番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
エンタメ・音楽
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
「飛鳥Ⅲ」記者発表会
#417
飛鳥物語II
2025年4月5日(土)午前9:55~10:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
7月から始まるレジ袋の有料化、前倒してこの4月から始まっているお店も多いですよね。 便利だからとこれまで無制限に使ってきたものたちともう少し賢く付き合っていくためにはどうしたら良いのか?今日はそんな悩みといち早くつきあい、地球環境のために立ち上った熱い〝海の男〟が登場します。
プロダイバー・環境活動家 武本匡弘さん 20代でダイビングを始め、プロダイバーになり、ダイビングショップを経営 たくさんのダイバーを育ててきた武本さんは何十年も世界中の海を見てきました。 そこで感じたのが「海洋環境の悪い方への劇的な変容」。 愛する海のために何かできないか?そう思った武本さんは ダイビングショップの経営から退き環境活動家として生きていくことを選んだのです。
武本さんを訪れるのは藤原隆介くん。大分出身でこの春大学を卒業して 役者になる道を選んだばかり。アルバイトをしながら修行に励んでいます。 勉強のため映画・演劇に盛んに足を運ぶだけでなく社会のあらゆることに 興味を持つようにしているという隆介くん。最近「SDGsの入門書」を購入したそう。
湘南の海に武本さんを訪ねた隆介くん。2人はヨットに乗り沖合へ 武本さんは環境活動家になると決めてから、海の様子を観察するため定期的にこうして 航海を行っているそう。航海日数は述べ180日を越しているといいます。 沖合で海水をすくってみるとその中には、プラスティックの小さな破片が。 世界的に大きな問題になっているプラスティックによる海洋汚染。 2016年の世界経済フォーラムによれば現在の状況が続けば2050年までに 海中のプラスティックの量が魚の量を超えると予想されているそう。 そんな海は確かに見たくない、泳ぐのも辛そうです。
では私たちひとりひとりはそのために何ができるのか? 武本さんが新しく始めたお店やご自宅での暮らし方にそのヒントが。 日常の中でものの売り方、買い方、生活の中で何気なく無制限に使ってきたものを 見直してみる。そこには私たちもすぐに始められそうなことがいっぱいありました。
「人と地球に負荷をかけないライフスタイルを提言したい」 武本さんが始めたSDGs(継続可能な世界を発展させるための目標)ぜひご覧下さい 「エコストア・パパラギ」
【お問い合わせ先】
0466-50-0117
https://ecostorepapalagi.com/
新型コロナウイルス感染症で先が見えない春ですが、新年度が始まりましたね。 皆さんお元気にしていらっしゃいますか?今回は、学校で職場で、新しい制服を身につける人が増えるこの時期にご紹介するにふさわしい話題 「制服で貧困を救う!」 と世界を巻き込みエネルギッシュに活動する女性が登場します。
学生服リユースショップさくらや 馬場加奈子さん シングルマザーとして3人の子育て中の加奈子さん。長女が中学校入学時、新品の制服を買うのは経済的に難しく、古着を探したけれどなかなか見つからなかったのだそう。そこから制服のリユースショップを思いつき開店。 およそ10年がたち、今では姉妹店が全国に52箇所できるまでに広がりました。
馬場さんのバトンを受け取るのは山田美羽さん。この春から高校に通う彼女、中学時代は「国際平和」「ジェンダーの平等」などSDG sが掲げるいくつもの目標に興味を持ち弁論大会で発表したそう。自分の中学時代を思って反省してしまうような前途有望な若者です。
早速、馬場さんのお店を訪問。まるで新品みたいな綺麗な制服が並んでいます。 「できるだけ綺麗な服を着てもらいたい」という加奈子さん買い取って店に出すまで制服を徹底的に洗浄・修繕しているのです。 さらにー リユースショップなのに毎日お茶しにくるお客? プレゼントを持って店にやってくるご近所さん? ユニークな来店客のみなさんと出会った美羽さんには店から始められるいろんな可能性が見えてきました。
馬場さんのさらなる取り組みは大手企業も巻き込んだもの。彼女がオフィスの入り口に設置した箱の中に入れられたのは、社員の皆さんの使わなくなった制服たち。 これが子供達を貧困から救う壮大な計画につながっているというのです。
制服で貧困を救う。 加奈子さんが始めたSDGs(継続可能な世界を発展させるための目標)ぜひご覧下さい。 さくらや 問い合わせフォーム
