番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
エリック・クラプトン特集
#1088
ベストヒット USA
2025年4月3日(木)よる11:30~深夜0:00
スポーツ
プラグインハイブリッドになったBMW M5 その走りの実力は!?
#1973
カーグラフィックTV
2025年4月3日(木)よる11:00~11:30
チャットGPTが選んだ全国各地のおつまみで大盛り上がり!
#46
家呑み華大
2025年4月3日(木)よる10:00~10:30
旅・くらし
クイズで訪ねる京都〜伏見稲荷大社・二条城・南禅寺〜
#97
あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~
2025年4月3日(木)よる9:00~9:54
大正(大阪府)
#68
ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版
2025年4月3日(木)よる10:30~11:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
長嶋一茂×一流専門家 一体どうなる 2025!?天才たちが考えるミライ
長嶋一茂が知的好奇心から、一流専門家から学びながら 徹底討論していく新・知的エンターテインメント。 独自の感性を持つ長嶋一茂の驚き・新たな疑問・不満から 今まで見えてこなかった、本当のミライを探っていく!
物価高騰や株価変動による経済不安、総選挙では与党過半数割れとなる政局。世界ではアメリカ大統領選挙が行われ共和党のトランプ氏が次期大統領になり、これからの生活がどうなっていくのか気になる今。自身の専門分野に留まらず幅広い分野への知見のある専門家3名を迎え、2025年の世の中を大胆に予測する。トランプ大統領誕生で日本にはどんな影響が?日本の安全保障や、AIと人との関係性、さらには世界を根本から変えるかもしれない量子テクノロジーについても学ぶ。長嶋一茂と専門家の気になるテーマから日本のミライを考える。
【出演者】 長嶋一茂 カンニング竹山 唐橋ユミ 安野貴博(AIエンジニア、起業家、SF作家) 野村泰紀(カリフォルニア大学バークレー校 教授) モーリー・ロバートソン(ジャーナリスト)
長嶋一茂さんコメント
Q: 収録を終えられた感想は? 3名の天才の方たちからいろいろなお話を聞いて、自分なりに吸収できました。今回も様々な情報を得られてすごく良かったと思います。
Q: 収録前は「時間が足りない…」とおっしゃっていましたが、いかがでしたか? お腹いっぱいになりました(笑)。聞きたいことはもっとたくさんあって、他の出演者の方々ももっと話したいことがあったかもしれませんが、放送時間に限りがあるので…(笑)。次の『ミライアカデミア』でまたお伺いできたらいいですね。
Q: 先生方のお話で印象に残ったのは? 野村先生のタイムリープの話がとても興味深かったです。論理上は『浦島太郎みたいなことがあり得るんだ!』とびっくりです。そんな研究をしている人とこうやって話ができるなんて…。量子力学や宇宙はなぜできたかとか、地球が今後どうなるかとか、そんな話をもっと聞きたいなと思いました。相対性理論のアインシュタインの時代から理論がどれほど発展しているのか…そんなことを考えると本当に面白いです。
Q: 今回が第8弾になる本番組の魅力を改めてお聞かせください 同じテーマでやったとしてもまた違う話ができるところがこの番組の魅力かな。こういう社会的な問題点は今後も考えていきたいし、長く続けていけたらいいな。今やテレビはオールドメディアと言われていますけど、一人でも見ている人がいるなら、こういう番組をテレビで放送する意義があると僕は思っているんで。長く続けていくべきだと思います。
Q: ご家族でもこういう話をする機会はありますか? 子どもたちとは、SDGsのこととか、東南アジアの安全保障の話とかをします。子どもたちが聞いてくるので答えられないと恥ずかしいから(笑)。情報を入れておかないと。子どもたちは毎日勉強しているけど、俺は何もやっていないからね(笑)。
Q: 収録中に、今の若者たちが成熟していると感心していらっしゃいましたが、どういう時にそう感じるのでしょう? SNSの影響もあると思いますが、個性的な人と個性的でない人がはっきり振り分けられているなと。フィジカルの面でも俺らの時とは比べ物にならないような、肉体的なパフォーマンスを発揮しますよね。大谷(翔平)くんとか松山(英樹)くんとか、水泳だって柔道だって、卓球やフェンシングの世界もメダル取っちゃうんだから。スポーツの世界も本当にすごいと思います。
Q: 番組内では賃金のことや教育問題に関して憂いていらっしゃいましたね 僕は、賃金を上げるだけで、相当な問題が解決すると思っているんですよ。『恒産なくして恒心なし』という言葉が好きで、お金と日本経済をテーマにした時にも収録後に話をさせてもらったけれど、明日食べる自分のパンがないのだから、恵まれない人にパンをあげることはできない。でも自分が食べるパンがあれば他人にパンをあげられる、つまり“恒心”ができるわけですよ。だから、そこに行き着くためにはまず賃金を上げることだと思っているので、個人的生産力の話をさせてもらいました。それと教育の話。点数取った人が偉いみたいな考えの学校教育は違うかなと。俺は、昭和の人間だからそういう考え方なんだよね。
Q: 2025年の抱負や新しく挑戦してみたいことがあれば教えてください 還暦まであと1年なので、それまでにやっておきたいことを、目標立ててやっていきたいなと思っています。あとはこういう情報番組などを通じて、自分の思っていることや問題だと思っていることなどを、いろいろと発信していこうと思っています。これからのミライのためにも、考え続けていかないとね。
長嶋一茂×一流専門家 一体どうなる 2025!?天才たちが考えるミライ
長嶋一茂が知的好奇心から、一流専門家から学びながら
徹底討論していく新・知的エンターテインメント。
独自の感性を持つ長嶋一茂の驚き・新たな疑問・不満から
今まで見えてこなかった、本当のミライを探っていく!
