番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
→おてらおやつクラブ 代表:松島靖朗さん・事務局:野田芳樹さん →ナカダイ 代表:中台澄之さん
法事やお墓まいりでお寺に行く時、仏様へのお供え物として、お菓子や果物等を 持っていきますよね。今回はその「お供え物」から始まったお坊さまたちの活動を ご紹介します。
おてらおやつクラブのみなさん(代表:松島靖朗さん・事務局:野田芳樹さん) おてらおやつクラブとは、お寺に集まった「お供え物」を 困窮する子供たちを支援する団体におすそ分けして、 おやつとして役立ててもらう取り組み。 2020年9月現在、1509寺院が参加し、474の団体にお供え物を提供しています。おやつを受け取った子どもたちは月間でのべ1万人!
バトンを受け取るのは奥森皐月さん SDGsの学生団体を運営し、社会貢献には関心があります。
愛知県の林昌寺さんで行われる月に一度の活動をリモートで見学させてもらいます。 集まったたくさんの「お供え物」を賞味期限ごとに分類し箱詰めしていく ボランティアさん。この時、同封しているのがおすそ分け送付状。 内容は手書きの短いメッセージ。これが大好評。 お供え物を通じて繋がるご縁。お菓子と同じくらい、見守ってくれている人の存在が 子どもやお母さんお父さんを励ましているのだそうです。
今、日本では約280万人の子供たちが貧困状態にあると言われています。 けれど日本にあるお寺の数も全国で約7万7000社もある。 「おてらおやつクラブ」が広げていけるご縁はまだまだ先がありそうです。
お坊さまたちがはじめたSDGsぜひご覧下さい。
日々の生活で出るゴミ。ゴミ置場にあるのを見ると、これまだ使えるのになあ もったいない、と思うものもありますよね。 全国で廃棄される産業廃棄物の量は年間3億8千万トン。リサイクル率は52%。 この数字、少ないと思いますか?多いと思いますか? 今日は引き取った産業廃棄物のなんと99%のリサイクルを達成している 会社の代表が登場します。
ナカダイ 代表:中台澄之さん 訪れるのは二宮陽二郎さん。大学4年生。ゴミの分別がしっかりしたキレイな街で 育ったので、大学に通うため東京に通うようになり街の汚さにびっくりしたそう。
ナカダイの産業廃棄物処理場を見学させてもらいます。 産業廃棄物とは、家庭ではなく事業活動で生まれた廃棄物のこと。 ここには、大量の鉄くず、廃材、発泡スチロールなど一日60万トンの廃棄物が集まります。 一般家庭からでる、家具や家電まで引き取っています。 このありとあらゆる廃棄物を99%リサイクルってどうやって?
その答えの1つは「人」。工場を回ると熟練した作業員たちが手作業で解体、分類する姿が。まとめて廃棄物として運ばれてきたものを解体して使える部材に分類しているのです。 パーツに分ければ部品として使えるもの、鉄くずのように素材としてまとめれば リサイクルできるもの、プラスチック片や木くずなど燃やすしかない?というものも 圧縮すれば、固形燃料として再利用できるんですって。人の手で丁寧に「廃棄物」を分類、解体することで利用可能な「資源」に変身する。そして利益も生むことができるんです。
それでもリサイクルできない1%のゴミ。こちらにも中台さんは意外な活用法を 見つけ出していました。
「捨てた後、それがどうなるのか考えて物を買う人が増えてほしい」 中台さんがはじめたSDGsぜひご覧ください。
前へ
→おてらおやつクラブ 代表:松島靖朗さん・事務局:野田芳樹さん
→ナカダイ 代表:中台澄之さん
おてらおやつクラブ 代表:松島靖朗さん・事務局:野田芳樹さん
法事やお墓まいりでお寺に行く時、仏様へのお供え物として、お菓子や果物等を
持っていきますよね。今回はその「お供え物」から始まったお坊さまたちの活動を
ご紹介します。
おてらおやつクラブのみなさん(代表:松島靖朗さん・事務局:野田芳樹さん)
おてらおやつクラブとは、お寺に集まった「お供え物」を
困窮する子供たちを支援する団体におすそ分けして、
おやつとして役立ててもらう取り組み。
2020年9月現在、1509寺院が参加し、474の団体にお供え物を提供しています。おやつを受け取った子どもたちは月間でのべ1万人!
バトンを受け取るのは奥森皐月さん
SDGsの学生団体を運営し、社会貢献には関心があります。
愛知県の林昌寺さんで行われる月に一度の活動をリモートで見学させてもらいます。
集まったたくさんの「お供え物」を賞味期限ごとに分類し箱詰めしていく
ボランティアさん。この時、同封しているのがおすそ分け送付状。
内容は手書きの短いメッセージ。これが大好評。
お供え物を通じて繋がるご縁。お菓子と同じくらい、見守ってくれている人の存在が
子どもやお母さんお父さんを励ましているのだそうです。
今、日本では約280万人の子供たちが貧困状態にあると言われています。
けれど日本にあるお寺の数も全国で約7万7000社もある。
「おてらおやつクラブ」が広げていけるご縁はまだまだ先がありそうです。
お坊さまたちがはじめたSDGsぜひご覧下さい。
ナカダイ 代表:中台澄之さん
日々の生活で出るゴミ。ゴミ置場にあるのを見ると、これまだ使えるのになあ
もったいない、と思うものもありますよね。
全国で廃棄される産業廃棄物の量は年間3億8千万トン。リサイクル率は52%。
この数字、少ないと思いますか?多いと思いますか?
今日は引き取った産業廃棄物のなんと99%のリサイクルを達成している
会社の代表が登場します。
ナカダイ 代表:中台澄之さん
訪れるのは二宮陽二郎さん。大学4年生。ゴミの分別がしっかりしたキレイな街で
育ったので、大学に通うため東京に通うようになり街の汚さにびっくりしたそう。
ナカダイの産業廃棄物処理場を見学させてもらいます。
産業廃棄物とは、家庭ではなく事業活動で生まれた廃棄物のこと。
ここには、大量の鉄くず、廃材、発泡スチロールなど一日60万トンの廃棄物が集まります。
一般家庭からでる、家具や家電まで引き取っています。
このありとあらゆる廃棄物を99%リサイクルってどうやって?
その答えの1つは「人」。工場を回ると熟練した作業員たちが手作業で解体、分類する姿が。まとめて廃棄物として運ばれてきたものを解体して使える部材に分類しているのです。
パーツに分ければ部品として使えるもの、鉄くずのように素材としてまとめれば
リサイクルできるもの、プラスチック片や木くずなど燃やすしかない?というものも
圧縮すれば、固形燃料として再利用できるんですって。人の手で丁寧に「廃棄物」を分類、解体することで利用可能な「資源」に変身する。そして利益も生むことができるんです。
それでもリサイクルできない1%のゴミ。こちらにも中台さんは意外な活用法を
見つけ出していました。
「捨てた後、それがどうなるのか考えて物を買う人が増えてほしい」
中台さんがはじめたSDGsぜひご覧ください。