番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
「DoTEフェス」
#308
暦に集う
2024年11月24日(日)よる8:54~9:00
木や森のよさを伝える 崎川哲一(さきかわ・てついち)33歳
未来につなぐエール
2024年11月24日(日)午後6:54~よる7:00
「オランダ船で巡る アジア歴史探訪クルーズ ~長崎・釜山・上海~」
#415
世界の船旅
2024年11月23日(土)午前9:30~9:55
報道・ドキュメンタリー
株式会社セコマ 代表取締役会長 丸谷智保 前編故郷の丘からの風景がくれた 「何とかなる」の思い
#85
トップの源流
2024年11月23日(土)よる6:00~6:30
世界一周クルーズで味わう食の楽しみ
#404
飛鳥物語II
2024年11月23日(土)午前9:55~10:00
BS朝日エピソード0~コンテンツ開発秘話~
番組ホームページで紹介しきれないウラ話や苦労話、コンテンツ開発秘話などをご紹介していきます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
地方創生DX「発信と体験」
~芸とおもてなしの文化~ あなたの知らない花街の魅力をご紹介します。
古都・京都。その大きな魅力は日本伝統の神社仏閣ですが、街を歩くとレトロなレンガの建物もよく目にします。これらは、明治時代以降に建てられた近代西洋建築、いわゆるモダン建築。京都では今、「京都モダン建築祭」が開催され大人気。明治維新の際、東京へ遷都となり、琵琶湖疏水に始まる京都の復興と西洋化の建築群が一気に誕生。そのモダン建築には独特の京都らしさが隠されていると言います。そこで今回は中村雅俊さんが、京都に数多く残るモダン建築から注目のスポットを巡る旅へ。 まずは、京都御苑のすぐそば、滅多に中に入ることのできない洋館「大丸ヴィラ」へ。「モダン建築祭」の特別ツアーでも申し込みが多く、10倍以上の確率だとか。百貨店である大丸の初代社長(下村家11代)下村正太郎の住居として昭和8年に完成したこの洋館。下村の思いを受け設計したのが、当時、日本で活躍していたアメリカ人建築家・ウィリアム・メレル・ヴォーリズ。下村のポリシーが読み取れる日時計。そして、壁一面の大きなステンドグラスに隠された仕掛け。さらに、下村夫妻が京都の伝統行事を見るためだけに作ったというあるものとは?
続いては新町通沿い。江戸時代後期からある建物にモダンな西洋空間を加え、大正15年に完成した町家建築「八竹庵」。大正時代の豪商で綿布商の井上利助が商談のため客人を迎えたこの建物には、和洋折衷のもてなしが隠されているといいます。全国でも珍しいという欄間。そして、屋上には究極のもてなし空間が! さらに、烏丸通沿いにある「京都国際マンガミュージアム」へ。この建物は日本初の小学校を利用して誕生しました。「教育で京都を復興したい…」。当時の町衆の思いに触れます。 モダン建築から、これまで知らなかった京都の歴史が見えてきました。
【専門家出演者】 ●建築史家 / 大阪公立大学教授 倉方 俊輔さん
遷都で誕生 京のモダン建築 京都の三条通を歩くと目にするのは、数々のモダン建築。京都ではモダン建築祭が開かれるほど大人気だという。今回は、中村雅俊が京都の近代化の象徴であるモダン建築の魅力に迫る!
明治時代の日本銀行京都支店 旅の始まりとなるのは、「京都府京都文化博物館別館」。明治39年に日本銀行京都支店として竣工されたこの建物は、たった2本の柱で高い天井を支えている。柱の中には、当時のヨーロッパの最先端技術を取り入れた鉄骨が入っているそう。
<京都府京都文化博物館別館> ・住所:〒604-8183 京都市中京区三条高倉 ・電話:075-222-0888 ・公式サイト:https://www.bunpaku.or.jp/
大丸ヴィラ 貴重な室内を特別公開 まず訪れたのは、大丸初代社長・下村正太郎の住まいとして、昭和8年に竣工された「大丸ヴィラ」。建物の随所に込められた、京都らしさと実業家の下村の思いについて教えていただいた。 滅多に見ることができないという大丸ヴィラの内部を特別公開!近代建築に多く見られ、室内にも用いられている泰山タイルは、清水焼がベースになっているため唯一無二の模様が特徴。吹き抜けにあるステンドグラスに施された工夫について教えていただいた。 さらに庭に出て、正面からの外観と庭からの外観を比較!下村夫妻が京都の伝統行事を見るためだけに造ったものとは?
