番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
#290
Welcome クラシック
2025年4月9日(水)よる10:54~11:00
魚が食べたい!#216 ⻑崎県平⼾市宮ノ浦漁港(ヒラメ、ヒラマサ)
#216
魚が食べたい!-地魚さがして3000港-
2025年4月9日(水)よる9:00~9:54
雨乞山(あまごいやま)・堂所山(どうどころやま)
#142
そこに山があるから
2025年4月9日(水)よる10:30~10:54
おしゃれネイルで農作業するイマドキ女子!?SNSで販路を広げる若きママ農家
#117
工藤阿須加が行く 農業始めちゃいました
2025年4月9日(水)よる10:00~10:30
映画・アニメ
シーズン4 リバイバル 2話 食料自給率?
#2
湖池屋SDGs劇場サスとテナ
2025年4月9日(水)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
秋を迎えた京都を旅するのは、芸能界きっての京都通、羽田美智子さん。この街に来ると「日本人に刻まれたDNAを感じる」といいます。そこで今回は、京都が育んだ文化の源を探す旅へ。 まず訪ねたのは、京都西陣の伝統工芸「京繍」の「長艸繍巧房(ながくさぬいこうぼう)」。京繍を手がける職人、長艸敏明さんとそのご家族とのお付き合いは、もう25年以上になると言います。久しぶりの再会を果たした羽田さん、改めて京繍の作品を拝見。「長艸繍巧房」が生み出すその見事な色彩は「長艸カラー」と呼ばれ、海外にも知られています。実はその京繍のルーツは飛鳥時代の聖徳太子に!?そこに秘められた日本人の心とは?
続いて訪ねたのは、茶道・藪内流。お茶から「おもてなしの心」を学びます。迎えて下さったのは、十四代家元・藪内紹智(じょうち)さん。藪内家は千利休の子孫が作った表千家、裏千家、武者小路千家の三千家と並ぶ400年の歴史を誇り、「京都茶家四家」のひとつに数えられています。そして藪内流は明治から昭和にかけ、朝日新聞の創始者・村山龍平、野村グループの創業者・野村徳七など、名だたる財界人に愛されていました。財界人たちは藪内流に何を感じ、惹かれたのか?その答えが分かると案内されたのは、国の重要文化財であり藪内流を象徴する茶室「燕庵」。客をおもてなしする燕庵の演出に感動。茶道を守り続ける家元の思いとは? さらに、日本ならではの「旅館文化」について知るため訪ねたのは、老舗旅館「京の宿 柊家」。京都の「旅館御三家」とも称され、伝統と格式を今に伝えています。この柊家を定宿としていたのは、ノーベル文学賞に輝いた文豪・川端康成。彼が柊家に残した、貴重な直筆原稿を拝見。そこに記されていた「日本の旅館文化」を紐解くヒントとは?さらに、一度は味わいたい柊家の名物・湯豆腐と秋の京懐石料理を堪能します。
前へ
秋を迎えた京都を旅するのは、芸能界きっての京都通、羽田美智子さん。この街に来ると「日本人に刻まれたDNAを感じる」といいます。そこで今回は、京都が育んだ文化の源を探す旅へ。


まず訪ねたのは、京都西陣の伝統工芸「京繍」の「長艸繍巧房(ながくさぬいこうぼう)」。京繍を手がける職人、長艸敏明さんとそのご家族とのお付き合いは、もう25年以上になると言います。久しぶりの再会を果たした羽田さん、改めて京繍の作品を拝見。「長艸繍巧房」が生み出すその見事な色彩は「長艸カラー」と呼ばれ、海外にも知られています。実はその京繍のルーツは飛鳥時代の聖徳太子に!?そこに秘められた日本人の心とは?
続いて訪ねたのは、茶道・藪内流。お茶から「おもてなしの心」を学びます。迎えて下さったのは、十四代家元・藪内紹智(じょうち)さん。藪内家は千利休の子孫が作った表千家、裏千家、武者小路千家の三千家と並ぶ400年の歴史を誇り、「京都茶家四家」のひとつに数えられています。そして藪内流は明治から昭和にかけ、朝日新聞の創始者・村山龍平、野村グループの創業者・野村徳七など、名だたる財界人に愛されていました。財界人たちは藪内流に何を感じ、惹かれたのか?その答えが分かると案内されたのは、国の重要文化財であり藪内流を象徴する茶室「燕庵」。客をおもてなしする燕庵の演出に感動。茶道を守り続ける家元の思いとは?
さらに、日本ならではの「旅館文化」について知るため訪ねたのは、老舗旅館「京の宿 柊家」。京都の「旅館御三家」とも称され、伝統と格式を今に伝えています。この柊家を定宿としていたのは、ノーベル文学賞に輝いた文豪・川端康成。彼が柊家に残した、貴重な直筆原稿を拝見。そこに記されていた「日本の旅館文化」を紐解くヒントとは?さらに、一度は味わいたい柊家の名物・湯豆腐と秋の京懐石料理を堪能します。