番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
「DoTEフェス」
#308
暦に集う
2024年11月24日(日)よる8:54~9:00
木や森のよさを伝える 崎川哲一(さきかわ・てついち)33歳
未来につなぐエール
2024年11月24日(日)午後6:54~よる7:00
「オランダ船で巡る アジア歴史探訪クルーズ ~長崎・釜山・上海~」
#415
世界の船旅
2024年11月23日(土)午前9:30~9:55
報道・ドキュメンタリー
株式会社セコマ 代表取締役会長 丸谷智保 前編故郷の丘からの風景がくれた 「何とかなる」の思い
#85
トップの源流
2024年11月23日(土)よる6:00~6:30
世界一周クルーズで味わう食の楽しみ
#404
飛鳥物語II
2024年11月23日(土)午前9:55~10:00
BS朝日エピソード0~コンテンツ開発秘話~
番組ホームページで紹介しきれないウラ話や苦労話、コンテンツ開発秘話などをご紹介していきます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
地方創生DX「発信と体験」
~芸とおもてなしの文化~ あなたの知らない花街の魅力をご紹介します。
日本を訪れる外国人から圧倒的な人気を誇る「伏見稲荷大社」。全国に約3万社あり、その数は日本一とも言われる稲荷神社の総本宮です。今回は尾上右近さんが伏見稲荷大社を訪ね、知られざる真実やお稲荷さんが広まった理由を解き明かします。 豊臣秀吉が再建したと伝わる楼門の前をはじめ、境内の至る所に鎮座する狛狐。お稲荷さん=狐と思われがちですが、実は狐は神様ではなく神様の御遣い。そんな狐が仕える神様と稲荷神社が広まった関係とは?
伏見稲荷大社といえば欠かせないのが、無数に立つ朱色の千本鳥居。世界に知られる名所ですが、鳥居が今のように増えたのは江戸時代以降なのだとか。その理由を探るために京都を飛び出し、東京の墨田区に建つ三囲神社へ。伏見稲荷大社と同じ神様を祀る社ですが、境内には見覚えのあるライオンの像が。この像こそ、伏見稲荷大社に鳥居が増えた理由の一つであると言います。それは? 実際に伏見稲荷大社に奉納される鳥居の製造工程にも迫ります。 そんな千本鳥居を抜け、稲荷山を歩く「お山」へ。魚河岸関係の仕事に対してご利益のある三徳社や、俳優も訪れた喉を守るおせき社、さらに歌舞伎の演目とも縁が深い御劔社を参拝。右近さんも鳥居を奉納します。このように「お山」することで様々なご利益をいただけるのも、お稲荷さんが全国に広まったことと関係があると言います。 さらに意外と知られていないお稲荷さんにまつわる豆知識も紹介。明治時代のシンデレラストーリーに縁が深いことから女性の強い味方だという稲荷神社や、いなり寿司の形にまつわる雑学を解説。他にも、伏見稲荷大社の境内に建つ日本茶カフェで評判のSNS映えするスイーツをいただきます。 時代とともに変わる人々の願いに寄り添ってきた伏見稲荷大社を歩き、日本一の数を誇るお稲荷さんの謎を紐解きます。
【専門家出演者】 ●京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員 小嶋一郎さん
伏見稲荷大社 なぜお稲荷さんは日本一に? 誰もが憧れる京都を代表する神社の一つ「伏見稲荷大社」は、親しみを込めて”お稲荷さん”とも呼ばれている。外国人に人気の観光地として、ランキング第1位に何度も輝いた。尾上右近がお稲荷さんを巡り、知られざる謎を解き明かす!
