番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は兵庫県で、京都と深い繋がりを持つ豊臣秀吉の出世と破滅の物語を辿る旅に出ます。旅人は俳優の中村雅俊さんです。 比類なき美しさを誇る世界遺産、姫路城。白漆喰が施された城の姿が、羽を広げた白鷺に似ていることから「白鷺城」と呼ばれ親しまれています。実は姫路城、「秀吉の出世城」と呼ばれています。本能寺の変直後、秀吉が成し遂げた奇跡のような出来事が関わっていました。 そんな姫路城ですが、天守が設けられたのは秀吉が城主になってからだといいます。しかし、秀吉時代の天守は現在の姿とは異なるものであったと伝えられています。その意外な姿とは?そして、普段は見ることができない秀吉時代の遺構を特別に拝見します。 秀吉は姫路の産業の発展にも関わっていました。市内を流れる市川のほとり「新敏製革所」では、秀吉が愛用した「白なめし」の革を製造しています。その製法を間近で見学し、秀吉がこの革を愛用した理由を紐解きます。
関西の奥座敷「有馬温泉」。秀吉はこの地をこよなく愛し、9度訪れたという記録が残されています。姫路城で出世を果たした秀吉は、有馬温泉で栄華を極めました。その証とも言えるのが、有馬温泉で3回開催された大茶会。その規模は、北野大茶湯にも劣らなかったと言います。しかし、その茶会の後から秀吉の運命の歯車は狂い始め、破滅への道を歩むことになります。千利休への切腹命令や、溺愛していた息子・鶴松の死が秀吉を苦しめました。その苦しみから逃れるように、秀吉はこの有馬温泉に浸かりながら、朝鮮出兵を決断したと言われています。さらに、有馬温泉には秀吉の死後もその凋落の影が残されています。秀吉が建てた「湯山御殿」は、家康によって取り壊され地中に埋められましたが、阪神大震災の際に400年ぶりに姿を現しました。その遺構を拝見します。 さらに、有馬温泉最古の宿で、この地で生まれたおもてなし料理「山家料理」を堪能します。
【専門家出演者】 ●西大和学園中学高等学校 教諭 浮世博史さん ●姫路市立城郭研究室 学芸員 工藤茂博さん ●有馬温泉観光協会 会長 金井啓修さん
前へ
今回は兵庫県で、京都と深い繋がりを持つ豊臣秀吉の出世と破滅の物語を辿る旅に出ます。旅人は俳優の中村雅俊さんです。


比類なき美しさを誇る世界遺産、姫路城。白漆喰が施された城の姿が、羽を広げた白鷺に似ていることから「白鷺城」と呼ばれ親しまれています。実は姫路城、「秀吉の出世城」と呼ばれています。本能寺の変直後、秀吉が成し遂げた奇跡のような出来事が関わっていました。
そんな姫路城ですが、天守が設けられたのは秀吉が城主になってからだといいます。しかし、秀吉時代の天守は現在の姿とは異なるものであったと伝えられています。その意外な姿とは?そして、普段は見ることができない秀吉時代の遺構を特別に拝見します。
秀吉は姫路の産業の発展にも関わっていました。市内を流れる市川のほとり「新敏製革所」では、秀吉が愛用した「白なめし」の革を製造しています。その製法を間近で見学し、秀吉がこの革を愛用した理由を紐解きます。
関西の奥座敷「有馬温泉」。秀吉はこの地をこよなく愛し、9度訪れたという記録が残されています。姫路城で出世を果たした秀吉は、有馬温泉で栄華を極めました。その証とも言えるのが、有馬温泉で3回開催された大茶会。その規模は、北野大茶湯にも劣らなかったと言います。しかし、その茶会の後から秀吉の運命の歯車は狂い始め、破滅への道を歩むことになります。千利休への切腹命令や、溺愛していた息子・鶴松の死が秀吉を苦しめました。その苦しみから逃れるように、秀吉はこの有馬温泉に浸かりながら、朝鮮出兵を決断したと言われています。さらに、有馬温泉には秀吉の死後もその凋落の影が残されています。秀吉が建てた「湯山御殿」は、家康によって取り壊され地中に埋められましたが、阪神大震災の際に400年ぶりに姿を現しました。その遺構を拝見します。
さらに、有馬温泉最古の宿で、この地で生まれたおもてなし料理「山家料理」を堪能します。
【専門家出演者】
●西大和学園中学高等学校 教諭
浮世博史さん
●姫路市立城郭研究室 学芸員
工藤茂博さん
●有馬温泉観光協会 会長
金井啓修さん