番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
→「アイスを通じて社会課題を人々に伝えたい!」青果ミコト屋 鈴木鉄平さん →「おいしさで選ばれるワインを」ココ・ファーム・ワイナリー 池上峻さん
アスパラガスにクレソン、にんじんの葉っぱ、これ何の材料だと思いますか? 答えはミコト屋さんのアイスクリーム。奇をてらっているんじゃあありません。 味も折り紙付き。まだ開店して5ヶ月ほどですが、 日に100名以上のお客さんが訪れることもある人気店に。
10年前、キャンピングカーで全国各地を回る店舗をもたない不思議な青果店「旅する八百屋」を高校の同級生とはじめた鈴木さん。 10年目にして初めて持った拠点で野菜のアイスクリームを作り始めた理由とは? 食べ物が生産され消費される間に生まれる「もったいない」を救っている青果ミコト屋のアイスクリーム。これまで生まれたフレーバーは120種以上。 アイスクリームが教えてくれるSDGsの物語。お楽しみに。
栃木県足利市にあるココ・ファーム・ワイナリー。サミット、先進国首脳会議で採用されたものも含めおよそ30種の人気ワインをつくっています。ここで葡萄づくりから醸造、 瓶詰めまで全工程で活躍しているのが知的障がいのある方々。
はじまりは池上さんの祖父である川田昇さんが始めた葡萄畑。 1950年代に中学校教師していた川田さん。当時、知的障がいのある方たちは受け入れてくれる施設が少なく、家から出る機会がありませんでした。 教え子に働く経験をさせたいと川田さんが思いついたのが葡萄づくり。 平地よりも安い値段で買える山の斜面を自費で購入した川田さん、 そこに畑を作った結果、平均傾斜が38度という崖のような葡萄畑になりました。 けれどこの厳しい土地が障がいのある子どもたちにとってもワインに とっても良い環境だったといいます。その理由とは? 多くの人に愛される個性的なワインにまつわるSDGsな取り組み、お楽しみに。
前へ
→「アイスを通じて社会課題を人々に伝えたい!」青果ミコト屋 鈴木鉄平さん
→「おいしさで選ばれるワインを」ココ・ファーム・ワイナリー 池上峻さん
「アイスを通じて社会課題を人々に伝えたい!」
青果ミコト屋 鈴木鉄平さん
アスパラガスにクレソン、にんじんの葉っぱ、これ何の材料だと思いますか?
答えはミコト屋さんのアイスクリーム。奇をてらっているんじゃあありません。
味も折り紙付き。まだ開店して5ヶ月ほどですが、
日に100名以上のお客さんが訪れることもある人気店に。
10年前、キャンピングカーで全国各地を回る店舗をもたない不思議な青果店「旅する八百屋」を高校の同級生とはじめた鈴木さん。
10年目にして初めて持った拠点で野菜のアイスクリームを作り始めた理由とは?
食べ物が生産され消費される間に生まれる「もったいない」を救っている青果ミコト屋のアイスクリーム。これまで生まれたフレーバーは120種以上。
アイスクリームが教えてくれるSDGsの物語。お楽しみに。
「おいしさで選ばれるワインを」
ココ・ファーム・ワイナリー 池上峻さん
栃木県足利市にあるココ・ファーム・ワイナリー。サミット、先進国首脳会議で採用されたものも含めおよそ30種の人気ワインをつくっています。ここで葡萄づくりから醸造、
瓶詰めまで全工程で活躍しているのが知的障がいのある方々。
はじまりは池上さんの祖父である川田昇さんが始めた葡萄畑。
1950年代に中学校教師していた川田さん。当時、知的障がいのある方たちは受け入れてくれる施設が少なく、家から出る機会がありませんでした。
教え子に働く経験をさせたいと川田さんが思いついたのが葡萄づくり。
平地よりも安い値段で買える山の斜面を自費で購入した川田さん、
そこに畑を作った結果、平均傾斜が38度という崖のような葡萄畑になりました。
けれどこの厳しい土地が障がいのある子どもたちにとってもワインに
とっても良い環境だったといいます。その理由とは?
多くの人に愛される個性的なワインにまつわるSDGsな取り組み、お楽しみに。