伏見稲荷大社 キツネと神様の関係 尾上が「伏見稲荷大社」を訪れた。「楼門」の両脇にはキツネの像が据えられているが、キツネは神の眷属(神の使い)であって、神様ではないという。遙か昔、稲荷山に降り立った五柱の神々の総称こそが”稲荷の神様”だった! 稲荷という名は、「稲成り」が変化して「イナリ」となった説がある。五穀豊穣への信仰が、かつて稲作など多くの農業に関わった日本人の心の拠り所であった。
<伏見稲荷大社> ・住所: 〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地 ・電話:075-641-7331 ・公式サイト:http://inari.jp/
伏見稲荷大社 千本鳥居誕生のヒミツ 迷宮への入り口のように連なる大きな鳥居を進んだ先にある「千本鳥居」へ。輝きを放つ朱色の世界には、神秘的な空気が漂う。今から400年前、安土桃山時代の境内図には存在していなかったが、江戸時代後期の境内図には存在を確認できる。 江戸、現在の東京には多くのお稲荷さんが祀られたと言われているが、東京都墨田区の「三囲神社」にもその面影が見受けられる。江戸商人がお稲荷さんを信仰したことで、五穀豊穣に加えて商売繁昌の御利益でも評判に!これをきっかけに、総本山の「伏見稲荷大社」を訪れるようになった商人たちが、商売繁盛を願い、感謝を込めて鳥居を奉納するようになったという。奉納された鳥居には企業の名前が刻まれており、商売繁昌の信仰を今でも窺える。
<三囲神社> ・住所:〒131-0033 東京都墨田区向島2丁目5-17 ・電話:03-3622-267 ・URL(三井広報委員会):https://www.mitsuipr.com/sights/spots/009/
伏見稲荷大社 神が降り立った山 千本鳥居を抜けた先にある「奥社奉拝所」は、稲荷山を遙拝する場所。稲荷山を巡って参拝することを”お山する”という。神様が降り立った稲荷山の全ての杉は、聖なる力が宿るご神木。この御利益のある杉は、実は稲荷山に数多く存在する鳥居にも使われていた!
伏見稲荷大社 鳥居の制作現場 鳥居を作っているのは400年続く伏見稲荷大社御用達の宮大工店「長谷川工務店」。作り方はほぼ昔と同じ。ご神木の杉を使う作業はいわば”神事”で、神聖な白装束で木と向き合う。柱を削った後に彩色し、当主だけが行える墨入れを行う。柱の重さは1本50kgで、奉納する方の希望に合わせて千本鳥居の一角に建立するという。鳥居は10年前後もつと言われているが、今も多くの人が順番を待っている。
<長谷川工務店> ・住所:〒605-0981京都市東山区本町22丁目508 ・電話:075-561-2013
伏見稲荷大社 食にまつわる神様 「三徳社」には私たちに欠かせない三つの徳・衣食住の神様が祀られているが、祠の中に「大漁大神」も祀られており、漁業関係の方にも御利益があると言われている。
お稲荷さんにまつわる豆知識 豆知識の1つ目は、女性と縁が深いお稲荷さん。京都市山科区の「折上稲荷神社」の宮司・稲川昌実さんによると、お稲荷さんは働く女性の強い味方であったという。その由来は、江戸時代末期と明治時代にあった!
<折上稲荷神社> ・住所:〒607-8305 京都市山科区西野山中臣町25番地 ・電話:075-581-1834 ・公式サイト:https://origami-inari.jp/
2つ目は、おいなりさんにまつわる名物のいなり寿司。実は京都のいなり寿司は、長方形の東京と形が違っていた!京都市伏見区「祢ざめ家」で実際に稲荷寿司をいただく。長方形でなく、三角形の理由を店主・大石雄一さんに教えていただいた。
<祢ざめ家> ・住所:京都市伏見区深草御前町82 ・電話:075-641-0802 ・公式サイト:http://nezameya.com/
伏見稲荷大社 大スターが信仰する社 無病息災を求める人たちが訪れる「薬力社」へ。向かいのお茶屋さん「薬力亭」には、俳優さんたちから寄進された多くの暖簾が掲げられていた。過去の暖簾の記録には、尾上の祖父の名前が!何かと深い縁のある尾上も、歌舞伎俳優としての飛躍と無病息災の願いを込めて鳥居を奉納した。
<薬力亭> ・住所:〒612-0804 京都府京都市伏見区稲荷山官有地17 ・電話番号:075-641-3846 ・公式サイト:https://www.yakuriki.jp/
伏見稲荷大社 歌舞伎に関わる社 続いて訪れたのは「御劔社」。付近の階段を上ると、間近でご神体の劔石を拝むことができる。刀工の方たちが信仰したという劔石を拝んだ尾上が、歌舞伎の有名な演目「小鍛治」について語った。
伏見稲荷大社 いよいよお山の頂上へ 山頂に建つ「一之峰神ノ社」。無数のお社が建てられているのは、個人が様々な願いを込め、折に触れて祈りを捧げるためであった。お稲荷さんが全国に広まり、社の数が日本一と呼ばれる理由とは?!
