番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
東京と静岡・西伊豆町の二拠点生活!東京でコンサルティング会社運営、西伊豆でシェア別荘を経営する男性。西伊豆ならではの癒しとは!?
#13
太陽生命 Presents しあわせ2倍!二拠点生活~素晴らしき My Way~
2025年4月4日(金)よる6:00~6:30
エンタメ・音楽
#130
おはよう!ももクロChan
2025年4月4日(金)あさ5:00~5:25
それでも歩き続ける 〜右手と両脚を失ったあの日〜
日本のチカラ
2025年4月4日(金) あさ5:25~5:55放送
高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ#69 ゲスト:古舘伊知郎
高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ
2025年4月4日(金)よる10:30~11:00
ネコいぬワイドショー #121ゲスト:渡辺満里奈
ネコいぬワイドショー
2025年4月4日(金)よる10:00~10:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
奈良県のほぼ中央に位置する「吉野」。京都からは電車でも2時間ほどかかる距離にも関わらず、藤原道長や源義経、豊臣秀吉といった歴史に名を残す偉人たちが憧れ、はるばる訪れた場所。今回は俳優の渡辺大さんが吉野を訪ね、偉人たちがこの地に憧れた理由をひも解きます。 吉野といえばよく知られるのが「桜」。まずは、春になると美しい桜が咲き乱れる絶景ポイントへ。秋は紅葉が楽しめるその場所からは、吉野の「特殊な地形」がよく分かるといいます。 そんな吉野の中心的な建物が「金峯山寺(きんぷせんじ)」です。創建より1300年の長い歴史を誇るこの寺院の本尊こそ、平安時代の貴族、藤原道長が吉野に憧れた理由。秘仏とされ普段は見ることの出来ない本尊ですが、2024年は吉野を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産登録20周年を迎える節目ということで、期間限定で特別に公開しているんです。およそ7メートルもの大きな仏に道長はどんな願いを込めたのでしょうか。 また、金峯山寺の近くにある「中井春風堂」では吉野の名物「吉野葛」に舌鼓を打ちます。まるで実演販売のような店主の楽しい口上で語られる吉野葛の美味しさの秘密とは?
続いては天下人、豊臣秀吉が訪れた「𠮷水神社」へ。安土桃山時代、秀吉はここで5000人もの人たちを招いて盛大な花見を開きました。なぜ秀吉は京都から離れた吉野で花見を開いたのでしょうか。その理由は神社にある建物の中に秘められていました。中にはなんと源義経ゆかりの部屋があり、かつてそこで、義経が弁慶や静御前と過ごしたと言うのです。さらにその奥には室町時代の初めに後醍醐天皇が開いたもう一つの「皇居」が…!秀吉がここに来たのは、彼らが深く関わっていました。 ではなぜ源義経や後醍醐天皇は吉野に来たのでしょうか。それは𠮷水神社からひと山離れた景勝地にありました。大きな岩と清らかな水が織りなす美しいその場所は「古代最大の内戦」の舞台のひとつ。日本という国の礎にも繋がるその戦とは? 多くの偉人たちの足跡が交叉する吉野で、幾世紀にも渡る壮大な歴史ロマンに思いを馳せる旅、ぜひお楽しみに。
【専門家出演者】 ●吉野歴史資料館 学芸職員 中東洋行さん
前へ
奈良県のほぼ中央に位置する「吉野」。京都からは電車でも2時間ほどかかる距離にも関わらず、藤原道長や源義経、豊臣秀吉といった歴史に名を残す偉人たちが憧れ、はるばる訪れた場所。今回は俳優の渡辺大さんが吉野を訪ね、偉人たちがこの地に憧れた理由をひも解きます。


吉野といえばよく知られるのが「桜」。まずは、春になると美しい桜が咲き乱れる絶景ポイントへ。秋は紅葉が楽しめるその場所からは、吉野の「特殊な地形」がよく分かるといいます。
そんな吉野の中心的な建物が「金峯山寺(きんぷせんじ)」です。創建より1300年の長い歴史を誇るこの寺院の本尊こそ、平安時代の貴族、藤原道長が吉野に憧れた理由。秘仏とされ普段は見ることの出来ない本尊ですが、2024年は吉野を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産登録20周年を迎える節目ということで、期間限定で特別に公開しているんです。およそ7メートルもの大きな仏に道長はどんな願いを込めたのでしょうか。
また、金峯山寺の近くにある「中井春風堂」では吉野の名物「吉野葛」に舌鼓を打ちます。まるで実演販売のような店主の楽しい口上で語られる吉野葛の美味しさの秘密とは?
続いては天下人、豊臣秀吉が訪れた「𠮷水神社」へ。安土桃山時代、秀吉はここで5000人もの人たちを招いて盛大な花見を開きました。なぜ秀吉は京都から離れた吉野で花見を開いたのでしょうか。その理由は神社にある建物の中に秘められていました。中にはなんと源義経ゆかりの部屋があり、かつてそこで、義経が弁慶や静御前と過ごしたと言うのです。さらにその奥には室町時代の初めに後醍醐天皇が開いたもう一つの「皇居」が…!秀吉がここに来たのは、彼らが深く関わっていました。
ではなぜ源義経や後醍醐天皇は吉野に来たのでしょうか。それは𠮷水神社からひと山離れた景勝地にありました。大きな岩と清らかな水が織りなす美しいその場所は「古代最大の内戦」の舞台のひとつ。日本という国の礎にも繋がるその戦とは?
多くの偉人たちの足跡が交叉する吉野で、幾世紀にも渡る壮大な歴史ロマンに思いを馳せる旅、ぜひお楽しみに。
【専門家出演者】
●吉野歴史資料館 学芸職員
中東洋行さん