番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
「DoTEフェス」
#308
暦に集う
2024年11月24日(日)よる8:54~9:00
木や森のよさを伝える 崎川哲一(さきかわ・てついち)33歳
未来につなぐエール
2024年11月24日(日)午後6:54~よる7:00
「オランダ船で巡る アジア歴史探訪クルーズ ~長崎・釜山・上海~」
#415
世界の船旅
2024年11月23日(土)午前9:30~9:55
報道・ドキュメンタリー
株式会社セコマ 代表取締役会長 丸谷智保 前編故郷の丘からの風景がくれた 「何とかなる」の思い
#85
トップの源流
2024年11月23日(土)よる6:00~6:30
世界一周クルーズで味わう食の楽しみ
#404
飛鳥物語II
2024年11月23日(土)午前9:55~10:00
BS朝日エピソード0~コンテンツ開発秘話~
番組ホームページで紹介しきれないウラ話や苦労話、コンテンツ開発秘話などをご紹介していきます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
地方創生DX「発信と体験」
~芸とおもてなしの文化~ あなたの知らない花街の魅力をご紹介します。
みなさん「オーガニック・コットン」という言葉、聞いたことがありますか? 栽培から生産までの過程で化学薬品を使用することを最小限に抑えて作られた コットンのこと。 今日はこの「オーガニック・コットン」と出会うことで SDGsにつながる活動をはじめられた方が登場します。
「アバンティ」 会長 渡邊智惠子さん 訪ねるのは、広島県在住の高校2年生、木原ゆいみさん ファッションは大好きですが、オーガニックコットンについては、 言葉だけは知っているけれど、というくらいの知識しかないとのこと。
待ち合わせたのは綿花畑。秋から冬にかけては収穫のシーズン。 モコモコの繊維をまとった綿花がたくさん。 このきれいなコットンボールを守るため、 一般的な畑では収穫の時期に葉を落とすための農薬を散布することが多いそうです。 綿花が汚れる恐れがあるし、収穫するとき邪魔だから。
植物の葉を落とさせる農薬です。今では改善されてきていますが 特に数十年前は人への影響も少なくはなかったそう。今から30年ほど前、 貿易の仕事を手がけ始めていた渡邊さんはアメリカの綿花栽培の現場に行き 畑の側溝を流れる農薬の匂いや危険を知らせる看板に衝撃を受けたそう。
私たちが使っているものを作っている人たちが、 そのために健康を損ねたり、悪影響をうけないようにあって欲しい。 生産者の環境を改善するため、オーガニックコットンを広めてきた渡邊さんの活動は、今、日本の織物文化や被災地を救うことにも繋がってきています。
「こどもたちに私たちが残せるものは何か」 渡邊さんのはじめたSDGsぜひご覧ください。
タラや牡蠣の鍋、キンメの煮付け。寒くなってくると暖かい料理が美味しいですよね。 肉に比べて鮮度が落ちるのが早い魚は売るのも買うのもスピード勝負。 それゆえ、売れ残ってしまう量も結構あるのだそうです。 今日はこうした、美味しいのに、売れ残ってしまった魚を生かす、 みんなに美味しい取り組みをはじめた方を紹介します。
築地もったいないプロジェクト 内山正宏さん バトンを受け取るのは、大学卒業後、役者修行中の藤原隆介さん 釣りが好きで趣味は料理。魚を生かすプロジェクトに興味津々。
訪ねたのは豊洲市場。 ここには売れ残ってしまった「もったない魚」がたくさんあるといいます。 漁や運搬の過程でできてしまった小さな傷。見た目が良くないという理由で中々買い手がつきません。 同じ魚でも、大きさにばらつきがあると、大量の魚を扱うスーパーなどでは、それだけで包装・陳列などがしにくいため、ちょっと小さいものやちょっと大きいものは、はねられてしまいます。 こうした魚が、売れ残ってしまうのです。 みんなが「もったいない」と思いながら、何もできずにいました。
そんな中、4年前から、内山さんは業者を周り、売れ残った魚の買取りを始めたのです。 もともと、料理人だった内山さん、味には何の問題もない事を知っていました。 そこで、売れ残った魚を出す店を作ることにしたんです。
美味しいけど売れ残ってしまった「もったいない魚」を売りにした店は お客様からも大好評。この先、もったいない魚たちを生かし続けるために 内山さんは「人のもったいない」を生かす取り組みをはじめました。
「魚だけではなく人や社会のもったいないもなくしたい」 内山さんのはじめたSDGsぜひご覧下さい。
前へ
アバンティ 渡邊智惠子さん
みなさん「オーガニック・コットン」という言葉、聞いたことがありますか?
