番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
「DoTEフェス」
#308
暦に集う
2024年11月24日(日)よる8:54~9:00
木や森のよさを伝える 崎川哲一(さきかわ・てついち)33歳
未来につなぐエール
2024年11月24日(日)午後6:54~よる7:00
「オランダ船で巡る アジア歴史探訪クルーズ ~長崎・釜山・上海~」
#415
世界の船旅
2024年11月23日(土)午前9:30~9:55
報道・ドキュメンタリー
株式会社セコマ 代表取締役会長 丸谷智保 前編故郷の丘からの風景がくれた 「何とかなる」の思い
#85
トップの源流
2024年11月23日(土)よる6:00~6:30
世界一周クルーズで味わう食の楽しみ
#404
飛鳥物語II
2024年11月23日(土)午前9:55~10:00
BS朝日エピソード0~コンテンツ開発秘話~
番組ホームページで紹介しきれないウラ話や苦労話、コンテンツ開発秘話などをご紹介していきます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
地方創生DX「発信と体験」
~芸とおもてなしの文化~ あなたの知らない花街の魅力をご紹介します。
京都で楽しみたい寺社や史跡めぐり。観光名所として有名なそれらのスポットには、一般には非公開となっているエリアがありますが、実は事前にきちんと調べて訪ねれば、通常非公開の場所に入れたりお宝を目の当たりにしたりすることが出来るのです。そこで今回は、中村雅俊さんが今こそ楽しみたい「特別公開を巡る旅」へ。 まずは、京都を代表する禅寺のひとつ、東福寺へ。一面が真っ赤に染まる見事な紅葉の景色、そしてアートな感覚あふれる美しい方丈庭園が有名ですが、通常非公開の本堂や禅堂、三門などへ誰でも中に入って拝観できる方法があります。それが、1日5組限定で行われる「至宝巡り」。本堂では本尊の釈迦三尊像や天井に描かれた龍を、禅堂では僧侶の修行の場を、さらに国宝である三門の楼上では極彩色で描かれた極楽の風景を、目の前で拝見できるのです。まさに至れり尽くせりの特別公開で極上の体験ができます。
2023年は新選組結成160年。この時期、特別公開されているゆかりの地を巡ると、新選組隊士の心の内が浮かび上がります。向かったのは、かつての花街・島原にある「角屋もてなしの文化美術館」。江戸時代は揚屋という宴会場として営業した角屋。ここに、新選組の刀傷が刻まれた理由とは?続いて、新選組最初の本拠地、壬生へ。幕末、新選組の元となる浪士組が江戸から京に到着した直後に集められた新徳寺は、通常非公開の寺。ここは新選組誕生のきっかけになった場所。その新徳寺の目の前、新選組ファンの聖地といわれるのが壬生寺。ここで特別公開されたゆかりの品々。中でも近年発見された局長・近藤勇所有とされる甲冑や、先頃公開され多くのファンを集めた土方歳三の胸像に注目。また、隊士たちが暮らした旧前川邸では、伝説の厳しい取り調べを行ったという蔵が特別公開。 あなたの旅をさらに魅力的にする特別公開のススメ!必見です。
特別公開をめぐる~東福寺と新選組160年~ 京都の文化財の中には非公開の場所もあるが、非公開エリアに入るチャンスは一般の方にも用意されている。今回は、中村雅俊が“特別公開”をめぐる!
東福寺“至宝巡り” 非公開エリアへ 由緒ある禅寺として知られる「東福寺」。 普段非公開の場所へ一般でも入れる方法が、紅葉の季節を除いて1日5組限定(1組5人以上)で行われる「東福寺の至宝巡り」。参加費用は1人5000円で、事前に電話予約が必要となる。今回の特別拝観では、本堂・禅堂・三門を案内していただき、様々な貴重な仏像を拝見した。 京都国立博物館の「特別展 東福寺」では、長い歴史を物語るお宝の数々が登場するとのこと!(2023年10月7日~12月3日開催予定) 東福寺の「国宝 三門 特別公開」では、絢爛たる仏の世界を公開予定!(2023年11月11日~12月3日開催予定)
<東福寺> ・住所:〒605-0981京都市東山区本町15-778 ・電話:075-561-0087 ・公式サイト:https://tofukuji.jp/
東福寺“至宝巡り” 嬉しい特典 至宝巡りの特典として、普段入ることの出来ない庫裡で抹茶とお菓子のセットを堪能した。 特別御朱印も進呈していただき、通常有料の方丈と通天橋を拝観!
