番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
「DoTEフェス」
#308
暦に集う
2024年11月24日(日)よる8:54~9:00
木や森のよさを伝える 崎川哲一(さきかわ・てついち)33歳
未来につなぐエール
2024年11月24日(日)午後6:54~よる7:00
「オランダ船で巡る アジア歴史探訪クルーズ ~長崎・釜山・上海~」
#415
世界の船旅
2024年11月23日(土)午前9:30~9:55
報道・ドキュメンタリー
株式会社セコマ 代表取締役会長 丸谷智保 前編故郷の丘からの風景がくれた 「何とかなる」の思い
#85
トップの源流
2024年11月23日(土)よる6:00~6:30
世界一周クルーズで味わう食の楽しみ
#404
飛鳥物語II
2024年11月23日(土)午前9:55~10:00
BS朝日エピソード0~コンテンツ開発秘話~
番組ホームページで紹介しきれないウラ話や苦労話、コンテンツ開発秘話などをご紹介していきます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
地方創生DX「発信と体験」
~芸とおもてなしの文化~ あなたの知らない花街の魅力をご紹介します。
「皆さんは、お店のポイントカード、何枚持っていますか? 今時は、スマホでも貯めたり、使ったりもできて、お財布はパンパンにならないし 便利ですよね。今回はこのポイントの仕組みを利用して、「まちのコイン」という 仕組みを作り、街とそこに住んでいる人を元気にしようという取り組む人たちを ご紹介します。
面白法人カヤックと小田原市のみなさん カヤックは主にウエブにまつわる仕事をしている会社。鎌倉に社屋があり、社員の大半は 神奈川県在住です。地元の街での暮らしをより楽しく、豊かにするため何かできないかと「まちのコイン」を開発しました。2019年鎌倉で試験的に実施。今年2月からは小田原で導入が始まっています。一体どんな仕組みなんでしょう?
体験してくれたのは、瀬戸りこさん 大学4年生。まちづくりに興味があって卒論のテーマは「公共図書館における地域コミュニティについて」。
小田原を訪ねた瀬戸さん、街の清掃イベントに参加してみました。 この日はおよそ1時間清掃ボランティアすることで「まちのコイン」がもらえました。 瀬戸さんが手にしたのは、800おだちん。「おだちん」というのはコインの単位です。 このおだちん、飲食店など小田原市内の38のスポットでお金のように使うことが できるんです。
この仕組み、ボランティアなど、それまでお金が生じなかった活動に対しての感謝を 「地域限定で使えるお金」で渡し、地域の中で行動や物をやり取りする「地域通貨」の 仕組みをベースにしています。その上で、「まちのコイン」はデジタル上でポイントを やり取りしているからこその強みもあるといいます。 それは一体どんなことなんでしょう?
SDGsの達成、街の活性化、若者のまちへの回帰・・・ まちのコインからは今、たくさんの夢が生まれています。 「おだちん」によって実現するかもしれないSDGs、ぜひご覧下さい。 <お問い合わせ先> https://coin.machino.co/
新型感染症の流行で、人と話す機会が減ってきている昨今。 そもそも町中で暮らしていると、あらゆる場所が自動化されていて 一言も喋らなくても食事をしてショッピングを楽しんで、なんてことも可能ですよね。 今回はそんな町中の店を、そこに暮らす誰もが気軽に立ち寄って、 知り合いになれる場所にしたいと頑張っている方が登場します。
こだわり商店 安井浩和さん
見た目は食料品全般を扱う小さなスーパーのようなお店。ですが注目度は高く、 全国から視察の人も訪れているといいます。その秘密はどこにあるのでしょう?
訪れるのは小出紗加さん 大学1年生 ジェンダー平等について学んでいます。 飲食店2軒でアルバイトをしていてフードロスにも興味があるそう。
朝9時過ぎ、商品の到着から1日お店の仕事をお手伝いさせてもらうことに。 こだわり商店の商品は宅配便で全国からやってきます。 その理由は、問屋さんからまとめて商品を取り寄せるのではなく、 1200点ほどある商品のほぼ全てを安井さん自身が選び販売元から直接買っているから。 しかも、取引先は安井さん自身が全国を回って見つけた美味しいものの生産者と、 親しい方との信頼関係がある生産者、 いつでも直接コミュニケーションが取れる関係なのだそうです。 こうした関係性の中で、生産者の思いを込めた野菜や食品を自信を持ってお客さんに売り、逆にお客さんからの意見を生産者にフィードバックして新商品が 生まれることもあるそうです。 商品の「作る責任・使う責任」を実現できる環境が実現しているのです。
さらに、全国からの修学旅行生が、地元の特産品の販売実習をすることを受け入れています。お店が地方と東京をつなぎ、子供たちへの社会教育の場にもなっているんです。
多くの人が訪れる「お店」は、世の中に貢献するための可能性もたくさん持っている。 安井さんのはじめたSDGsぜひご覧ください。 <お問い合わせ先> こだわり商店 稲毛屋 所在地:東京都新宿区西早稲田1-9-13 1F 電話番号:03-3203-5801 https://blog.goo.ne.jp/codawari-shouten
前へ
まちのコイン 面白法人カヤック&神奈川県・小田原市
「皆さんは、お店のポイントカード、何枚持っていますか?
