バックナンバー

#21

徳川家康が創った京都

京都にある徳川家康ゆかりの場所といえば、世界遺産「二条城」ですが、実は京都には家康ゆかりの場所が他にもあり、そこには家康ならではの街づくりと、秘めた狙いが隠されていました。スペシャルゲストに俳優の水谷豊さんを迎え、檀れいさんとともに、家康の創った京都を巡ります。
まずは京都駅のすぐそばに巨大な門を構える「東本願寺」へ。浄土真宗を開いた親鸞ゆかりの「本願寺」から、西と東に分かれた背景とは? また東本願寺は、家康が土地を寄進したことで開かれた寺院ですが、寄進したその場所には、豊臣秀吉が京都を大改造する中で実現しようとした「ある野望」を断ち切る狙いがあったんです。
浄土宗の総本山「知恩院」もまた家康ゆかりの寺。家康は浄土宗の敬虔な信者であり、戦にも浄土宗の教えを記した旗を掲げていたほど。知恩院はかつて小さなお寺でしたが、現在のような広大な境内を持つようになったのは家康の惜しみない援助があったから。なぜ家康は知恩院に力を注いだのでしょうか。そこにはある人物への深い思いともに、天下人として抜け目ない計算があったのです。それは一体何なのか? 国宝に指定される貴重な三門へ登ることで明らかに。 普段非公開の三門内部も今回特別に見せて頂きます。
そして徳川と豊臣が共存する不思議な寺院が「養源院」。豊臣秀吉の側室、淀殿が開いた、豊臣家ゆかりの寺院でしたが、火災で焼失した後、徳川の時代に再建されました。一体なぜそんなことが許されたのでしょうか? その謎の答えが秘められている場所には、水谷さんも思わず驚きの声を上げる光景がありました。さらに、国宝「風神雷神図屏風」の作者として知られる江戸時代初期の絵師、俵屋宗達が描いた貴重な杉戸絵や、宗達作と伝わる唯一現存する襖絵も拝見させて頂きます。
京都に残る家康ゆかりの地を巡ることで、秀吉が改造した京の街を、家康がどのように「上書き」していったのかが次第に明らかになっていきます。ぜひお楽しみに。


【専門家出演者】
●らくたび代表
山村純也さん
 
●同志社女子大学 教授
天野太郎さん

 


 

徳川家康が創った京都
豊臣秀吉が創った京都は、まさに都の大改造プロジェクトといえるものであった。秀吉が創った都を家康はどのように創り替えたのか?今回は檀れいとゲストの水谷豊さんが、その足跡を辿る!

 

最初に拝見したのは、家康が天下統一と同時に築いた「二条城」。家康は都に城を築くことで天皇を牽制すると同時に、徳川の世の訪れを天下に知らしめたとのこと。

 

<二条城>
・住所:〒604-8301京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
・電話:075-841-0096
・公式サイト:https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/

 

東本願寺に秘められた狙い
「二条城」とほぼ同時期に手がけられた「東本願寺」へ。
戦国時代、織田信長との和睦を巡って内部分裂が起きていた本願寺。秀吉が土地を寄進したことで建立された「西本願寺」と、家康が土地を寄進したことで建立された「東本願寺」に別れたという。
秀吉の墓がある阿弥陀ヶ峰から西本願寺まで続く道を東本願寺で断ち切ったことで、家康は秀吉の神格化を阻止したのだとか!

 

<東本願寺>
・住所:〒600-8505 京都市下京区烏丸通七条上る
・電話:075-371-9181
・公式サイト:https://www.higashihonganji.or.jp/

 

<西本願寺>
・住所:〒600-8501京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町
・電話:075‐371‐5181
・公式サイト:https://www.hongwanji.kyoto/

 

知恩院 重要拠点にした理由
続いてやってきたのは、浄土宗の総本山「知恩院」。
徳川家と知恩院の関係について教えていただいた。知恩院では家康の母・於大の方の葬式が執り行われたそうで、菩提寺としても定められたという。
さらに、三門からは御所を見守ることができるため、戦略上の重要拠点としても位置づけられていたのだとか。聚楽第を築いて天皇を牽制した秀吉とは異なり、家康は要塞のような構えを施した「金戒光明寺」、二条城、知恩院の3箇所から御所を見守っていたとのこと!

 

<知恩院>
・住所:〒605-8686 京都市東山区林下町400
・電話:075-531-2111
・公式サイト:https://www.chion-in.or.jp/

 

<金戒光明寺>
・住所:〒606-8331 京都市左京区黒谷町121
・電話:075-771-2204
・公式サイト:https://www.kurodani.jp/

 

養源院 豊臣と徳川がなぜ共存?
秀吉の側室・淀殿が父・浅井長政の菩提寺として創建した「養源院」へ。火災により焼失した後に、徳川秀忠の正室・お江(淀殿の妹)によって再建された豊臣と徳川が共存する寺院だという。
豊臣軍と徳川軍の戦による血で染まった伏見城の床板を使った「血天井」を拝見。父を弔うため、許されないことである豊臣ゆかりの寺の再建を望んだお江。血天井を使うことは徳川家臣を弔い、豊臣に睨みを利かせることになると幕府を説得し、再建を成し遂げたとのこと!
徳川の家臣たちを供養するために俵屋宗達が手がけた数々の作品を見せていただいた。

 

<養源院>
・住所:〒605-0941 京都府京都市東山区三十三間堂廻り656
・電話:075-561-3887
・公式サイト:https://yougenin.jp/index.html