花街 島原で知る隊士の素顔 現在開催中の「第48回 京の夏の旅」では、新選組結成160年を記念した特別公開が行われている。(2023年9月30日まで開催) 「島原大門」をくぐり、「角屋もてなしの文化美術館」へ。新選組の刀傷が刻まれている理由を教えていただいた。 揚屋という食事を提供する宴会場だった角屋は、日本に唯一残る揚屋建築の建物。角屋で一番広い宴会場の「松の間」では、昼は庭の景色や茶室で遊び、夜は部屋で宴会をして家族連れでも楽しむことができたそう。
<島原大門> ・住所:〒600-8826 京都府京都市下京区西新屋敷上之町
<角屋もてなしの文化美術館> ・住所:〒600-8828京都市下京区西新屋敷揚屋町32 ・電話:075-351-0024 ・公式サイト:http://sumiyaho.sakura.ne.jp/
新選組が暮らした壬生 八木邸 新選組初代筆頭局長・芹沢鴨は角屋で泥酔させられ、壬生にある屯所に戻った後に粛正された。 「壬生屯所旧跡 八木邸」では、芹沢たちが暮らした母屋や芹沢が刺客に襲われた部屋などを見ることができる。
<壬生屯所旧跡 八木邸> ・住所:〒604-8821 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町24 ・電話:075-841-0751 ・公式サイト:https://www.mibu-yagike.jp/info/index.html
結成のきっかけとなった寺 新徳寺 一般初公開となる「新徳寺」へ。 上洛する将軍警護のため、江戸から京に来ていた浪士組234名が、上洛した夜ここに集められたという。攘夷のために200名以上は江戸に戻ったが、残留を決断した近藤勇や土方歳三たちが後の新選組となった。
<新徳寺> ・住所:〒604-8811 京都府京都市中京区壬生賀陽御所町48 ・電話:075-811-6569
聖地 壬生寺でお宝拝見 新選組ファンにとっての聖地「壬生寺」で、特別公開されている新選組にまつわる様々な刀剣や新選組隊服、書状などを拝見! 京都の大丸呉服店に注文して作らせていた羽織は現存しておらず、残された資料をもとに復元したそう。
<壬生寺> ・住所:〒604-8821 京都市中京区壬生梛ノ宮町31 ・電話:075-841-3381 ・公式サイト:https://www.mibudera.com/
壬生寺で感じる近藤 土方 壬生寺でかつて特別公開されていた近藤勇の甲冑を拝見!2020年に、富山県にある「国泰寺」での文化財調査で発見されたという。富山で甲冑が発見された理由とは? 今夏お披露目となった土方歳三胸像には、全国のファンが駆けつけたとのこと!
<国泰寺> ・住所:〒933-0137 富山県高岡市太田184 ・電話:0766-44-0610 ・公式サイト:https://www.kokutaiji.jp/index.html
旧前川邸 伝説の蔵へ 「新選組壬生屯所跡 旧前川邸」で特別公開された「東の蔵」では、土方歳三が拷問のような取り調べを行っていたのだとか。 蔵の2階には、拷問に使われた滑車が残っている。幕府への反対勢力と繋がる古高俊太郎を厳しく取り調べたが、大事なことは喋らなかったそう。
<新選組壬生屯所跡 旧前川邸> ・住所:〒604-8811 京都市中京区壬生賀陽御所町49 ・公式サイト:https://kyu-maekawatei.com/
前へ
京都で楽しみたい寺社や史跡めぐり。観光名所として有名なそれらのスポットには、一般には非公開となっているエリアがありますが、実は事前にきちんと調べて訪ねれば、通常非公開の場所に入れたりお宝を目の当たりにしたりすることが出来るのです。そこで今回は、中村雅俊さんが今こそ楽しみたい「特別公開を巡る旅」へ。
まずは、京都を代表する禅寺のひとつ、東福寺へ。一面が真っ赤に染まる見事な紅葉の景色、そしてアートな感覚あふれる美しい方丈庭園が有名ですが、通常非公開の本堂や禅堂、三門などへ誰でも中に入って拝観できる方法があります。それが、1日5組限定で行われる「至宝巡り」。本堂では本尊の釈迦三尊像や天井に描かれた龍を、禅堂では僧侶の修行の場を、さらに国宝である三門の楼上では極彩色で描かれた極楽の風景を、目の前で拝見できるのです。まさに至れり尽くせりの特別公開で極上の体験ができます。
2023年は新選組結成160年。この時期、特別公開されているゆかりの地を巡ると、新選組隊士の心の内が浮かび上がります。向かったのは、かつての花街・島原にある「角屋もてなしの文化美術館」。江戸時代は揚屋という宴会場として営業した角屋。ここに、新選組の刀傷が刻まれた理由とは?続いて、新選組最初の本拠地、壬生へ。幕末、新選組の元となる浪士組が江戸から京に到着した直後に集められた新徳寺は、通常非公開の寺。ここは新選組誕生のきっかけになった場所。その新徳寺の目の前、新選組ファンの聖地といわれるのが壬生寺。ここで特別公開されたゆかりの品々。中でも近年発見された局長・近藤勇所有とされる甲冑や、先頃公開され多くのファンを集めた土方歳三の胸像に注目。また、隊士たちが暮らした旧前川邸では、伝説の厳しい取り調べを行ったという蔵が特別公開。
あなたの旅をさらに魅力的にする特別公開のススメ!必見です。
特別公開をめぐる~東福寺と新選組160年~
京都の文化財の中には非公開の場所もあるが、非公開エリアに入るチャンスは一般の方にも用意されている。今回は、中村雅俊が“特別公開”をめぐる!
