番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
→「さかなで野菜を育てて農業を継ぎたい仕事に!」山本祐二さん →「廃ビンにしか出せないぬくもりがある」稲嶺盛一郎さん
新潟県長岡市。住宅街の一角にある巨大なビニールハウス。 中に入ってみると、たくさんの葉物野菜が水耕栽培で育てられている。 ビニールハウスの一角には水槽が。のぞいてみると・・・魚の群れが! 飼われているのは約600匹のチョウザメ。 この魚と水耕栽培を組み合わせた新農法が、就農人口の減少や食糧問題、 環境問題を解決すると世界的に注目されている。 その農法にいち早く注目、脱サラして農業をはじめたのが今回の主人公。
プラントフォーム 代表取締役CEO 山本祐二さん 新農法の名前はアメリカ発祥の「アクアポニックス」。 魚の排泄物に含まれる栄養分を肥料化、水を通じて野菜に届けるという仕組み。 肥料を与える手間やコストがかからない、農業未経験者でも取り組みやすい農法。 また、植物が栄養分を吸うことで水が浄化されるため、その水を魚の水槽に戻せば、 水交換もほぼ不要というエコな仕組み。 しかもチョウザメは高級魚!そこからさらなる利益も・・・!? 実は山本さん、もともと東京の広告代理店で働くサラリーマン。 とある新規事業で長岡を訪れた際、現地の若者から聞いた衝撃的なことばをきっかけに ‶農業の世界で革命を起こしたい″と決意したそう。 今では年間100組以上、視察に訪れるという注目の事業。 次世代が食べるものに困らない社会をつくるために・・・ 山本さんの取り組みをぜひご覧下さい。
問い合わせ先 プラントフォーム https://www.plantform.co.jp
鮮やかな色合いで、気泡が入った独特な風合いのガラスコップ。 沖縄の人に愛され、観光土産としても人気の伝統工芸品「琉球ガラス」。 これが今、「エコ」だと注目されている。それは、独特の風合いを 生む原料。昔から、廃棄されてしまうビンをリサイクルして作られて きた。今回の主人公はそんな「琉球ガラス」のスタイルをつくりあげた 一人とされる名工の、息子さん。
ガラス職人、稲嶺盛一郎さん。 実は、廃ビンから作られるようになった経緯には、戦争が深く関わって いると言います。苦難の歴史から生まれ、環境にやさしい未来に つながる琉球ガラスを、職人の目線から追いました。
問い合わせ先 宙吹ガラス工房虹 https://www.rm-c.co.jp/glass/niji.html
前へ
→「さかなで野菜を育てて農業を継ぎたい仕事に!」山本祐二さん
→「廃ビンにしか出せないぬくもりがある」稲嶺盛一郎さん
「さかなで野菜を育てて農業を継ぎたい仕事に!」
山本祐二さん
新潟県長岡市。住宅街の一角にある巨大なビニールハウス。
中に入ってみると、たくさんの葉物野菜が水耕栽培で育てられている。
ビニールハウスの一角には水槽が。のぞいてみると・・・魚の群れが!
飼われているのは約600匹のチョウザメ。
この魚と水耕栽培を組み合わせた新農法が、就農人口の減少や食糧問題、
環境問題を解決すると世界的に注目されている。
その農法にいち早く注目、脱サラして農業をはじめたのが今回の主人公。
プラントフォーム 代表取締役CEO 山本祐二さん
新農法の名前はアメリカ発祥の「アクアポニックス」。
魚の排泄物に含まれる栄養分を肥料化、水を通じて野菜に届けるという仕組み。
肥料を与える手間やコストがかからない、農業未経験者でも取り組みやすい農法。
また、植物が栄養分を吸うことで水が浄化されるため、その水を魚の水槽に戻せば、
水交換もほぼ不要というエコな仕組み。
しかもチョウザメは高級魚!そこからさらなる利益も・・・!?
実は山本さん、もともと東京の広告代理店で働くサラリーマン。
とある新規事業で長岡を訪れた際、現地の若者から聞いた衝撃的なことばをきっかけに
‶農業の世界で革命を起こしたい″と決意したそう。
今では年間100組以上、視察に訪れるという注目の事業。
次世代が食べるものに困らない社会をつくるために・・・
山本さんの取り組みをぜひご覧下さい。
問い合わせ先
プラントフォーム
https://www.plantform.co.jp
「廃ビンにしか出せないぬくもりがある」
稲嶺盛一郎さん
鮮やかな色合いで、気泡が入った独特な風合いのガラスコップ。
沖縄の人に愛され、観光土産としても人気の伝統工芸品「琉球ガラス」。
これが今、「エコ」だと注目されている。それは、独特の風合いを
生む原料。昔から、廃棄されてしまうビンをリサイクルして作られて
きた。今回の主人公はそんな「琉球ガラス」のスタイルをつくりあげた
一人とされる名工の、息子さん。
ガラス職人、稲嶺盛一郎さん。
実は、廃ビンから作られるようになった経緯には、戦争が深く関わって
いると言います。苦難の歴史から生まれ、環境にやさしい未来に
つながる琉球ガラスを、職人の目線から追いました。
問い合わせ先
宙吹ガラス工房虹
https://www.rm-c.co.jp/glass/niji.html