番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
新型コロナウイルスの流行で注目を集めた「手洗い」の効果。 日常の習慣にそんなに強い感染予防力があったとは驚きました。 その「手洗い」、今世界で自宅で手洗いできない人がどの位いるかご存知ですか? なんと30億人!世界人口78億人のうち40%近く、 それだけの人が日々の手洗いすら、簡単にはできない状況にあるのです。
今日登場するのはこの状況を改善すべく、革新的な手洗い器を開発したエンジニアの方です。
LIXIL 石山大吾さん 彼が考案した手洗いのための手洗い器「SATO Tap」は 今年6月に発表されるとアジア、アフリカ、アメリカなどの世界中で400以上の マスコミに取材されるなど注目を集めました。そして今月(2020年9月)まず、 インドで使用が開始されます。
一体どんなものなのでしょうか?
体験すべく、石山さんを訪ねたのは森田マナヴ君。東京大学4年生。公衆衛生学を学ぶ 学生で世界の保健衛生事情にも当然関心を持っていますが、SATO Tapのことは 聞いたことがなかったそう。アメリカ在住の石山さんとオンラインでつないでSATO Tapを体験させてもらいます。説明書もいらない位簡単な組み立てで出来上がる構造、 それでいて必要十分な機能は、道具を使ってみた森田君も驚くほど。 すでにユニセフなどの国際機関と一緒に世界中に広めていくことが決まっています。
なぜ石山さんはこの画期的な「SATO Tap」を生み出すことができたのでしょうか。 実は石山さん自身新型コロナウイルスに罹患したことが、 開発に取り組む大きなきっかけになりました。 苦難を乗り越えての完成には石山さんの世界の苦しい状況にある人々への 熱い思いがありました。
LIXILの石山さんがはじめたSDGs、ぜひご覧下さい。
子供のなりたい職業人気ランキングでこの20年間ずっとトップ10入りしている「職人」。 長い修業を経て身につけた匠の技、手に職のある人ってかっこいいですよね。 今回はそんなみんながイメージする「職人の世界」に新しい風を吹かせている人が 登場します。
原田左官工業所 原田宗亮さん 原田さんが社長を務めているのは、左官―建物の壁や床、土塀などを コテなどを使って塗る仕事の職人たちを束ねている会社。
若い職人が集まってきて社員の平均年齢35歳! 女性職人が5人に1人と平均よりずっと多い! しかも、離職率は5%代で平均よりずっと少ない! というホワイト企業ぶりで注目を集めています。
バトンを受け取るのは瀬戸りこさん 就職活動中でいろんな仕事に興味がある、大学4年生
作業場を訪れた瀬戸さん、一日修業体験をさせてもらうことになりました。 そこで出てきたのは大画面モニター! お手本となる職人の動画を見て、真似してみる。さらに自分の姿も動画で撮影。 見比べて、改善点を見つけたらまた真似してみる。 まるで、スポーツ選手のようなトレーニング方法は「モデリング」と呼ばれています。 従来の「技は盗め」という職人修業とはまるで違うアプローチですが、これにより 今まで半年かかって習得していた技を早い人は1か月でできるようになったのだとか。
古くからの職人たちからは抵抗のあったこの仕組みを導入するきっかけは、夢を抱いて 入社してきたものの挫折してしまう若者たちの情熱を「生かしたい」と思ったことでした。
目の前の人を生かすことは職場や社会を生かすことにもつながる。 原田さんのはじめたSDGsぜひご覧下さい。
前へ
LIXIL 石山大吾さん
新型コロナウイルスの流行で注目を集めた「手洗い」の効果。
日常の習慣にそんなに強い感染予防力があったとは驚きました。
その「手洗い」、今世界で自宅で手洗いできない人がどの位いるかご存知ですか?
なんと30億人!世界人口78億人のうち40%近く、
それだけの人が日々の手洗いすら、簡単にはできない状況にあるのです。
今日登場するのはこの状況を改善すべく、革新的な手洗い器を開発したエンジニアの方です。
LIXIL 石山大吾さん
彼が考案した手洗いのための手洗い器「SATO Tap」は
今年6月に発表されるとアジア、アフリカ、アメリカなどの世界中で400以上の
マスコミに取材されるなど注目を集めました。そして今月(2020年9月)まず、
インドで使用が開始されます。
一体どんなものなのでしょうか?
体験すべく、石山さんを訪ねたのは森田マナヴ君。東京大学4年生。公衆衛生学を学ぶ
学生で世界の保健衛生事情にも当然関心を持っていますが、SATO Tapのことは
聞いたことがなかったそう。アメリカ在住の石山さんとオンラインでつないでSATO Tapを体験させてもらいます。説明書もいらない位簡単な組み立てで出来上がる構造、
それでいて必要十分な機能は、道具を使ってみた森田君も驚くほど。
すでにユニセフなどの国際機関と一緒に世界中に広めていくことが決まっています。
なぜ石山さんはこの画期的な「SATO Tap」を生み出すことができたのでしょうか。
実は石山さん自身新型コロナウイルスに罹患したことが、
開発に取り組む大きなきっかけになりました。
苦難を乗り越えての完成には石山さんの世界の苦しい状況にある人々への
熱い思いがありました。
LIXILの石山さんがはじめたSDGs、ぜひご覧下さい。
原田左官工業所 原田宗亮さん
子供のなりたい職業人気ランキングでこの20年間ずっとトップ10入りしている「職人」。
長い修業を経て身につけた匠の技、手に職のある人ってかっこいいですよね。
今回はそんなみんながイメージする「職人の世界」に新しい風を吹かせている人が
登場します。
原田左官工業所 原田宗亮さん
原田さんが社長を務めているのは、左官―建物の壁や床、土塀などを
コテなどを使って塗る仕事の職人たちを束ねている会社。
若い職人が集まってきて社員の平均年齢35歳!
女性職人が5人に1人と平均よりずっと多い!
しかも、離職率は5%代で平均よりずっと少ない!
というホワイト企業ぶりで注目を集めています。
バトンを受け取るのは瀬戸りこさん
就職活動中でいろんな仕事に興味がある、大学4年生
作業場を訪れた瀬戸さん、一日修業体験をさせてもらうことになりました。
そこで出てきたのは大画面モニター!
お手本となる職人の動画を見て、真似してみる。さらに自分の姿も動画で撮影。
見比べて、改善点を見つけたらまた真似してみる。
まるで、スポーツ選手のようなトレーニング方法は「モデリング」と呼ばれています。
従来の「技は盗め」という職人修業とはまるで違うアプローチですが、これにより
今まで半年かかって習得していた技を早い人は1か月でできるようになったのだとか。
古くからの職人たちからは抵抗のあったこの仕組みを導入するきっかけは、夢を抱いて
入社してきたものの挫折してしまう若者たちの情熱を「生かしたい」と思ったことでした。
目の前の人を生かすことは職場や社会を生かすことにもつながる。
原田さんのはじめたSDGsぜひご覧下さい。