バックナンバー

#3

誤解だらけの織田信長

戦国武将の中でもトップクラスの人気を誇る織田信長。これまで、室町幕府を滅亡に追い込んだイメージから「伝統的秩序の破壊者」と語られてきました。しかし、近年の研究でその認識が変わっています。中村雅俊さんが、東京大学史料編纂所教授で信長研究の第一人者・金子 拓(ひらく)先生とともに信長ゆかりの場所を訪ね、3つのキーワードをもとにその人物像を紐解きます。
1つ目のキーワードは「大うつけ」。若き日はだらしない身なりで仲間と町を闊歩し、父・信秀の葬儀の時には位牌に抹香を投げつけるなど、周りから常識外れを意味する「大うつけ」と呼ばれていた信長。そのキーワードを紐解くために訪れたのが大徳寺の塔頭・黄梅院。信長が信秀の供養のために建てた墓所があります。ここでは「大うつけ」には違った解釈があることを教えていただきます。さらに住職がおすすめする秀吉が利休に造らせた庭園や、滅多に入ることができない茶室を見学します。
2つ目のキーワードは「足利将軍」。信長が天下統一のために15代将軍・足利義昭を追放し、200年以上続いた室町幕府を滅亡に追い込んだと語られてきました。足利将軍家の菩提寺・等持院で、歴代足利将軍の木像を拝見しながら、なぜ信長は義昭を追放しなければならなかったのか? 信長の「足利将軍」に対する意外な思いに驚かされます。

そして信長を神として祀る建勲神社へ。ここで紹介する3つ目のキーワードは信長が掲げたスローガン「天下布武」。「天下布武=武力で全国を統一する」と思われてきましたが、ここで明らかになる「天下布武」の真意と、信長が目指した理想の世とは?天下布武の印判が押された本物の書状を特別に見せていただいた雅俊さんは思わず……。
最新研究により見えてきた織田信長の新しい一面をご堪能ください。


【専門家出演者】
●東京大学史料編纂所
中世史料部門 教授
金子 拓さん

 


 

誤解だらけの織田信長
戦国武将の中でもトップクラスの人気を誇る織田信長。天下布武をスローガンに、武力で全国統一を目指した野望の塊であった信長を、当時日本にいた宣教師は「第六天魔王」と呼んだ。伝統的秩序の破壊者と思われてきた信長だが、近年新たな一面が明らかになってきた。中村雅俊が京都に残る信長ゆかりの場所を巡り、新しい人物像に迫る!

 

戦国武将ゆかりの大徳寺 黄梅院
まず訪れたのは由緒ある禅寺「大徳寺」。広い境内にいくつもの塔頭寺院がある。戦国武将の人気ランキングでも必ず上位に入るほど人気を持つ信長だが、比叡山焼き討ち、足利将軍追放といった行為から暴君とも言われている。その人物像を探るため、父・信秀の菩提を弔うため信長が創建した大徳寺塔頭「黄梅院」へ。

 

<大徳寺>
・住所:〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町53
・電話:075-491-0019

<大徳寺 黄梅院>
・住所:〒603-8231京都市北区紫野大徳寺町83-1
・電話:075-492-4539

 

信長は本当に大うつけなのか
跡継ぎとして期待された信長だったが、だらしない身なりで仲間とつるんで町を闊歩し、葬儀では父の位牌に抹香を投げつけたことから、 “大うつけ”と呼ばれていたという。“大うつけ”とは、暗愚で常識に外れた人を指す言葉で、信長の家臣・太田牛一が著した「信長公記」に記載されている。
変な格好をしている信長を見て周囲の人たちは「信長は大うつけ」とレッテルを貼っていたが、そのレッテルを知らない人がまっさらな目で信長を見るとすごい人物に見えてくるという。自身の発言や行動には影響力があることをわかった上で、“大うつけ”な行動をしていた信長のリーダーとしての素質が垣間見えた!

 

足利将軍ゆかりの等持院
続いて中村が訪れたのは、京都市北区にある足利家の菩提寺「等持院」。執事・栂承俊さんに院内を案内していただいた。庭園内には足利尊氏の墓所があり、「霊光殿」には歴代足利将軍の木造が祀られている。

 

<等持院>
・住所:〒603-8346 京都市北区等持院北町63番地
・電話:075-461-5786
・公式サイト:https://toujiin.jp/

 

なぜ足利将軍を追放したのか
信長自らの野望のために滅亡した印象を受ける室町幕府だが、かつて信長は室町幕府13代将軍・足利義輝に従い、義輝が殺害された後は弟・義昭の将軍就任も助けた。信長は、15代将軍の座についた義昭と共に理想の世を目指したが、自身の理想に追いつけなかった義昭と争いになり、京から追放することに。
「吉川家文書」では、信長が義昭と帰洛交渉を行っていたことが明らかに!「足利将軍あっての世の中」との考えを持った保守的で伝統を重んじる人物像が窺えた!

 

神として祀られる建勲神社
京都市北区にある「建勲神社」では、御神祭として信長が祀られていた!戦国の世を終焉に導き、皇室を重んじた信長の功績を讃えた明治天皇の決定により創建されたという。

 

<建勲神社>
・住所:〒603-8227 京都市北区紫野北舟岡町49
・電話:075-451-0170
・公式サイト:http://kenkun-jinja.org/

 

全国統一ではない天下布武
信長の有名なスローガン“天下布武”。その印判が押された本物の書状「天下布武 龍章御檄文」を特別に拝見させていただいた。
“天下布武”とは、武力をもって全国を統一する意志を表すことではなかった!義昭と上洛を果たした段階で天下布武は達成され、その後は世の中が穏やかに治まった状態が保たれる“天下静謐”を理想を見据えて行動したという。はたして、“天下布武”とは?!

 

将軍 信長への期待
将軍不在の都では、次なる当主として信長に期待が寄せられていた。「上賀茂神社」で行われる競馬の神事には、例年は足利将軍が出席していたが、義昭退去の翌年は信長に声がかかったほど!朝廷は将軍職に就任するよう使者を送ったが、勅使の日記にはなぜか信長の返答は書かれていないという。

 

<上賀茂神社>
・住所:〒603-8047京都市北区上賀茂本山339番地
・電話:075-781-0011
・公式サイト:https://www.kamigamojinja.jp/

 

裏切られ続けた男
同盟を結んでも、相手を疑ってかかるのが一般的な戦国時代。信長は様々な人物に裏切られ続けたが、一旦は裏切りを信じないで確かめようとするほど真面目で一本気な性格で、ピュアなイノセントな人物だった!
旅を終えた中村は信長を「只者じゃない」と評し、「信長に親近感が湧く要素が加わった。魅力が倍増した」と語った。