お知らせ

【放送日時】
2018年4月15日(日)午後1:00~1:55
・京都古文化保存協会が運営する「春期京都非公開文化財特別公開」の 詳細情報はこちら

・2017年放送の番組情報は こちら
・2016年放送の番組情報は こちら
・2015年放送の番組情報は こちら

番組概要

 

京都の寺社には、保存の難しさなどから一般公開されていない文化財が少なくありません。それらを拝観できる貴重な機会が、「京都古文化保存協会」の主催で毎年春と秋の2回行われている『京都非公開文化財特別公開』です。
これまで番組では、俳優・片岡鶴太郎がその特別公開が行われる寺社を巡り、秘宝と呼ぶに相応しい数々の貴重な文化財を目のあたりにしてきました。
今回の第4弾では、京都・東山の巨大禅宗寺院「東福寺」の寺内にひそやかに佇む、通常非公開の国宝建築や、戊辰戦争勃発から150年の節目の年にちなみ、新撰組ゆかりの寺として知られる「壬生寺」などを訪れます。江戸時代の画家・伊藤若冲が残した能面をはじめ、口伝のみで伝わる芸能の舞台裏、さらに、彩色復元に挑む絵師たちの現場など、普段見ることのできない貴重な文化財や技術に触れ、その美しさや魅力はもとより、それら大切に守ることの難しさや課題をお伝えします。

■出演 片岡鶴太郎

訪問スポット

●東福寺 塔頭「龍吟庵」(京都市東山区)
臨済宗東福寺派の大本山で、奈良の「東大寺」と「興福寺」から一文字ずつとって命名された「東福寺」の創建は1236年。京都五山のひとつで、「東福寺の伽藍面 (がらんづら)」との言葉を生んだ広大な七堂伽藍は、19年の歳月をかけて整備されました。国宝の三門は棟高約22mで、禅宗寺院の三門としては最古で最大。この巨大な三門の間近を歩く片岡は、列柱に一列に穿たれた穴の存在に気づきます。実はこの穴、柱を直線上に固定するために横木を通した跡で、楼閣が完成した後に横木が抜かれた跡なのです。古びとの技術の高さに驚嘆する片岡・・・。
寺内を流れる三ノ橋川を囲む渓谷「洗玉澗(せんぎょくかん)」には3つの木造橋が架かっています。なかでも国指定重要文化財の「偃月橋(えんげつきょう)」は、1603年に豊臣秀吉の正室・北政所が架けたと伝えられる橋で、その目的は、今回のロケと同様、この奥にある塔頭「龍吟庵(りょうぎんあん)」に行くためでした。「龍吟庵」は室町初期の1291年に創建された、現存する日本最古の方丈建築で、国宝。今回、片岡は特別に中に入ることを許され、書院造と寝殿造が融合した、応仁の乱以前の姿を残すという名建築に足を踏み入れます。そして、そこには名園中の名園といわれる三つの枯山水庭園もありました。

 

●壬生寺(京都市下京区)
幕末に、新撰組が境内で訓練をした事から「新撰組ゆかりの寺」としても知られる壬生寺は、平安時代から続く古い寺で、京の庶民に親しまれてきました。お地蔵さまの寺としていまも庶民の厚い信仰を受け、宮中との繋がりも深く、寺内には数多の秘宝が眠っています。例えば、通常非公開の長谷川等伯『紙本墨画淡彩列仙図』(国指定重要文化財)は、等伯60歳前後の作品とみられる屏風で、宮中から下賜されたもの。
壬生寺は1962年に火災に遭い、その際に鎌倉時代後期の作とされる本尊・地蔵菩薩半跏像を焼失したため、現在の本尊は奈良の唐招提寺から移されました。平安時代の作で、現存する日本最古級の地蔵菩薩像。片岡は、副住職の案内で再建された本堂へ入るや、その華やかさに驚かされます。ふすま8枚を含む全長約30メートル、高さ約2.7メートルの障壁画が現世や極楽浄土を表現していたからです。これは京都の伝統である友禅染の手法を応用したもの。いわば新しい伝統文化保護のカタチともいえるかもしれません。
また、ここは重要無形民俗文化財の「壬生狂言」が催されます。鎌倉時代の1300年、壬生寺中興の祖・円覚上人が、融通念仏を一般庶民に分かりやすく伝えるために、身ぶり手ぶりのパントマイムで行なったのがその由来だとか。片岡は、いまに伝わるその「壬生狂言」のなかで演者がつける貴重な狂言面をみせてもらうことに。そして、その狂言面の裏側にある人物の名を見つけました。江戸時代の絵師・伊藤若冲・・・。壬生寺にいったいなぜ若冲銘の狂言面があるのか・・・。そこに隠された秘話とは・・・。

