番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
京都の南東に位置し、指折りの観光名所として知られる宇治。中でも世界遺産に名を連ねる平等院は、平安時代に栄華を極めた貴族、藤原道長がかつて別荘とした場所に、道長の子、頼通が創建した美しい寺院です。 そんな宇治には、実は平等院以外にも藤原道長にまつわる場所がいくつもあるのです。今回は中村雅俊さんがこの地を巡りながら、宇治と藤原道長の深い関係と歴史をひもときます。 まず訪れたのは平等院鳳凰堂から宇治川沿いに約1キロほど離れた山の中。そんな山の中に藤原道長が足繁く通っていたというのです。それは一体なぜ? そこから更に足を伸ばすとたどり着くのが「天ヶ瀬ダム」。宇治の観光の中心地から歩いて来られるため「日本一街に近いダム」とも言われます。この天ヶ瀬ダムが湛えるダム湖は別名「鳳凰湖」。そこには平等院鳳凰堂との意外な共通点が。さらにダムのアーチ部分に登り、大迫力の絶景も楽しみます。
続いて、山道を降りて白川と呼ばれる場所へ・・・一見、何も無さそうですが、実はここ、道長の孫が創建した寺院があった所。なんと、あの平等院にも匹敵する大寺院。実際、どんな姿だったのでしょうか? 近年行われた発掘調査により、ある大発見が!その発見と合わせ、時代背景を考えた時、あの世界遺産・中尊寺金色堂へと歴史ロマンが広がります。また近くにある鎮守の社では、かつての貴族の暮らしを彷彿とさせる超貴重な建物とその内部を特別に拝見させていただきます。 宇治の中でも高い人気を誇る三室戸寺は、四季折々の花に彩られた「花の寺」として知られます。実はここも藤原道長と関係のある大河ドラマで話題の人物と意外な繋がりがありました。 そして藤原氏と言えば、一族の女性を天皇に輿入れさせることで権勢を高めて行きましたが、そんな藤原家の女性たちのお墓が宇治の各地に点在しています。実はそのエリア付近に藤原道長の墓もあるというのです。近年の研究を元に、道長の墓の位置に迫ります! そして宇治ならではの食を味わいに、川沿いに建つ創業180年の老舗「辰巳屋」へ。宇治の名産である「お茶を食す」という発想から生まれた、見た目も香りも楽しめる絶品料理をいただきます。 宇治で出会う藤原道長の足跡、ぜひお楽しみに。
【専門家出演者】 ●京都芸術大学 歴史遺産・日本庭園研究センター 杉本宏さん
前へ
京都の南東に位置し、指折りの観光名所として知られる宇治。中でも世界遺産に名を連ねる平等院は、平安時代に栄華を極めた貴族、藤原道長がかつて別荘とした場所に、道長の子、頼通が創建した美しい寺院です。


そんな宇治には、実は平等院以外にも藤原道長にまつわる場所がいくつもあるのです。今回は中村雅俊さんがこの地を巡りながら、宇治と藤原道長の深い関係と歴史をひもときます。
まず訪れたのは平等院鳳凰堂から宇治川沿いに約1キロほど離れた山の中。そんな山の中に藤原道長が足繁く通っていたというのです。それは一体なぜ? そこから更に足を伸ばすとたどり着くのが「天ヶ瀬ダム」。宇治の観光の中心地から歩いて来られるため「日本一街に近いダム」とも言われます。この天ヶ瀬ダムが湛えるダム湖は別名「鳳凰湖」。そこには平等院鳳凰堂との意外な共通点が。さらにダムのアーチ部分に登り、大迫力の絶景も楽しみます。
続いて、山道を降りて白川と呼ばれる場所へ・・・一見、何も無さそうですが、実はここ、道長の孫が創建した寺院があった所。なんと、あの平等院にも匹敵する大寺院。実際、どんな姿だったのでしょうか? 近年行われた発掘調査により、ある大発見が!その発見と合わせ、時代背景を考えた時、あの世界遺産・中尊寺金色堂へと歴史ロマンが広がります。また近くにある鎮守の社では、かつての貴族の暮らしを彷彿とさせる超貴重な建物とその内部を特別に拝見させていただきます。
宇治の中でも高い人気を誇る三室戸寺は、四季折々の花に彩られた「花の寺」として知られます。実はここも藤原道長と関係のある大河ドラマで話題の人物と意外な繋がりがありました。
そして藤原氏と言えば、一族の女性を天皇に輿入れさせることで権勢を高めて行きましたが、そんな藤原家の女性たちのお墓が宇治の各地に点在しています。実はそのエリア付近に藤原道長の墓もあるというのです。近年の研究を元に、道長の墓の位置に迫ります!
そして宇治ならではの食を味わいに、川沿いに建つ創業180年の老舗「辰巳屋」へ。宇治の名産である「お茶を食す」という発想から生まれた、見た目も香りも楽しめる絶品料理をいただきます。
宇治で出会う藤原道長の足跡、ぜひお楽しみに。
【専門家出演者】
●京都芸術大学
歴史遺産・日本庭園研究センター
杉本宏さん