番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
“詰めすぎ”ママ 目指せ!家族が自立できる家
#257
ウチ、“断捨離”しました!
2025年4月22日(火)よる9:00~9:54
プロがオススメする!初心者でも育てやすい植物 前編
#24
夢が咲く 有吉園芸 ~Road to start a garden shop~
2025年4月22日(火)よる10:30~11:00
エンタメ・音楽
「渋谷周辺・神宮前~渋谷3丁目~渋谷」編
#167
バナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎
2025年4月22日(火)よる10:00~10:30
スポーツ
シーズン17 1回戦 マッチ7
女子ゴルフペアマッチ選手権
2025年4月21日(月)よる9:00~9:54
自炊1 クリームシチュー&ピンチョス作りに挑戦
きっちりおじさんのてんやわんやクッキング
2025年4月21日(月)よる10:30~10:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今、京都は一際美しい季節「春」を迎えています。今回は檀れいさんが大好きな、春の京都で愛でたい「日本の美」をご案内。心躍る絵画、器、食の世界を訪ねます。 旅の始まりは、春色に染まる岡崎エリア。檀さんがこよなく愛する江戸時代の人気絵師・伊藤若冲の展覧会が行われている細見美術館へ。この春の展覧会では、貴重な初期作品から晩年の作品まで17点を公開中。まずは、若冲がまだ青物問屋の主だった30代前半、最も初期に描かれた貴重な作品を拝見。また、30代と晩年80代の作品を見比べると、ある発見が…。さらに、若冲を語る上で大変重要な作品「糸瓜群虫図」とも対面! そして向かったのは、京都市の東に位置する山科区。檀さんが以前お邪魔したことがあるという楽焼の窯「長樂窯」へ。京都で約400年前から受け継がれてきた伝統の楽焼。四代目窯元が見せてくれたのは、春を表現したという黒い茶わん。一体なぜ、黒い茶わんが春なのか?そこに秘められていたのは、歴史的なお花見の世界。さらに、工房を特別に拝見。楽焼ならではの「手捏ね(てづくね)」という独特の技法に、檀さんも挑戦。 続いては北区紫野。みたらし団子が有名な甘味処「梅園」が、和菓子の新展開を仕掛けるべくオープンした「うめぞの茶房」へ。春限定の「かざり羹」を堪能。 さらに今回、檀さんが特に楽しみにしていたのは、このほど新発見された若冲関連の作品との対面。向かったのは、裏寺町通の宝蔵寺。髑髏図の御朱印でも知られる、伊藤家の菩提寺です。春を描いたその作品。手がけたのは若冲本人ではない?弟が描いた作品も登場。若冲の意外な人柄が明らかに。 続いては、「味わう」日本の美。檀さんが「一度訪ねたかった」という料理店は、以前、この番組でも紹介した「京都吉兆」で修行した料理人が営む「観山」。最高のもてなしに感動の連続です。
前へ
今、京都は一際美しい季節「春」を迎えています。今回は檀れいさんが大好きな、春の京都で愛でたい「日本の美」をご案内。心躍る絵画、器、食の世界を訪ねます。
旅の始まりは、春色に染まる岡崎エリア。檀さんがこよなく愛する江戸時代の人気絵師・伊藤若冲の展覧会が行われている細見美術館へ。この春の展覧会では、貴重な初期作品から晩年の作品まで17点を公開中。まずは、若冲がまだ青物問屋の主だった30代前半、最も初期に描かれた貴重な作品を拝見。また、30代と晩年80代の作品を見比べると、ある発見が…。さらに、若冲を語る上で大変重要な作品「糸瓜群虫図」とも対面!
そして向かったのは、京都市の東に位置する山科区。檀さんが以前お邪魔したことがあるという楽焼の窯「長樂窯」へ。京都で約400年前から受け継がれてきた伝統の楽焼。四代目窯元が見せてくれたのは、春を表現したという黒い茶わん。一体なぜ、黒い茶わんが春なのか?そこに秘められていたのは、歴史的なお花見の世界。さらに、工房を特別に拝見。楽焼ならではの「手捏ね(てづくね)」という独特の技法に、檀さんも挑戦。
続いては北区紫野。みたらし団子が有名な甘味処「梅園」が、和菓子の新展開を仕掛けるべくオープンした「うめぞの茶房」へ。春限定の「かざり羹」を堪能。
さらに今回、檀さんが特に楽しみにしていたのは、このほど新発見された若冲関連の作品との対面。向かったのは、裏寺町通の宝蔵寺。髑髏図の御朱印でも知られる、伊藤家の菩提寺です。春を描いたその作品。手がけたのは若冲本人ではない?弟が描いた作品も登場。若冲の意外な人柄が明らかに。
続いては、「味わう」日本の美。檀さんが「一度訪ねたかった」という料理店は、以前、この番組でも紹介した「京都吉兆」で修行した料理人が営む「観山」。最高のもてなしに感動の連続です。