栽培から生産までの過程で化学薬品を使用することを最小限に抑えて作られた
コットンのこと。
今日はこの「オーガニック・コットン」と出会うことで
SDGsにつながる活動をはじめられた方が登場します。
「アバンティ」 会長 渡邊智惠子さん
訪ねるのは、広島県在住の高校2年生、木原ゆいみさん
ファッションは大好きですが、オーガニックコットンについては、
言葉だけは知っているけれど、というくらいの知識しかないとのこと。
待ち合わせたのは綿花畑。秋から冬にかけては収穫のシーズン。
モコモコの繊維をまとった綿花がたくさん。
このきれいなコットンボールを守るため、
一般的な畑では収穫の時期に葉を落とすための農薬を散布することが多いそうです。
綿花が汚れる恐れがあるし、収穫するとき邪魔だから。
植物の葉を落とさせる農薬です。今では改善されてきていますが
特に数十年前は人への影響も少なくはなかったそう。今から30年ほど前、
貿易の仕事を手がけ始めていた渡邊さんはアメリカの綿花栽培の現場に行き
畑の側溝を流れる農薬の匂いや危険を知らせる看板に衝撃を受けたそう。
私たちが使っているものを作っている人たちが、
そのために健康を損ねたり、悪影響をうけないようにあって欲しい。
生産者の環境を改善するため、オーガニックコットンを広めてきた渡邊さんの活動は、今、日本の織物文化や被災地を救うことにも繋がってきています。
「こどもたちに私たちが残せるものは何か」
渡邊さんのはじめたSDGsぜひご覧ください。
築地もったいないプロジェクト 内山正宏さん
タラや牡蠣の鍋、キンメの煮付け。寒くなってくると暖かい料理が美味しいですよね。
肉に比べて鮮度が落ちるのが早い魚は売るのも買うのもスピード勝負。
それゆえ、売れ残ってしまう量も結構あるのだそうです。
今日はこうした、美味しいのに、売れ残ってしまった魚を生かす、
みんなに美味しい取り組みをはじめた方を紹介します。
築地もったいないプロジェクト 内山正宏さん
バトンを受け取るのは、大学卒業後、役者修行中の藤原隆介さん
釣りが好きで趣味は料理。魚を生かすプロジェクトに興味津々。
訪ねたのは豊洲市場。
ここには売れ残ってしまった「もったない魚」がたくさんあるといいます。
漁や運搬の過程でできてしまった小さな傷。見た目が良くないという理由で中々買い手がつきません。
同じ魚でも、大きさにばらつきがあると、大量の魚を扱うスーパーなどでは、それだけで包装・陳列などがしにくいため、ちょっと小さいものやちょっと大きいものは、はねられてしまいます。
こうした魚が、売れ残ってしまうのです。
みんなが「もったいない」と思いながら、何もできずにいました。
そんな中、4年前から、内山さんは業者を周り、売れ残った魚の買取りを始めたのです。
もともと、料理人だった内山さん、味には何の問題もない事を知っていました。
そこで、売れ残った魚を出す店を作ることにしたんです。
美味しいけど売れ残ってしまった「もったいない魚」を売りにした店は
お客様からも大好評。この先、もったいない魚たちを生かし続けるために
内山さんは「人のもったいない」を生かす取り組みをはじめました。
「魚だけではなく人や社会のもったいないもなくしたい」
内山さんのはじめたSDGsぜひご覧下さい。