 

●金戒光明寺(京都市左京区)
浄土宗七大本山のひとつで「くろ谷さん」の愛称で知られる金戒光明寺は、法然上人がはじめて草庵を営んだ浄土宗最初の寺院。山門は応仁の乱で焼失し、幕末の1860年に再建。高さ約23m、通常非公開の楼上には「宝冠釈迦三尊像」と「十六羅漢像」が安置され、天井には幕末期の絵師・中殿曉園の「蟠龍図」が迫力をもって描かれています。山門からの眺めはまさに絶景の一言で、天候の良い日には、遠く大阪の超高層ビルまで見渡せます。
金戒光明寺は、また、数奇な運命を持つ寺としても知られています。幕末には、京都市内の治安を守るために強大な権限を与えられた京都守護職で会津藩主の松平容保が藩士を率いてこの寺に駐屯し、新撰組らとともに京の町の警護に当たっていました。激動の幕末に遠く故郷を離れてやってきた会津藩士の、護衛時の犠牲者や、その後の戊辰戦争による戦死者たちは、いまもこの寺の一角に弔われています。

●妙教寺(京都市伏見区)
京都・伏見区の淀地域は「交通の要衝」にして「京都防衛上の重要拠点」。そのため、この地には古くから城が築かれていました。「淀城(淀古城)」と呼ばれるこの城には、応仁の乱の「畠山政長」に始まり、本能寺の変を起こした「明智光秀」、太閤秀吉の側室「茶々(=淀殿)」などの顔ぶれが入城。江戸時代にその一部が妙教寺に寄進されて、いまに至っています。
1868年、大坂方面から上洛を目指した旧幕府軍と、それを阻止しようとした新政府軍(薩摩藩兵)が鳥羽街道と伏見街道で衝突。戊辰戦争の端緒を開いた、「鳥羽伏見の戦い」が勃発します。淀での戦闘は熾烈を極め、2つの街道に挟まれた妙教寺にも着弾。寺の壁や柱に大砲の貫通跡が残ったのです。
当時の住職は、ここで戦いがあったことを、そして貫通穴とその記録を、平和への願いを込めて残しました・・・。

●川面美術研究所(かわもびじゅつけんきゅうじょ・京都市右京区)
「『色』というものは、その時代の人の心が現れている。絵具の材料から、絵具の厚み、色の濃淡の境目など、至るところから昔の人々の思いを汲み取って忠実に再現していく・・・」、それが「彩色復元」です。画家でもあり色にこだわりを持つ片岡が訪れたのは川面美術研究所。ここでは2015年の番組第1弾で訪ねた国宝・石清水八幡宮の舞殿で片岡が目の当たりにした欄間がちょうど修復されていました。同じく第1弾で訪問した大徳寺・本坊の「唐門」 (国宝)」も修復した実績を持つこの研究所では、数多くの文化財保存修復・復元をはじめ、CG映像制作の彩色監修などの新しい仕事も手掛けているといいます。片岡は、この研究所の代表であり、絵師でもある荒木さんと、「現状保存」とは異なる、色を使った「彩色修復・復元」について語り合い、改めて『文化財保護とは何か?』に思いを馳せます。