バックナンバー

あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~ 特別編
刀剣の秘密 ~日本の刀はなぜ人を惹きつけるのか?~

あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~ 特別編
テレショップ専門チャンネル「ショップチャンネル」と初のコラボとなる「特別編」

 
→ 特設サイトはこちら

 

近年、巻き起こっている「刀剣ブーム」。今回は、日本を代表する刀匠・河内國平さんが、その手で名刀をつくりあげる姿に迫る特別編です。俳優・歌手の中村雅俊さんが、昔から刀剣の産地として知られる奈良県東吉野へ。美しい山々に囲まれて建つ工房を訪ねます。
河内國平さんは、刀剣界の最高賞である「正宗賞」を受賞した刀匠で、黄綬褒章の受賞者。そんな名工の仕事を解説してくれるのは、大学の講義などで、日本刀の魅力を世に広める活動を行っている河内晋平さん。國平さんの息子さんです。
まずは、河内國平さんがこれまで手掛けた数々の名刀を拝見。中村雅俊さんは、実際に刀を持たせて頂きます。そこで目の当たりにするのが、「乱れ映り」の刀。刀身の表面に滲むように浮き出た、白や黒の線のことで、河内一門にしか作ることのできない刀です。室町時代以降、400年に渡って各時代の刀匠が挑戦してきましたが、すべて失敗。それを、河内國平さんが2013年に成功させたのです。その成功の理由は、國平さんが「刀の役割」を考え抜き、辿り着いた答えにありました。

そしていよいよ工房で、國平さんの仕事を見学。カーテンを閉め切って真っ暗にした部屋で、砂鉄から作られたという素材の「玉鋼」を熱していきます。日本を代表する刀匠が、仕事に集中する姿に直面した雅俊さん。まさに「鉄は熱いうちに打て」を体現するような真っ赤な玉鋼を鍛える作業に、どんどん引き込まれていきます。
仕上げ場では、刀身に波うつ模様の「刃文」を作るために土を塗る「土置き」や、刀に魂を込める「焼き入れ」についての話を聞きます。どれだけ手間と時間を注いでも、ほんの1ミリの傷があれば、迷わず廃棄してしまう厳しさ。そうして、1年に数本しか作られない、数少ない名刀が人々の手に渡り、愛されていくのです。
一連の作業を見て、雅俊さんは、役者が本番に臨む場面と同じ緊張感を見出したといいます。そんな現代の名工による仕事ぶりを見ながら、なぜ今、刀剣が時代をこえて、幅広い世代の人々の心を捉えるのか、その秘密に迫っていきます。