<大丸ヴィラ> ・住所:〒602-8023 京都府京都市上京区春日町433-2
町家の中に和洋折衷のもてなし 続いては大正15年に建てられた「八竹庵」へ。洋館の隣に和式の玄関が存在しており、入るとすぐに庭が出迎えてくれる造りとなっている。 「関西建築界の父」とも言われる設計者の武田五一は、フランク・ロイド・ライト風のデザインを多く取り入れたという。15畳と12畳半の二間続きの和室に隠された「京都らしいもてなし」について教えていただいた。 縁側に座って風景を見る京都の庭とは異なり、八竹庵の庭は歩いて風景を楽しむ手法が取り入れられている。屋上の「鉾見台」は祇園祭の山鉾巡行を見るために造られた観覧席で、ちまきを受け取るために丁度良い高さにしたのだとか!
<八竹庵> ・住所:〒604-8205 京都府京都市中京区三条町340 ・電話:075-708-7189 ・開館時間:10時~17時 ・料金:一般 1,700円 ・公式サイト:https://www.kurochiku.co.jp/hachikuan/
明治時代に生まれた日本初の小学校 次に訪れたのは、2006年にマンガの文化施設として開館した「京都国際マンガミュージアム」。元々は明治2年に開校された番組小学校で、行政の機能も担っていたという。 小学校の面影が残る数々の場所を案内していただいた。当時、礼儀作法の授業や地域の集会所として使われていたという和室には鉄筋コンクリートの柱と梁があり、部屋の中で和洋折衷が行われている。
<京都国際マンガミュージアム> ・住所:〒604-0846京都市中京区烏丸通御池上ル ・電話:075-254-7414 ・公式サイト:https://kyotomm.jp/
日本最古の現役エレベーター 大正15年に竣工された北京料理店「東華菜館」は、スパニッシュバロックの様式となっている。大正13年、アメリカのオーチス社で製造・輸入された日本最古の現役エレベーターを拝見!昇降は運転手による手動で行うそうで、中村も操作させていただいた。 清水寺や東山を一望できる屋上には、美しい塔が存在している。果たして、その正体とは?! 屋上からの絶景を眺めた後は、一番人気だという「ハルマキ(炸春捲)」を堪能した。
<東華菜館> ・住所:〒600-8012 京都市下京区四条大橋西詰 ・電話:075-221-1147 ・公式サイト:https://www.tohkasaikan.com/
前へ
古都・京都。その大きな魅力は日本伝統の神社仏閣ですが、街を歩くとレトロなレンガの建物もよく目にします。これらは、明治時代以降に建てられた近代西洋建築、いわゆるモダン建築。京都では今、「京都モダン建築祭」が開催され大人気。明治維新の際、東京へ遷都となり、琵琶湖疏水に始まる京都の復興と西洋化の建築群が一気に誕生。そのモダン建築には独特の京都らしさが隠されていると言います。そこで今回は中村雅俊さんが、京都に数多く残るモダン建築から注目のスポットを巡る旅へ。
まずは、京都御苑のすぐそば、滅多に中に入ることのできない洋館「大丸ヴィラ」へ。「モダン建築祭」の特別ツアーでも申し込みが多く、10倍以上の確率だとか。百貨店である大丸の初代社長(下村家11代)下村正太郎の住居として昭和8年に完成したこの洋館。下村の思いを受け設計したのが、当時、日本で活躍していたアメリカ人建築家・ウィリアム・メレル・ヴォーリズ。下村のポリシーが読み取れる日時計。そして、壁一面の大きなステンドグラスに隠された仕掛け。さらに、下村夫妻が京都の伝統行事を見るためだけに作ったというあるものとは?
続いては新町通沿い。江戸時代後期からある建物にモダンな西洋空間を加え、大正15年に完成した町家建築「八竹庵」。大正時代の豪商で綿布商の井上利助が商談のため客人を迎えたこの建物には、和洋折衷のもてなしが隠されているといいます。全国でも珍しいという欄間。そして、屋上には究極のもてなし空間が!