今時は、スマホでも貯めたり、使ったりもできて、お財布はパンパンにならないし
便利ですよね。今回はこのポイントの仕組みを利用して、「まちのコイン」という
仕組みを作り、街とそこに住んでいる人を元気にしようという取り組む人たちを
ご紹介します。
面白法人カヤックと小田原市のみなさん
カヤックは主にウエブにまつわる仕事をしている会社。鎌倉に社屋があり、社員の大半は
神奈川県在住です。地元の街での暮らしをより楽しく、豊かにするため何かできないかと「まちのコイン」を開発しました。2019年鎌倉で試験的に実施。今年2月からは小田原で導入が始まっています。一体どんな仕組みなんでしょう?
体験してくれたのは、瀬戸りこさん 大学4年生。まちづくりに興味があって卒論のテーマは「公共図書館における地域コミュニティについて」。
小田原を訪ねた瀬戸さん、街の清掃イベントに参加してみました。
この日はおよそ1時間清掃ボランティアすることで「まちのコイン」がもらえました。
瀬戸さんが手にしたのは、800おだちん。「おだちん」というのはコインの単位です。
このおだちん、飲食店など小田原市内の38のスポットでお金のように使うことが
できるんです。
この仕組み、ボランティアなど、それまでお金が生じなかった活動に対しての感謝を
「地域限定で使えるお金」で渡し、地域の中で行動や物をやり取りする「地域通貨」の
仕組みをベースにしています。その上で、「まちのコイン」はデジタル上でポイントを
やり取りしているからこその強みもあるといいます。
それは一体どんなことなんでしょう?
SDGsの達成、街の活性化、若者のまちへの回帰・・・
まちのコインからは今、たくさんの夢が生まれています。
「おだちん」によって実現するかもしれないSDGs、ぜひご覧下さい。
<お問い合わせ先>
https://coin.machino.co/
こだわり商店 安井浩和さん
新型感染症の流行で、人と話す機会が減ってきている昨今。
そもそも町中で暮らしていると、あらゆる場所が自動化されていて
一言も喋らなくても食事をしてショッピングを楽しんで、なんてことも可能ですよね。
今回はそんな町中の店を、そこに暮らす誰もが気軽に立ち寄って、
知り合いになれる場所にしたいと頑張っている方が登場します。
こだわり商店 安井浩和さん
見た目は食料品全般を扱う小さなスーパーのようなお店。ですが注目度は高く、
全国から視察の人も訪れているといいます。その秘密はどこにあるのでしょう?
訪れるのは小出紗加さん 大学1年生 ジェンダー平等について学んでいます。
飲食店2軒でアルバイトをしていてフードロスにも興味があるそう。
朝9時過ぎ、商品の到着から1日お店の仕事をお手伝いさせてもらうことに。
こだわり商店の商品は宅配便で全国からやってきます。
その理由は、問屋さんからまとめて商品を取り寄せるのではなく、
1200点ほどある商品のほぼ全てを安井さん自身が選び販売元から直接買っているから。
しかも、取引先は安井さん自身が全国を回って見つけた美味しいものの生産者と、
親しい方との信頼関係がある生産者、
いつでも直接コミュニケーションが取れる関係なのだそうです。
こうした関係性の中で、生産者の思いを込めた野菜や食品を自信を持ってお客さんに売り、逆にお客さんからの意見を生産者にフィードバックして新商品が
生まれることもあるそうです。
商品の「作る責任・使う責任」を実現できる環境が実現しているのです。
さらに、全国からの修学旅行生が、地元の特産品の販売実習をすることを受け入れています。お店が地方と東京をつなぎ、子供たちへの社会教育の場にもなっているんです。
多くの人が訪れる「お店」は、世の中に貢献するための可能性もたくさん持っている。
安井さんのはじめたSDGsぜひご覧ください。
<お問い合わせ先>
こだわり商店 稲毛屋
所在地:東京都新宿区西早稲田1-9-13 1F
電話番号:03-3203-5801
https://blog.goo.ne.jp/codawari-shouten