原料はカエデの樹液。そう秋に美しく紅葉するあの紅葉(もみじ)。 山深い秩父の森にはもともとたくさんのカエデが自生していた。 冬になるとその樹液は凍らないように糖分を蓄える。そのお裾分けをもらって作られるのがメープルシロップ。時に1本からおよそ100リットルもの樹液を採取できる森の「宝もの」。秩父生まれの井原さん、その存在を知り仕事を辞めてこの道に。 当時の秩父にはメープルシロップを大量に作る仕組みもなかったが、井原さんは本場カナダまで何度も出かけ、大きな専用の機械を取り寄せ商品化させた。メープルシロップを産業化することで秩父の森を救うことにつなげようとしている。いつか自分たちが植樹したカエデの下でメープルシロップをたっぷり使ったティーパーティをしたい。井原さんたちの取り組みを追います。
問い合わせ先 MAPLE BASE https://tapandsap.jp/maplebase/
高知県香美市香北町、山合に囲まれた小さな町にある一軒家。そこは老若男女が集まる人気の食堂。日替わり定食が人気だが、ある特徴が・・それは、メニューがおすそわけでできていること。特に野菜はほぼ全ておすそわけ! この店を作ったのが今日の主人公
おすそわけ食堂まどの陶山智美さん(すやまちみ)さん 農林海洋科学部で学んでいた大学生時代、農業が抱える廃棄野菜の問題に出会う。もともと料理好き。フードロスと食べたい人を繋いだらと思いついた。育ちすぎたり傷ついたり、売り物にならなくて処理に困った食材はもらってもらえたら農家さんも嬉しい。食材が余ったら持ち寄れて、子連れの家族も、子どもたちだけでも安心して食べにこられる場所。陶山さんがはじめたおいしい取り組みぜひご覧ください。 問い合わせ先 おすそわけ食堂 まど https://www.instagram.com/osusowake_mado/?hl=ja
前へ
秩父産のメープルシロップを知っていますか?
日本初のシュガーハウスで豊かな森を守る!
MAPLE BASE 井原愛子さん
埼玉県秩父市、約87%が森林という豊かな木々に囲まれた街。
2016年ここに日本で初めて「シュガーハウス」ができた。シュガーハウスとは、メープルシロップの本場、カナダで生まれたメープルシロップを作る工房のこと。そこでは誰もがシロップを作る過程を見学し、森の豊かさに触れることが出来る。
これを作ったのが、本日の主人公
MAPLE BASE 代表 井原愛子さん
メープルシロップの原料はカエデの樹液。そう秋に美しく紅葉するあの紅葉(もみじ)。
山深い秩父の森にはもともとたくさんのカエデが自生していた。
冬になるとその樹液は凍らないように糖分を蓄える。そのお裾分けをもらって作られるのがメープルシロップ。時に1本からおよそ100リットルもの樹液を採取できる森の「宝もの」。秩父生まれの井原さん、その存在を知り仕事を辞めてこの道に。
当時の秩父にはメープルシロップを大量に作る仕組みもなかったが、井原さんは本場カナダまで何度も出かけ、大きな専用の機械を取り寄せ商品化させた。メープルシロップを産業化することで秩父の森を救うことにつなげようとしている。いつか自分たちが植樹したカエデの下でメープルシロップをたっぷり使ったティーパーティをしたい。井原さんたちの取り組みを追います。
問い合わせ先
MAPLE BASE
https://tapandsap.jp/maplebase/
農家さんもお客さんも嬉しい!
持ち寄り食材でつくる日替わり定食が大評判!
おすそわけ食堂 まど 陶山智美さん(すやまちみ)さん
高知県香美市香北町、山合に囲まれた小さな町にある一軒家。そこは老若男女が集まる人気の食堂。日替わり定食が人気だが、ある特徴が・・それは、メニューがおすそわけでできていること。特に野菜はほぼ全ておすそわけ!
この店を作ったのが今日の主人公
おすそわけ食堂まどの陶山智美さん(すやまちみ)さん
農林海洋科学部で学んでいた大学生時代、農業が抱える廃棄野菜の問題に出会う。もともと料理好き。フードロスと食べたい人を繋いだらと思いついた。育ちすぎたり傷ついたり、売り物にならなくて処理に困った食材はもらってもらえたら農家さんも嬉しい。食材が余ったら持ち寄れて、子連れの家族も、子どもたちだけでも安心して食べにこられる場所。陶山さんがはじめたおいしい取り組みぜひご覧ください。
問い合わせ先
おすそわけ食堂 まど
https://www.instagram.com/osusowake_mado/?hl=ja