番組表

放送内容

#93

都の復活物語
〜明治の偉人たちの足跡〜

明治時代、「いずれ狐や狸の棲みかになる」と揶揄されるほど衰退していた京都。今回は、そんな京都を再び蘇らせた偉人たちの足跡をたどります。
創建自体が明治の京都復活と深く関わっている平安神宮。その象徴ともいえる日本初の路面電車の車両に、テレビカメラが初めて潜入。
京都の産業を大きく前進させた「琵琶湖疏水」。平清盛や豊臣秀吉も夢見た歴史的偉業を達成した第3代京都府知事・北垣国道と賀来さんのご先祖・南一郎平の功績に迫ります。
実は、京都は日本初の学区制の小学校ができた地でもあります。当時の面影を感じる京都芸術センターでは、明治の学校教育に尽力した山本覚馬について紐解きます。
京都文化博物館別館は、名建築家・辰野金吾が設計した京都を代表する近代建築。東京駅丸の内駅舎などを手がけた辰野のこだわりとは?
京都初の洋菓子店として創業した京都村上開新堂では、1年待ちの焼き菓子を味わいながら、創業者の想いに触れます。