伏見稲荷大社 最新スポットとは 境内にある日本茶カフェ「稲荷茶寮」を訪ねた。大社御用達の抹茶「献上宇治抹茶」がいただける。尾上はテラス席から風情ある景色を眺めつつ、伏見山をモチーフにした「稲荷パフェ」をいただいて満足げだった。
<稲荷茶寮> ・住所:京都市伏見区深草藪之内町68 啼鳥菴内 ・電話:075-286-3631 ・公式サイト:https://tsubakido.kyoto/inarisaryo/
前へ
日本を訪れる外国人から圧倒的な人気を誇る「伏見稲荷大社」。全国に約3万社あり、その数は日本一とも言われる稲荷神社の総本宮です。今回は尾上右近さんが伏見稲荷大社を訪ね、知られざる真実やお稲荷さんが広まった理由を解き明かします。
豊臣秀吉が再建したと伝わる楼門の前をはじめ、境内の至る所に鎮座する狛狐。お稲荷さん=狐と思われがちですが、実は狐は神様ではなく神様の御遣い。そんな狐が仕える神様と稲荷神社が広まった関係とは?
伏見稲荷大社といえば欠かせないのが、無数に立つ朱色の千本鳥居。世界に知られる名所ですが、鳥居が今のように増えたのは江戸時代以降なのだとか。その理由を探るために京都を飛び出し、東京の墨田区に建つ三囲神社へ。伏見稲荷大社と同じ神様を祀る社ですが、境内には見覚えのあるライオンの像が。この像こそ、伏見稲荷大社に鳥居が増えた理由の一つであると言います。それは? 実際に伏見稲荷大社に奉納される鳥居の製造工程にも迫ります。
そんな千本鳥居を抜け、稲荷山を歩く「お山」へ。魚河岸関係の仕事に対してご利益のある三徳社や、俳優も訪れた喉を守るおせき社、さらに歌舞伎の演目とも縁が深い御劔社を参拝。右近さんも鳥居を奉納します。このように「お山」することで様々なご利益をいただけるのも、お稲荷さんが全国に広まったことと関係があると言います。
さらに意外と知られていないお稲荷さんにまつわる豆知識も紹介。明治時代のシンデレラストーリーに縁が深いことから女性の強い味方だという稲荷神社や、いなり寿司の形にまつわる雑学を解説。他にも、伏見稲荷大社の境内に建つ日本茶カフェで評判のSNS映えするスイーツをいただきます。
時代とともに変わる人々の願いに寄り添ってきた伏見稲荷大社を歩き、日本一の数を誇るお稲荷さんの謎を紐解きます。
【専門家出演者】
●京都産業大学 日本文化研究所
上席特別客員研究員
小嶋一郎さん
伏見稲荷大社 なぜお稲荷さんは日本一に?
誰もが憧れる京都を代表する神社の一つ「伏見稲荷大社」は、親しみを込めて”お稲荷さん”とも呼ばれている。外国人に人気の観光地として、ランキング第1位に何度も輝いた。尾上右近がお稲荷さんを巡り、知られざる謎を解き明かす!
伏見稲荷大社 キツネと神様の関係
尾上が「伏見稲荷大社」を訪れた。「楼門」の両脇にはキツネの像が据えられているが、キツネは神の眷属(神の使い)であって、神様ではないという。遙か昔、稲荷山に降り立った五柱の神々の総称こそが”稲荷の神様”だった!
稲荷という名は、「稲成り」が変化して「イナリ」となった説がある。五穀豊穣への信仰が、かつて稲作など多くの農業に関わった日本人の心の拠り所であった。
<伏見稲荷大社>
・住所: 〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
・電話:075-641-7331
・公式サイト:http://inari.jp/
伏見稲荷大社 千本鳥居誕生のヒミツ
迷宮への入り口のように連なる大きな鳥居を進んだ先にある「千本鳥居」へ。輝きを放つ朱色の世界には、神秘的な空気が漂う。今から400年前、安土桃山時代の境内図には存在していなかったが、江戸時代後期の境内図には存在を確認できる。
江戸、現在の東京には多くのお稲荷さんが祀られたと言われているが、東京都墨田区の「三囲神社」にもその面影が見受けられる。江戸商人がお稲荷さんを信仰したことで、五穀豊穣に加えて商売繁昌の御利益でも評判に!これをきっかけに、総本山の「伏見稲荷大社」を訪れるようになった商人たちが、商売繁盛を願い、感謝を込めて鳥居を奉納するようになったという。奉納された鳥居には企業の名前が刻まれており、商売繁昌の信仰を今でも窺える。
<三囲神社>
・住所:〒131-0033 東京都墨田区向島2丁目5-17
・電話:03-3622-267
・URL(三井広報委員会):https://www.mitsuipr.com/sights/spots/009/
伏見稲荷大社 神が降り立った山
千本鳥居を抜けた先にある「奥社奉拝所」は、稲荷山を遙拝する場所。稲荷山を巡って参拝することを”お山する”という。神様が降り立った稲荷山の全ての杉は、聖なる力が宿るご神木。この御利益のある杉は、実は稲荷山に数多く存在する鳥居にも使われていた!
