放送内容

#16

築地もったいないプロジェクト 内山正宏さん
NPO循環生活研究所 理事長:永田由利子さん・理事:たいら由以子さん

築地もったいないプロジェクト 内山正宏さん

タラや牡蠣の鍋、キンメの煮付け。寒くなってくると暖かい料理が美味しいですよね。
肉に比べて鮮度が落ちるのが早い魚は売るのも買うのもスピード勝負。
それゆえ、売れ残ってしまう量も結構あるのだそうです。
今日はこうした、美味しいのに、売れ残ってしまった魚を生かす、
みんなに美味しい取り組みをはじめた方を紹介します。

 

築地もったいないプロジェクト 内山正宏さん
バトンを受け取るのは、大学卒業後、役者修行中の藤原隆介さん
釣りが好きで趣味は料理。魚を生かすプロジェクトに興味津々。

訪ねたのは豊洲市場。
ここには売れ残ってしまった「もったない魚」がたくさんあるといいます。
漁や運搬の過程でできてしまった小さな傷。見た目が良くないという理由で中々買い手がつきません。
同じ魚でも、大きさにばらつきがあると、大量の魚を扱うスーパーなどでは、それだけで包装・陳列などがしにくいため、ちょっと小さいものやちょっと大きいものは、はねられてしまいます。
こうした魚が、売れ残ってしまうのです。
みんなが「もったいない」と思いながら、何もできずにいました。

そんな中、4年前から、内山さんは業者を周り、売れ残った魚の買取りを始めたのです。
もともと、料理人だった内山さん、味には何の問題もない事を知っていました。
そこで、売れ残った魚を出す店を作ることにしたんです。

美味しいけど売れ残ってしまった「もったいない魚」を売りにした店は
お客様からも大好評。この先、もったいない魚たちを生かし続けるために
内山さんは「人のもったいない」を生かす取り組みをはじめました。

「魚だけではなく人や社会のもったいないもなくしたい」
内山さんのはじめたSDGsぜひご覧下さい。


 

NPO循環生活研究所 理事長:永田由利子さん・理事:たいら由以子さん

「レジ袋有料化が始まって、生ゴミを入れる袋がなくなった」なんて声を耳にします。
食事を作るとどうしても出てしまう、野菜の切れ端などの生ゴミ。
今一般世帯のほとんどが生ゴミをそのまま捨てていて、9割以上が焼却処分されています。
「これを捨てずに有効利用できたら」
今日はそんな取り組みをしている方々をご紹介します。

 

NPO循環生活研究所 理事長:永田由利子さんと理事:たいら由以子さん
訪ねるのは、大学生2年生の小渕凜太さん
ホテルでのアルバイトで大量の生ゴミが捨てられるのを目の当たりにし
衝撃を受けたことがあるそうです。

まず見せてもらったのが、ダンボール製のコンポスト。
コンポストとは堆肥を作る容器のこと。米ぬかや泥炭などに野菜くずを混ぜ置いておくと、
微生物が野菜を分解、栄養分の多い堆肥が出来上がるという仕組み。
この堆肥を使うと美味しい野菜も作れちゃう。手伝わせてもらうと、作業はとっても簡単。
これで生ゴミを捨てずに済んで堆肥までできるのだったらいいことづくめ。
永田さんやたいらさんもそう思って活動を始めたんだそうです。

ところが、生ゴミを置いておくと出る水分や匂い、寄ってくる虫。
堆肥ができても、使いみちがなく持て余す。
コンポストを普及させるために超えなければならない壁はいくつもありました。

ダンボールでできたコンポストはその解決策の1つ。
紙が水分を吸ってくれるし、防臭効果もあり、安価で手が出しやすい。
さらには、使うあてのない人たちのために、堆肥を定期的に回収
みんなで使える農園を作って活用する仕組みづくりにも取り組みました。
堆肥と引き換えに野菜をもらえる楽しみも。

コンポストの普及は地域環境を良くし、住んで楽しい町づくりにも繋がっていたのです。

捨てればゴミになるものも、活かせば資源になって、日々の楽しみにもつながる。
循環生活研究所がはじめたSDGsぜひご覧下さい。