東福寺“至宝巡り” 非公開エリアへ
由緒ある禅寺として知られる「東福寺」。
普段非公開の場所へ一般でも入れる方法が、紅葉の季節を除いて1日5組限定(1組5人以上)で行われる「東福寺の至宝巡り」。参加費用は1人5000円で、事前に電話予約が必要となる。今回の特別拝観では、本堂・禅堂・三門を案内していただき、様々な貴重な仏像を拝見した。
京都国立博物館の「特別展 東福寺」では、長い歴史を物語るお宝の数々が登場するとのこと!(2023年10月7日~12月3日開催予定)
東福寺の「国宝 三門 特別公開」では、絢爛たる仏の世界を公開予定!(2023年11月11日~12月3日開催予定)
<東福寺>
・住所:〒605-0981京都市東山区本町15-778
・電話:075-561-0087
・公式サイト:https://tofukuji.jp/
東福寺“至宝巡り” 嬉しい特典
至宝巡りの特典として、普段入ることの出来ない庫裡で抹茶とお菓子のセットを堪能した。
特別御朱印も進呈していただき、通常有料の方丈と通天橋を拝観!
花街 島原で知る隊士の素顔
現在開催中の「第48回 京の夏の旅」では、新選組結成160年を記念した特別公開が行われている。(2023年9月30日まで開催)
「島原大門」をくぐり、「角屋もてなしの文化美術館」へ。新選組の刀傷が刻まれている理由を教えていただいた。
揚屋という食事を提供する宴会場だった角屋は、日本に唯一残る揚屋建築の建物。角屋で一番広い宴会場の「松の間」では、昼は庭の景色や茶室で遊び、夜は部屋で宴会をして家族連れでも楽しむことができたそう。
<島原大門>
・住所:〒600-8826 京都府京都市下京区西新屋敷上之町
<角屋もてなしの文化美術館>
・住所:〒600-8828京都市下京区西新屋敷揚屋町32
・電話:075-351-0024
・公式サイト:http://sumiyaho.sakura.ne.jp/
新選組が暮らした壬生 八木邸
新選組初代筆頭局長・芹沢鴨は角屋で泥酔させられ、壬生にある屯所に戻った後に粛正された。
「壬生屯所旧跡 八木邸」では、芹沢たちが暮らした母屋や芹沢が刺客に襲われた部屋などを見ることができる。
<壬生屯所旧跡 八木邸>
・住所:〒604-8821 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町24
・電話:075-841-0751
・公式サイト:https://www.mibu-yagike.jp/info/index.html
結成のきっかけとなった寺 新徳寺
一般初公開となる「新徳寺」へ。
上洛する将軍警護のため、江戸から京に来ていた浪士組234名が、上洛した夜ここに集められたという。攘夷のために200名以上は江戸に戻ったが、残留を決断した近藤勇や土方歳三たちが後の新選組となった。
<新徳寺>
・住所:〒604-8811 京都府京都市中京区壬生賀陽御所町48
・電話:075-811-6569
聖地 壬生寺でお宝拝見
新選組ファンにとっての聖地「壬生寺」で、特別公開されている新選組にまつわる様々な刀剣や新選組隊服、書状などを拝見!
京都の大丸呉服店に注文して作らせていた羽織は現存しておらず、残された資料をもとに復元したそう。
<壬生寺>
・住所:〒604-8821 京都市中京区壬生梛ノ宮町31
・電話:075-841-3381
・公式サイト:https://www.mibudera.com/
壬生寺で感じる近藤 土方
壬生寺でかつて特別公開されていた近藤勇の甲冑を拝見!2020年に、富山県にある「国泰寺」での文化財調査で発見されたという。富山で甲冑が発見された理由とは?
今夏お披露目となった土方歳三胸像には、全国のファンが駆けつけたとのこと!
<国泰寺>
・住所:〒933-0137 富山県高岡市太田184
・電話:0766-44-0610
・公式サイト:https://www.kokutaiji.jp/index.html
旧前川邸 伝説の蔵へ
「新選組壬生屯所跡 旧前川邸」で特別公開された「東の蔵」では、土方歳三が拷問のような取り調べを行っていたのだとか。
蔵の2階には、拷問に使われた滑車が残っている。幕府への反対勢力と繋がる古高俊太郎を厳しく取り調べたが、大事なことは喋らなかったそう。
<新選組壬生屯所跡 旧前川邸>
・住所:〒604-8811 京都市中京区壬生賀陽御所町49
・公式サイト:https://kyu-maekawatei.com/