物価高騰や株価変動による経済不安、総選挙では与党過半数割れとなる政局。世界ではアメリカ大統領選挙が行われ共和党のトランプ氏が次期大統領になり、これからの生活がどうなっていくのか気になる今。自身の専門分野に留まらず幅広い分野への知見のある専門家3名を迎え、2025年の世の中を大胆に予測する。トランプ大統領誕生で日本にはどんな影響が?日本の安全保障や、AIと人との関係性、さらには世界を根本から変えるかもしれない量子テクノロジーについても学ぶ。長嶋一茂と専門家の気になるテーマから日本のミライを考える。
【出演者】
長嶋一茂
カンニング竹山
唐橋ユミ
安野貴博(AIエンジニア、起業家、SF作家)
野村泰紀(カリフォルニア大学バークレー校 教授)
モーリー・ロバートソン(ジャーナリスト)
長嶋一茂さんコメント
Q: 収録を終えられた感想は?
3名の天才の方たちからいろいろなお話を聞いて、自分なりに吸収できました。今回も様々な情報を得られてすごく良かったと思います。
Q: 収録前は「時間が足りない…」とおっしゃっていましたが、いかがでしたか?
お腹いっぱいになりました(笑)。聞きたいことはもっとたくさんあって、他の出演者の方々ももっと話したいことがあったかもしれませんが、放送時間に限りがあるので…(笑)。次の『ミライアカデミア』でまたお伺いできたらいいですね。
Q: 先生方のお話で印象に残ったのは?
野村先生のタイムリープの話がとても興味深かったです。論理上は『浦島太郎みたいなことがあり得るんだ!』とびっくりです。そんな研究をしている人とこうやって話ができるなんて…。量子力学や宇宙はなぜできたかとか、地球が今後どうなるかとか、そんな話をもっと聞きたいなと思いました。相対性理論のアインシュタインの時代から理論がどれほど発展しているのか…そんなことを考えると本当に面白いです。
Q: 今回が第8弾になる本番組の魅力を改めてお聞かせください
同じテーマでやったとしてもまた違う話ができるところがこの番組の魅力かな。こういう社会的な問題点は今後も考えていきたいし、長く続けていけたらいいな。今やテレビはオールドメディアと言われていますけど、一人でも見ている人がいるなら、こういう番組をテレビで放送する意義があると僕は思っているんで。長く続けていくべきだと思います。
Q: ご家族でもこういう話をする機会はありますか?
子どもたちとは、SDGsのこととか、東南アジアの安全保障の話とかをします。子どもたちが聞いてくるので答えられないと恥ずかしいから(笑)。情報を入れておかないと。子どもたちは毎日勉強しているけど、俺は何もやっていないからね(笑)。
Q: 収録中に、今の若者たちが成熟していると感心していらっしゃいましたが、どういう時にそう感じるのでしょう?
SNSの影響もあると思いますが、個性的な人と個性的でない人がはっきり振り分けられているなと。フィジカルの面でも俺らの時とは比べ物にならないような、肉体的なパフォーマンスを発揮しますよね。大谷(翔平)くんとか松山(英樹)くんとか、水泳だって柔道だって、卓球やフェンシングの世界もメダル取っちゃうんだから。スポーツの世界も本当にすごいと思います。
Q: 番組内では賃金のことや教育問題に関して憂いていらっしゃいましたね
僕は、賃金を上げるだけで、相当な問題が解決すると思っているんですよ。『恒産なくして恒心なし』という言葉が好きで、お金と日本経済をテーマにした時にも収録後に話をさせてもらったけれど、明日食べる自分のパンがないのだから、恵まれない人にパンをあげることはできない。でも自分が食べるパンがあれば他人にパンをあげられる、つまり“恒心”ができるわけですよ。だから、そこに行き着くためにはまず賃金を上げることだと思っているので、個人的生産力の話をさせてもらいました。それと教育の話。点数取った人が偉いみたいな考えの学校教育は違うかなと。俺は、昭和の人間だからそういう考え方なんだよね。
Q: 2025年の抱負や新しく挑戦してみたいことがあれば教えてください
還暦まであと1年なので、それまでにやっておきたいことを、目標立ててやっていきたいなと思っています。あとはこういう情報番組などを通じて、自分の思っていることや問題だと思っていることなどを、いろいろと発信していこうと思っています。これからのミライのためにも、考え続けていかないとね。