伏見稲荷大社 鳥居の制作現場
鳥居を作っているのは400年続く伏見稲荷大社御用達の宮大工店「長谷川工務店」。作り方はほぼ昔と同じ。ご神木の杉を使う作業はいわば”神事”で、神聖な白装束で木と向き合う。柱を削った後に彩色し、当主だけが行える墨入れを行う。柱の重さは1本50kgで、奉納する方の希望に合わせて千本鳥居の一角に建立するという。鳥居は10年前後もつと言われているが、今も多くの人が順番を待っている。
<長谷川工務店>
・住所:〒605-0981京都市東山区本町22丁目508
・電話:075-561-2013
伏見稲荷大社 食にまつわる神様
「三徳社」には私たちに欠かせない三つの徳・衣食住の神様が祀られているが、祠の中に「大漁大神」も祀られており、漁業関係の方にも御利益があると言われている。
お稲荷さんにまつわる豆知識
豆知識の1つ目は、女性と縁が深いお稲荷さん。京都市山科区の「折上稲荷神社」の宮司・稲川昌実さんによると、お稲荷さんは働く女性の強い味方であったという。その由来は、江戸時代末期と明治時代にあった!
<折上稲荷神社>
・住所:〒607-8305 京都市山科区西野山中臣町25番地
・電話:075-581-1834
・公式サイト:https://origami-inari.jp/
2つ目は、おいなりさんにまつわる名物のいなり寿司。実は京都のいなり寿司は、長方形の東京と形が違っていた!京都市伏見区「祢ざめ家」で実際に稲荷寿司をいただく。長方形でなく、三角形の理由を店主・大石雄一さんに教えていただいた。
<祢ざめ家>
・住所:京都市伏見区深草御前町82
・電話:075-641-0802
・公式サイト:http://nezameya.com/
伏見稲荷大社 大スターが信仰する社
無病息災を求める人たちが訪れる「薬力社」へ。向かいのお茶屋さん「薬力亭」には、俳優さんたちから寄進された多くの暖簾が掲げられていた。過去の暖簾の記録には、尾上の祖父の名前が!何かと深い縁のある尾上も、歌舞伎俳優としての飛躍と無病息災の願いを込めて鳥居を奉納した。
<薬力亭>
・住所:〒612-0804 京都府京都市伏見区稲荷山官有地17
・電話番号:075-641-3846
・公式サイト:https://www.yakuriki.jp/
伏見稲荷大社 歌舞伎に関わる社
続いて訪れたのは「御劔社」。付近の階段を上ると、間近でご神体の劔石を拝むことができる。刀工の方たちが信仰したという劔石を拝んだ尾上が、歌舞伎の有名な演目「小鍛治」について語った。
伏見稲荷大社 いよいよお山の頂上へ
山頂に建つ「一之峰神ノ社」。無数のお社が建てられているのは、個人が様々な願いを込め、折に触れて祈りを捧げるためであった。お稲荷さんが全国に広まり、社の数が日本一と呼ばれる理由とは?!
伏見稲荷大社 最新スポットとは
境内にある日本茶カフェ「稲荷茶寮」を訪ねた。大社御用達の抹茶「献上宇治抹茶」がいただける。尾上はテラス席から風情ある景色を眺めつつ、伏見山をモチーフにした「稲荷パフェ」をいただいて満足げだった。
<稲荷茶寮>
・住所:京都市伏見区深草藪之内町68 啼鳥菴内
・電話:075-286-3631
・公式サイト:https://tsubakido.kyoto/inarisaryo/