さらに、烏丸通沿いにある「京都国際マンガミュージアム」へ。この建物は日本初の小学校を利用して誕生しました。「教育で京都を復興したい…」。当時の町衆の思いに触れます。
モダン建築から、これまで知らなかった京都の歴史が見えてきました。
【専門家出演者】
●建築史家 / 大阪公立大学教授
倉方 俊輔さん
遷都で誕生 京のモダン建築
京都の三条通を歩くと目にするのは、数々のモダン建築。京都ではモダン建築祭が開かれるほど大人気だという。今回は、中村雅俊が京都の近代化の象徴であるモダン建築の魅力に迫る!
明治時代の日本銀行京都支店
旅の始まりとなるのは、「京都府京都文化博物館別館」。明治39年に日本銀行京都支店として竣工されたこの建物は、たった2本の柱で高い天井を支えている。柱の中には、当時のヨーロッパの最先端技術を取り入れた鉄骨が入っているそう。
<京都府京都文化博物館別館>
・住所:〒604-8183 京都市中京区三条高倉
・電話:075-222-0888
・公式サイト:https://www.bunpaku.or.jp/
大丸ヴィラ 貴重な室内を特別公開
まず訪れたのは、大丸初代社長・下村正太郎の住まいとして、昭和8年に竣工された「大丸ヴィラ」。建物の随所に込められた、京都らしさと実業家の下村の思いについて教えていただいた。
滅多に見ることができないという大丸ヴィラの内部を特別公開!近代建築に多く見られ、室内にも用いられている泰山タイルは、清水焼がベースになっているため唯一無二の模様が特徴。吹き抜けにあるステンドグラスに施された工夫について教えていただいた。
さらに庭に出て、正面からの外観と庭からの外観を比較!下村夫妻が京都の伝統行事を見るためだけに造ったものとは?
<大丸ヴィラ>
・住所:〒602-8023 京都府京都市上京区春日町433-2
町家の中に和洋折衷のもてなし
続いては大正15年に建てられた「八竹庵」へ。洋館の隣に和式の玄関が存在しており、入るとすぐに庭が出迎えてくれる造りとなっている。
「関西建築界の父」とも言われる設計者の武田五一は、フランク・ロイド・ライト風のデザインを多く取り入れたという。15畳と12畳半の二間続きの和室に隠された「京都らしいもてなし」について教えていただいた。
縁側に座って風景を見る京都の庭とは異なり、八竹庵の庭は歩いて風景を楽しむ手法が取り入れられている。屋上の「鉾見台」は祇園祭の山鉾巡行を見るために造られた観覧席で、ちまきを受け取るために丁度良い高さにしたのだとか!
<八竹庵>
・住所:〒604-8205 京都府京都市中京区三条町340
・電話:075-708-7189
・開館時間:10時~17時
・料金:一般 1,700円
・公式サイト:https://www.kurochiku.co.jp/hachikuan/
明治時代に生まれた日本初の小学校
次に訪れたのは、2006年にマンガの文化施設として開館した「京都国際マンガミュージアム」。元々は明治2年に開校された番組小学校で、行政の機能も担っていたという。
小学校の面影が残る数々の場所を案内していただいた。当時、礼儀作法の授業や地域の集会所として使われていたという和室には鉄筋コンクリートの柱と梁があり、部屋の中で和洋折衷が行われている。
<京都国際マンガミュージアム>
・住所:〒604-0846京都市中京区烏丸通御池上ル
・電話:075-254-7414
・公式サイト:https://kyotomm.jp/
日本最古の現役エレベーター
大正15年に竣工された北京料理店「東華菜館」は、スパニッシュバロックの様式となっている。大正13年、アメリカのオーチス社で製造・輸入された日本最古の現役エレベーターを拝見!昇降は運転手による手動で行うそうで、中村も操作させていただいた。
清水寺や東山を一望できる屋上には、美しい塔が存在している。果たして、その正体とは?!
屋上からの絶景を眺めた後は、一番人気だという「ハルマキ(炸春捲)」を堪能した。
<東華菜館>
・住所:〒600-8012 京都市下京区四条大橋西詰
・電話:075-221-1147
・公式サイト:https://www.tohkasaikan.com/