http://www.seifuku-sakuraya.com/contact/
ホームページ
http://www.seifuku-sakuraya.com/
前へ
パパラギ 武本匡弘
7月から始まるレジ袋の有料化、前倒してこの4月から始まっているお店も多いですよね。
便利だからとこれまで無制限に使ってきたものたちともう少し賢く付き合っていくためにはどうしたら良いのか?今日はそんな悩みといち早くつきあい、地球環境のために立ち上った熱い〝海の男〟が登場します。
プロダイバー・環境活動家 武本匡弘さん
20代でダイビングを始め、プロダイバーになり、ダイビングショップを経営
たくさんのダイバーを育ててきた武本さんは何十年も世界中の海を見てきました。
そこで感じたのが「海洋環境の悪い方への劇的な変容」。
愛する海のために何かできないか?そう思った武本さんは
ダイビングショップの経営から退き環境活動家として生きていくことを選んだのです。
武本さんを訪れるのは藤原隆介くん。大分出身でこの春大学を卒業して
役者になる道を選んだばかり。アルバイトをしながら修行に励んでいます。
勉強のため映画・演劇に盛んに足を運ぶだけでなく社会のあらゆることに
興味を持つようにしているという隆介くん。最近「SDGsの入門書」を購入したそう。
湘南の海に武本さんを訪ねた隆介くん。2人はヨットに乗り沖合へ
武本さんは環境活動家になると決めてから、海の様子を観察するため定期的にこうして
航海を行っているそう。航海日数は述べ180日を越しているといいます。
沖合で海水をすくってみるとその中には、プラスティックの小さな破片が。
世界的に大きな問題になっているプラスティックによる海洋汚染。
2016年の世界経済フォーラムによれば現在の状況が続けば2050年までに
海中のプラスティックの量が魚の量を超えると予想されているそう。
そんな海は確かに見たくない、泳ぐのも辛そうです。
では私たちひとりひとりはそのために何ができるのか?
武本さんが新しく始めたお店やご自宅での暮らし方にそのヒントが。
日常の中でものの売り方、買い方、生活の中で何気なく無制限に使ってきたものを
見直してみる。そこには私たちもすぐに始められそうなことがいっぱいありました。
「人と地球に負荷をかけないライフスタイルを提言したい」
武本さんが始めたSDGs(継続可能な世界を発展させるための目標)ぜひご覧下さい
「エコストア・パパラギ」
【お問い合わせ先】
0466-50-0117
https://ecostorepapalagi.com/
学生服で貧困を解消 リユースショップさくらや
新型コロナウイルス感染症で先が見えない春ですが、新年度が始まりましたね。
皆さんお元気にしていらっしゃいますか?今回は、学校で職場で、新しい制服を身につける人が増えるこの時期にご紹介するにふさわしい話題
「制服で貧困を救う!」
と世界を巻き込みエネルギッシュに活動する女性が登場します。
学生服リユースショップさくらや 馬場加奈子さん
シングルマザーとして3人の子育て中の加奈子さん。長女が中学校入学時、新品の制服を買うのは経済的に難しく、古着を探したけれどなかなか見つからなかったのだそう。そこから制服のリユースショップを思いつき開店。
およそ10年がたち、今では姉妹店が全国に52箇所できるまでに広がりました。
馬場さんのバトンを受け取るのは山田美羽さん。この春から高校に通う彼女、中学時代は「国際平和」「ジェンダーの平等」などSDG sが掲げるいくつもの目標に興味を持ち弁論大会で発表したそう。自分の中学時代を思って反省してしまうような前途有望な若者です。
早速、馬場さんのお店を訪問。まるで新品みたいな綺麗な制服が並んでいます。
「できるだけ綺麗な服を着てもらいたい」という加奈子さん買い取って店に出すまで制服を徹底的に洗浄・修繕しているのです。
さらにー
リユースショップなのに毎日お茶しにくるお客?
プレゼントを持って店にやってくるご近所さん?
ユニークな来店客のみなさんと出会った美羽さんには店から始められるいろんな可能性が見えてきました。
馬場さんのさらなる取り組みは大手企業も巻き込んだもの。彼女がオフィスの入り口に設置した箱の中に入れられたのは、社員の皆さんの使わなくなった制服たち。
これが子供達を貧困から救う壮大な計画につながっているというのです。
制服で貧困を救う。
加奈子さんが始めたSDGs(継続可能な世界を発展させるための目標)ぜひご覧下さい。
さくらや 問い合わせフォーム
http://www.seifuku-sakuraya.com/contact/
ホームページ
http://www.seifuku-sakuraya.com/