番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
「DoTEフェス」
#308
暦に集う
2024年11月24日(日)よる8:54~9:00
木や森のよさを伝える 崎川哲一(さきかわ・てついち)33歳
未来につなぐエール
2024年11月24日(日)午後6:54~よる7:00
「オランダ船で巡る アジア歴史探訪クルーズ ~長崎・釜山・上海~」
#415
世界の船旅
2024年11月23日(土)午前9:30~9:55
報道・ドキュメンタリー
株式会社セコマ 代表取締役会長 丸谷智保 前編故郷の丘からの風景がくれた 「何とかなる」の思い
#85
トップの源流
2024年11月23日(土)よる6:00~6:30
世界一周クルーズで味わう食の楽しみ
#404
飛鳥物語II
2024年11月23日(土)午前9:55~10:00
BS朝日エピソード0~コンテンツ開発秘話~
番組ホームページで紹介しきれないウラ話や苦労話、コンテンツ開発秘話などをご紹介していきます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
地方創生DX「発信と体験」
~芸とおもてなしの文化~ あなたの知らない花街の魅力をご紹介します。
今、大河ドラマで注目される平安時代。しかし平安貴族たちが実際どんな日々を送っていたのかはあまり知られていません。今回は、大河ドラマで平安女性を演じる俳優・財前直見さんが、京都生まれの直木賞作家・澤田瞳子さんの案内で、紫式部や清少納言など「平安女子」の暮らしを探る旅へ。 まず向かったのは、〝平安女子に人気の観光スポット〟清水寺。藤原道長や、紫式部や清少納言といった女流文学者も、観光を兼ねて清水寺を参詣していたと言います。なぜこの寺が人気だったのか?そして、財前さんが演じる藤原道綱の母が記した『蜻蛉日記』にも、清水寺にまつわる記述が。その一節からうかがえる、平安貴族たちの驚きの暮らしぶりとは? 次に〝平安女子に人気だったスイーツ〟を訪ね、八坂の塔の近にある甘味処、明治42年創業の「文の助茶屋」へ。そのスイーツとは、清少納言の『枕草子』に「削り氷」として登場するかき氷。当時はたいへん貴重だった氷から垣間見える、貴族たちの夏の過ごし方とは?
続いては、〝平安女子の必需品〟を求め、京都市中京区にある江戸時代から続く老舗扇子店「宮脇賣扇庵」へ。扇は当時、風を起こすだけでなく、様々な用途で使われた、言わば「平安時代のスマートフォン」!?意外な使い方が明らかに。 旅の最後を締めくくるのは、美味しいグルメ。向かったのは、平安神宮のすぐ近くにある「六盛」。平安時代、主に藤原氏の一族が開いていた宴会料理を現代風に再現しているこの店。美しい器に盛り付けられた料理の数々を堪能。実は、藤原道長は〝平安時代の生活習慣病〟に苦しめられていた!? 旅のクライマックスは、平安神宮。普段は入る事が出来ない扉の奥へ。そこで財前さんたちを待ち受けていた、この季節ならではの絶景とは?
前へ
今、大河ドラマで注目される平安時代。しかし平安貴族たちが実際どんな日々を送っていたのかはあまり知られていません。今回は、大河ドラマで平安女性を演じる俳優・財前直見さんが、京都生まれの直木賞作家・澤田瞳子さんの案内で、紫式部や清少納言など「平安女子」の暮らしを探る旅へ。
まず向かったのは、〝平安女子に人気の観光スポット〟清水寺。藤原道長や、紫式部や清少納言といった女流文学者も、観光を兼ねて清水寺を参詣していたと言います。なぜこの寺が人気だったのか?そして、財前さんが演じる藤原道綱の母が記した『蜻蛉日記』にも、清水寺にまつわる記述が。その一節からうかがえる、平安貴族たちの驚きの暮らしぶりとは?
次に〝平安女子に人気だったスイーツ〟を訪ね、八坂の塔の近にある甘味処、明治42年創業の「文の助茶屋」へ。そのスイーツとは、清少納言の『枕草子』に「削り氷」として登場するかき氷。当時はたいへん貴重だった氷から垣間見える、貴族たちの夏の過ごし方とは?
続いては、〝平安女子の必需品〟を求め、京都市中京区にある江戸時代から続く老舗扇子店「宮脇賣扇庵」へ。扇は当時、風を起こすだけでなく、様々な用途で使われた、言わば「平安時代のスマートフォン」!?意外な使い方が明らかに。
旅の最後を締めくくるのは、美味しいグルメ。向かったのは、平安神宮のすぐ近くにある「六盛」。平安時代、主に藤原氏の一族が開いていた宴会料理を現代風に再現しているこの店。美しい器に盛り付けられた料理の数々を堪能。実は、藤原道長は〝平安時代の生活習慣病〟に苦しめられていた!?
旅のクライマックスは、平安神宮。普段は入る事が出来ない扉の奥へ。そこで財前さんたちを待ち受けていた、この季節ならではの絶景とは?