番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
「仕事」この文章を書くためにネット検索したら、最初に出てきた候補3つは 「仕事 行きたくない」「仕事 やる気が出ない」「仕事 辞めたい」でした。 みんな大変なんですね。そして、もちろん「仕事」は、ないことも大きな問題。 日本国内で何らかの障がいを抱える人は全人口のおよそ7%にあたる900万人。
そのうち、企業に雇用されている障がい者は、わずか56万人程度にとどまっています。 今回ご紹介するのはこの状況を変えるべく動き始めている方です。
ローランズ代表 福寿満希(ふくじゅみづき)さん 大学3年生のとき、教員免許取得のために養護学校で障がいを持つ子の母親から 「うちの子は将来、働きたくても働けないから・・・」と打ち明けられ そんな社会を変えるために何かしたいと考えるように。 大学を卒業、一般企業で務めた後、2017年に原宿で花の販売とカフェを 営業するローランズをオープン。積極的に障がいを持つ方を雇用してきました。
現在、系列店などを含めた従業員60人中45人は何らかの障がいや難病を持った方です。
訪れるのは奥森皐月(おくもりさつき)さん。高校1年生。 SDGsの学生団体を運営し、社会貢献にはとても関心があります。 早速、原宿にある福寿さんのお店を訪ねます。
原宿店では最大20名の障がいを持つスタッフがカフェの給仕や 仕入れ・配送・花束の制作販売を行なっています。 体に障がいを持ち、健常者のようには動くのは難しい方。 脳に障害を持ち、健常者のような記憶を維持するのが難しい方。 健常者の「あたり前」をあてはめては動かせない「現場」です。
けれど、その分たくさんの「工夫」や「アイデア」がお店から生まれていました。 ミスを防ぐための料理の作り方。スタッフの能力と仕事を最大限に マッチングするための「ジョブ・チェンジ システム」・・・ 人が幸せに働くことってどうやったら実現できるんだろう? このお店から日本の働き方改革のヒントも見えてきそうです。
福寿さんがはじめたSDGs、ぜひご覧下さい。 <お問い合わせ先> ローランズ https://www.floran-jp.com/harajuku/
朝起きて夜眠るまで、私たちはたくさんの物を食べて着て乗って読んで・・暮らしています。 それぞれの物は人によって作り出されているのですから、 物を通じても私たちはたくさんの人と日々交流していることになるんですよね。 今回ご紹介する聡子さん、ペオさんご夫婦の活動を知ってそんなことを思いました。
サスティナブルな社会を実現するための会社ワン・プラネットカフェを設立した ペオ・エクベリさん・聡子さん
旅行で訪れたアフリカで、貧困から野生動物の密猟が多発していることを 知った2人。現地で雇用を生み出す方法を考えていた時に思い出したのが 自分が持っていた名刺。環境に優しい素材を使いたいと選んだその名刺は 「バナナから作った紙」で出来ていたんだそうです。 バナナはアフリカにはたくさんある植物。 「バナナの木」1本から1つの果実しかとれません。 バナナをとった後は捨てるしかない茎から紙を作って売ることができれば 新たな雇用が生み出せるかもしれない。 そこからバナナペーパーを作る事業を立ち上げようと思い立ったのです。
2人を訪ねるのは朝日奈芙季さん。 福祉施設でのボランティアの経験があり、 全ての人が幸せに生きられる社会について考えているそうです。
1枚の名刺から事業を思いたった2人。 実はアフリカで繊維にしたバナナを紙にする作業は日本で行われています。 普通の製紙工場ではバナナの繊維を扱うのは難しく バナナペーパーには和紙の技術が取り入れられているんだそうです。 こうして生まれたバナナペーパーは現在11カ国で使われていて アフリカに新しい雇用を生んでいます。
「サスティナブルな活動は可能性や夢があるとってもポジティブなもの だと感じてもらいたい」2人がはじめたSDGs、ぜひご覧ください。 <お問い合わせ先> 株式会社ワンプラネット・カフェ https://oneplanetcafe.com/ 電話番号 03-5776-6228
