番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
旅人は、近頃「仏像を見て人生を感じる」という中村雅俊さん。今回の旅の舞台は、国宝の宝庫「奈良」。仏教や歴史への造詣が深い、笑い飯・哲夫さんの案内のもと、奈良が誇る国宝の仏像めぐりへ。奈良・平安時代を代表する11体の国宝と出会います。 旅のスタートは、奈良市の西部、かつて平城京があった地域にあたる「西の京」エリア。訪ねたのは世界遺産・唐招提寺。国宝の金堂に安置されている貴重な国宝仏像を拝みます。注目すべきは「本尊の迫力とその光背」という「盧遮那仏坐像」。一般的な薬師如来とある違いが見られるという「薬師如来立像」。そして、圧巻のスケールの「千手観音立像」。さらに、それらの国宝仏像を囲む「四天王立像」も国宝。それぞれの仏たちの役割とは? 続いて、奈良市から車で約1時間の宇陀市室生へ。山あいの古刹を訪ねる前に、門前の名物「よもぎ入り回転焼き」を味わいます。そして向かったのは、「女人高野」として古くから女性の信仰を集めてきた室生寺。「平安時代の美仏ぞろい」と評判です。普段は非公開の国宝の金堂。今回は特別にその中へ。しかも、特に古い平安時代に作られた空間に入ることが許されました。迎えてくれたのは、「身にまとわれている衣の優雅さ」が特徴という「釈迦如来立像」。そして重要文化財の「十二神将立像」は表情が豊か。それぞれの個性的なお姿について、“哲夫さん流”のユニークな解説で堪能。さらなる国宝の仏像を拝見するため、宝物殿へ。「十一面観音菩薩立像」「釈迦如来坐像」と対面。室生寺の国宝仏像を拝んだ後は、門前の老舗「橋本屋」で、地元で取れる山菜を中心に精進料理が並ぶ、季節の限定ランチを楽しみます。 さらに向かったのは、奈良市の東。誰もが知る天才仏師、運慶が「初めて作った仏像」とも伝わる国宝を有する円成寺へ。「世界一美しい足裏」とされるその仏とは?若き日の運慶の、あふれる情熱がそこに!
前へ
旅人は、近頃「仏像を見て人生を感じる」という中村雅俊さん。今回の旅の舞台は、国宝の宝庫「奈良」。仏教や歴史への造詣が深い、笑い飯・哲夫さんの案内のもと、奈良が誇る国宝の仏像めぐりへ。奈良・平安時代を代表する11体の国宝と出会います。
旅のスタートは、奈良市の西部、かつて平城京があった地域にあたる「西の京」エリア。訪ねたのは世界遺産・唐招提寺。国宝の金堂に安置されている貴重な国宝仏像を拝みます。注目すべきは「本尊の迫力とその光背」という「盧遮那仏坐像」。一般的な薬師如来とある違いが見られるという「薬師如来立像」。そして、圧巻のスケールの「千手観音立像」。さらに、それらの国宝仏像を囲む「四天王立像」も国宝。それぞれの仏たちの役割とは?
続いて、奈良市から車で約1時間の宇陀市室生へ。山あいの古刹を訪ねる前に、門前の名物「よもぎ入り回転焼き」を味わいます。そして向かったのは、「女人高野」として古くから女性の信仰を集めてきた室生寺。「平安時代の美仏ぞろい」と評判です。普段は非公開の国宝の金堂。今回は特別にその中へ。しかも、特に古い平安時代に作られた空間に入ることが許されました。迎えてくれたのは、「身にまとわれている衣の優雅さ」が特徴という「釈迦如来立像」。そして重要文化財の「十二神将立像」は表情が豊か。それぞれの個性的なお姿について、“哲夫さん流”のユニークな解説で堪能。さらなる国宝の仏像を拝見するため、宝物殿へ。「十一面観音菩薩立像」「釈迦如来坐像」と対面。室生寺の国宝仏像を拝んだ後は、門前の老舗「橋本屋」で、地元で取れる山菜を中心に精進料理が並ぶ、季節の限定ランチを楽しみます。
さらに向かったのは、奈良市の東。誰もが知る天才仏師、運慶が「初めて作った仏像」とも伝わる国宝を有する円成寺へ。「世界一美しい足裏」とされるその仏とは?若き日の運慶の、あふれる情熱がそこに!