番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
「DoTEフェス」
#308
暦に集う
2024年11月24日(日)よる8:54~9:00
木や森のよさを伝える 崎川哲一(さきかわ・てついち)33歳
未来につなぐエール
2024年11月24日(日)午後6:54~よる7:00
「オランダ船で巡る アジア歴史探訪クルーズ ~長崎・釜山・上海~」
#415
世界の船旅
2024年11月23日(土)午前9:30~9:55
報道・ドキュメンタリー
株式会社セコマ 代表取締役会長 丸谷智保 前編故郷の丘からの風景がくれた 「何とかなる」の思い
#85
トップの源流
2024年11月23日(土)よる6:00~6:30
世界一周クルーズで味わう食の楽しみ
#404
飛鳥物語II
2024年11月23日(土)午前9:55~10:00
BS朝日エピソード0~コンテンツ開発秘話~
番組ホームページで紹介しきれないウラ話や苦労話、コンテンツ開発秘話などをご紹介していきます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
地方創生DX「発信と体験」
~芸とおもてなしの文化~ あなたの知らない花街の魅力をご紹介します。
→「未来をつくれ!」京都宇治で300年続く伝統お茶屋の改革!茶園清水屋 →「森に学ぶ作物づくり!」設楽清和さん
暑くなってくると、冷たいお茶がうれしいですよね。 今回はお茶の一大ブランド、京都宇治で江戸時代から茶作りを続けている 清水さん一家の取り組みをご紹介します。
茶園清水屋 9代目 清水幹央さん 10代目 太嗣・康平さん 300年以上お茶作りを続けてきた清水屋さん。 その歴史をもってしても最近の異常気象は別格。 例えば、平成に入って続いた大干ばつ。 それまで雨の力で茶作りしてきた清水屋さんでははじめて本格的に水道水を まいたのですが、水道代は一月分で60万円もかかったんだとか。
「いままで通りでは続けていけない」と伝統のお茶作りを再検討していった清水屋さん。 宇治市の茶農家としてははじめての有機JAS認証も取得しました。 この先300年続けられる茶作りを目指す清水屋さんの取り組みぜひご覧下さい。
「パーマカルチャー」って言葉聞いたことありますか? それは、「環境に負担をかけず人間と自然が助け合う暮らしのための理論」 1970年代にオーストラリアで生まれたこの理論が今 日本の老若男女を引きつけています
日本で初めてパーマカルチャーの講座を始めたのが パーマカルチャーセンター・ジャパン 代表 設楽清和さん トマト、なす、きゅうり・・畝ごとに区切って野菜を植えつけるのではなく 一カ所に複数の野菜や、花まで一緒に植えてしまうパーマカルチャーの農園。 なんだかカオスにも見えますが、こうすると病気や害虫を防ぐことができ、 全く手をかけなくても作物が育つんだそう。 パーマカルチャーの創始者ビル・モリソンは多くの命が共に生きる森から学んで この方法を編み出しました。
この、オーストラリア生まれの理論、実は、日本の昔ながらの暮らしにも その理想像はあるといいます。 すべての命と無理なくつきあっていくためのパーマカルチャー。 設楽さんの取り組みぜひご覧下さい。
前へ
→「未来をつくれ!」京都宇治で300年続く伝統お茶屋の改革!茶園清水屋
→「森に学ぶ作物づくり!」設楽清和さん
「未来をつくれ!」京都宇治で300年続く伝統お茶屋の改革!
茶園清水屋
暑くなってくると、冷たいお茶がうれしいですよね。
今回はお茶の一大ブランド、京都宇治で江戸時代から茶作りを続けている
清水さん一家の取り組みをご紹介します。
茶園清水屋 9代目 清水幹央さん 10代目 太嗣・康平さん
300年以上お茶作りを続けてきた清水屋さん。
その歴史をもってしても最近の異常気象は別格。
例えば、平成に入って続いた大干ばつ。
それまで雨の力で茶作りしてきた清水屋さんでははじめて本格的に水道水を
まいたのですが、水道代は一月分で60万円もかかったんだとか。
「いままで通りでは続けていけない」と伝統のお茶作りを再検討していった清水屋さん。
宇治市の茶農家としてははじめての有機JAS認証も取得しました。
この先300年続けられる茶作りを目指す清水屋さんの取り組みぜひご覧下さい。
「森に学ぶ作物づくり!」
設楽清和さん
「パーマカルチャー」って言葉聞いたことありますか?
それは、「環境に負担をかけず人間と自然が助け合う暮らしのための理論」
1970年代にオーストラリアで生まれたこの理論が今
日本の老若男女を引きつけています
日本で初めてパーマカルチャーの講座を始めたのが
パーマカルチャーセンター・ジャパン 代表 設楽清和さん
トマト、なす、きゅうり・・畝ごとに区切って野菜を植えつけるのではなく
一カ所に複数の野菜や、花まで一緒に植えてしまうパーマカルチャーの農園。
なんだかカオスにも見えますが、こうすると病気や害虫を防ぐことができ、
全く手をかけなくても作物が育つんだそう。
パーマカルチャーの創始者ビル・モリソンは多くの命が共に生きる森から学んで
この方法を編み出しました。
この、オーストラリア生まれの理論、実は、日本の昔ながらの暮らしにも
その理想像はあるといいます。
すべての命と無理なくつきあっていくためのパーマカルチャー。
設楽さんの取り組みぜひご覧下さい。