前へ
ローランズ 福寿満希さん
「仕事」この文章を書くためにネット検索したら、最初に出てきた候補3つは
「仕事 行きたくない」「仕事 やる気が出ない」「仕事 辞めたい」でした。
みんな大変なんですね。そして、もちろん「仕事」は、ないことも大きな問題。
日本国内で何らかの障がいを抱える人は全人口のおよそ7%にあたる900万人。
そのうち、企業に雇用されている障がい者は、わずか56万人程度にとどまっています。
今回ご紹介するのはこの状況を変えるべく動き始めている方です。
ローランズ代表 福寿満希(ふくじゅみづき)さん
大学3年生のとき、教員免許取得のために養護学校で障がいを持つ子の母親から
「うちの子は将来、働きたくても働けないから・・・」と打ち明けられ
そんな社会を変えるために何かしたいと考えるように。
大学を卒業、一般企業で務めた後、2017年に原宿で花の販売とカフェを
営業するローランズをオープン。積極的に障がいを持つ方を雇用してきました。
現在、系列店などを含めた従業員60人中45人は何らかの障がいや難病を持った方です。
訪れるのは奥森皐月(おくもりさつき)さん。高校1年生。
SDGsの学生団体を運営し、社会貢献にはとても関心があります。
早速、原宿にある福寿さんのお店を訪ねます。
原宿店では最大20名の障がいを持つスタッフがカフェの給仕や
仕入れ・配送・花束の制作販売を行なっています。
体に障がいを持ち、健常者のようには動くのは難しい方。
脳に障害を持ち、健常者のような記憶を維持するのが難しい方。
健常者の「あたり前」をあてはめては動かせない「現場」です。
けれど、その分たくさんの「工夫」や「アイデア」がお店から生まれていました。
ミスを防ぐための料理の作り方。スタッフの能力と仕事を最大限に
マッチングするための「ジョブ・チェンジ システム」・・・
人が幸せに働くことってどうやったら実現できるんだろう?
このお店から日本の働き方改革のヒントも見えてきそうです。
福寿さんがはじめたSDGs、ぜひご覧下さい。
<お問い合わせ先>
ローランズ https://www.floran-jp.com/harajuku/
バナナペーパー ペオ・エクベリさん・聡子さん
朝起きて夜眠るまで、私たちはたくさんの物を食べて着て乗って読んで・・暮らしています。
それぞれの物は人によって作り出されているのですから、
物を通じても私たちはたくさんの人と日々交流していることになるんですよね。
今回ご紹介する聡子さん、ペオさんご夫婦の活動を知ってそんなことを思いました。
サスティナブルな社会を実現するための会社ワン・プラネットカフェを設立した
ペオ・エクベリさん・聡子さん
旅行で訪れたアフリカで、貧困から野生動物の密猟が多発していることを
知った2人。現地で雇用を生み出す方法を考えていた時に思い出したのが
自分が持っていた名刺。環境に優しい素材を使いたいと選んだその名刺は
「バナナから作った紙」で出来ていたんだそうです。
バナナはアフリカにはたくさんある植物。
「バナナの木」1本から1つの果実しかとれません。
バナナをとった後は捨てるしかない茎から紙を作って売ることができれば
新たな雇用が生み出せるかもしれない。
そこからバナナペーパーを作る事業を立ち上げようと思い立ったのです。
2人を訪ねるのは朝日奈芙季さん。
福祉施設でのボランティアの経験があり、
全ての人が幸せに生きられる社会について考えているそうです。
1枚の名刺から事業を思いたった2人。
実はアフリカで繊維にしたバナナを紙にする作業は日本で行われています。
普通の製紙工場ではバナナの繊維を扱うのは難しく
バナナペーパーには和紙の技術が取り入れられているんだそうです。
こうして生まれたバナナペーパーは現在11カ国で使われていて
アフリカに新しい雇用を生んでいます。
「サスティナブルな活動は可能性や夢があるとってもポジティブなもの
だと感じてもらいたい」2人がはじめたSDGs、ぜひご覧ください。
<お問い合わせ先>
株式会社ワンプラネット・カフェ https://oneplanetcafe.com/
電話番号 03-5776-6228